庭に生えたナラタケ?
もう20年くらい前になるでしょうか、
庭に生えていたコナラの木が枯れてしまい、根元から切りました。
直径40cmはあろうかという立派な木だったのですが、ナラの木が枯れるとその数年前からミツが流れだし、カブトムシが何匹も集まって来ましたが、それは枯れる前兆だったようです。
木の根を掘り出していなかったため、20年近く経とうというのに、今まで度々そこからキノコが生えてきていました。
今回も、数mm程度の小さなキノコから直径3cmくらいのキノコが、20~30個 固まって生えているのですが、それが3グループくらいあります。
キノコは茶色の綺麗な色です。
ネットで調べてみれば
「ブナ、ナラの埋もれ木に発生したサワモダシ(ナラタケ、10月上旬)。ブナ帯を代表するキノコで、大量に採取でき、かつ美味しいです」
と書かれています。
妻に「食べてみようか」と言ったのですが、
「毒キノコだったら大変ですよ。採って捨ててください」
と言われ、ビニールの手袋まで渡されてしまいました。
さらに調べるのも大変ですので、妻のいう通り捨ててしましたが、
こうしたことについて教えてくれるサービスがあれば、
もっと楽しく、豊かな生活ができそうだと思ってしました。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
« トチノキはマロニエのことだそです。 | トップページ | カードを写真に撮り、保存しました。 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
コメント