小さなムラサキシキブ・紫式部の実
娘の庭にあった小さな紫色の実のなる枝を切ってきて仏壇に飾りました。
今まで私が仏壇に花を飾ることはほとんどなかったのですが、
コロナ禍もあって、ほとんど家にいるようになって、仏壇の花が気になり、自宅の庭の花を切ってきてお供えしたりしていました。
聞けばこの3m/mほどの小さな実の名前はムラサキシキブ・紫式部というのだそうです。
英名ではJapanese beautyberryというのですからびっくりです
ムラサキシキブという洒落た名前もすっかり気に入りました。
「ムラサキシキブ(紫式部)」の花言葉は「上品」「知性」というのですから、
またいいですね。
もともとは母の庭に生えていた木を、娘が自宅の庭に移植したのだそうです。
若い頃には仏壇なんてと、気にもしませんでしたが、
仏壇に花を生け、朝晩と手を合わせるのもまたいいもんです。
お墓には年に数回しかお参りできませんが、
小さな仏壇に向かって手を合わせるだけで、気が引き締まる感じがします。
時々面白がって、孫たちも手を合わせています。
元安川
先日ホームセンターで、鉢植えを、購入しました。名称、中吉小吉。なかよしこよし、です。思わず,笑みでした。 浄土真宗、報恩講。年に一度、お寺さんが、家に、来てくださいます。広島県は、安芸門徒が、多いです。祖父の姉が、曹洞宗の寺に、嫁す。そして、その娘が、日蓮宗の寺に嫁す。親類縁者は、曹洞宗、日蓮宗の僧侶です。うちは、代々浄土真宗なのですが。祖父の姉は、大正時代です。昔に、浄土真宗の農家から、曹洞宗の寺へ。不思議です。曹洞宗、大昔は、嫁なしなので、弟子が、跡を継いでいた、と、聞きます。
« なんとも粋な、手作りのお中元でした。 | トップページ | ハーマン・J・ケーラーの食器でのCUP NOOLE »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
先日ホームセンターで、鉢植えを、購入しました。名称、中吉小吉。なかよしこよし、です。思わず,笑みでした。 浄土真宗、報恩講。年に一度、お寺さんが、家に、来てくださいます。広島県は、安芸門徒が、多いです。祖父の姉が、曹洞宗の寺に、嫁す。そして、その娘が、日蓮宗の寺に嫁す。親類縁者は、曹洞宗、日蓮宗の僧侶です。うちは、代々浄土真宗なのですが。祖父の姉は、大正時代です。昔に、浄土真宗の農家から、曹洞宗の寺へ。不思議です。曹洞宗、大昔は、嫁なしなので、弟子が、跡を継いでいた、と、聞きます。
投稿: 匿名希望します。 | 2021年10月 6日 (水) 13時31分
匿名さま
父の家が鎌倉時代にまで遡れる曹洞宗のようですが、母の家は天台宗でした。
なぜか我が家は曹洞宗のお寺にお墓があります。
違うのはたったそれだけのことです。
投稿: 元安川 | 2021年11月 1日 (月) 12時15分