カシノナガキクイムシによるナラ枯れ
もう春です。
北斜面に建つ我が家の庭には息子が植えた草花が花が咲き、大変綺麗です。
リモートワークのおかげでフレックスタイム制になり、自宅勤務も増え、体力的にも時間的に余裕ができたのでしょう、ホームセンターでクロッカス、ラベンダー・・・の草花を20~30種類買ってきたり、ブルーベリー、サンクランボ、梅の苗木・・・を買ってきては植えたりしていました。
先日はその斜面に20cm角の石を並べて、階段を作ってくれました。
男の子の孫がパパの真似をして小さなシャベルで土を掘ったりしていますが、邪魔でしかありません。
石の階段は思った以上に便利なだけでなく、なかなかお洒落にです。
これで、今まで殆ど行ったことのなかった斜面の上の方にも行けるようになりました。
問題は直径50~60cmはあろうかという3本のコナラの木です。
隣接する狭山自然公園で広がり始めたカシノナガキクイムシによるナラ枯れが始まり、かなりの木が伐採されています。
「全長5mm程の小さな昆虫で、主にコナラやミズナラ、カシ類に穿孔し、 樹木の枯死引き起こします。 被害木は根元にフラスと呼ばれる木くずが見られるのが特徴です。」
とのことですが、
我が家のコナラの木には木くずはまだはっきりとはみられませんが、
昨年木の枝を強剪定したための相当に弱っているはずですので、
キクイムシにやられそうな気配があります。
以前テラスの真ん中に残したコナラがやはりキクイムシにやれて枯れたことがあります。
木も大きくなると格好はいいのですが、大きくなったというのは老化したということもあるので、キクイムシにやられる恐れは大きいのだそうです。
朝起きて庭を歩くのは楽しくもありますが、
庭の手入れは大変です。
「自分では何もしないのに、何を言ってるんですか」
と妻に言われそうです。
元安川
« エコロジカルネットワーク・旧赤坂プリンス跡の緑地 | トップページ | Apple Watch、iPhone、iPad pro 3台も持ったはいいけど、使いこなすのは大変です。 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
« エコロジカルネットワーク・旧赤坂プリンス跡の緑地 | トップページ | Apple Watch、iPhone、iPad pro 3台も持ったはいいけど、使いこなすのは大変です。 »
コメント