コロナ禍対応型の駅ビル?
所沢駅ビルの改修工事が、実質的には6~7回に分けて工事がされ、その最終回ともいえる工事が終了し、オープンしました。
3階建一部4階階建てのビルに、合わせて126店の店舗が入っているとのことです。
西武線各駅のビル化は東急電鉄他に比べてかなり遅れているように思いますが、
今回そのイメージを大きく変えるような大規模な改修工事でした。
2階に自由通路、改札口が設けられていますが、改札口前広場はかなり大きな吹き抜け空間になっています。
広場には地元産木材で作ったという休憩用ベンチも設けられています。
改札口も3カ所に増え、切符売り場は2カ所ありますが機器は大幅に減っています。
駅の横には494台収容という大きな駐車場ビルも建てられています。
時代ととも駅ビルの考え方も大きく変化しているようです。
このコロナ禍の時代で、よくテナントが集められたと感心します。
広くなった改札口前の広場の上の階には大きなTSUTAYA BOOK STOREがあり、
東急ハンズもあります。
伊勢丹の化粧品のお店もあり、妻が欲しいと言っていた化粧品のお店 ISETAN MiRROR Make & Cosmeticshttpsもあります。
埼玉西武ライオンズ の試合を大きな映像で見ることのできるスポーツバー「LIONS DINER BIGFLAG」もあります。
すでに2期工事終了時にオープンしたユニクロや自由が丘ザガーデンもあります。
駅ビル全体が大きなテントで覆われ、テントの下に改札や店舗や広いオープンカフェが設けられ、人工芝の屋上広場も設けられています。
大きなテントが架けられていますから、屋上とは言えないのでしょうか?
今回のコロナ禍のようなことが起ったときには、このゆったりした空間はより快適な空間となっているようです。
所沢駅は30年くらい前には小さな木造駅舎が建ち、周辺には田畑のある全くの田舎街でした。
それが、これだけのショッピングビルができると、田舎町から一気に脱皮し、お洒落な街になったのには、ちょっと驚きますが、おかしくもあります。
今では所沢駅の乗降客数は 10.2万人/ 日ともなっているそうです。
ちなみに広島駅の乗降客数は 15.5万人/ 日だそうです。
今の時代、駅には黙っていても人が集まり、通っていきます。
つい昨日までの車社会では郊外の広い敷地に郊外型大型ショッピングセンターが人を集めるベストな立地でした。
それが今は駅、その周辺がベストな立地、出店候補地となっているのです。
アメリカでは郊外型ショッピングセンターの都心回帰が始まっているとも聞きますが、
それももう古く、都心のお店はアマゾンのようなネット通販にとって換わられているとも聞きます。
街の変化の早さ、激しさには驚きます。
背景には、そうしたソフトの変化と建築技術の進歩と資材が相対的に安くなっていることがあるように感じます。
こうした変化の速さを見ると、
30年後にはどのように街に変わっているのでしょうか。
街は、その時々の状況に合わせてどんどん変化していくことを理解する、覚悟する必要があるようです。
元安川
偶々、テレビニュースで所沢駅ビルを、見ました。凄いですね。行って、実感してみたいほどです。単なる駅ビルという概念では、捉えられません。いろんな意味で、豊かに、なっています。30?年前ですと、夢のようなビル空間です。それが、現実に、なっています。私見です。広島の、平和公園。丹下健三さん構想の、一連の建造物、、公園。凄いと、思うのですが。慰霊碑から、その先方に、ドームが、見えます。高床式の、資料館。高床式でなかったら、狭苦しい、小さい?小さな公園に、見えます。限られた敷地,圧迫感のない、公園。けっして広くないのに、広がりを、見せる技、設計。この公園、丹下健三さん設計で、良かったと、思っています。何年、経過しても,色あせる、褪せることが、ないように、感じています。 時代を、超越しています ? 所沢駅の、ビルでした。いい建物ですね。広島駅の南口。どんなビルに、なるのですかねぇ。伸びやかな空間が、ありますかねぇ。??いつも、車ですが。5年後の完成が、楽しみです。
児玉様
平和公園、厳島神社のような歴史に残る建築もありますが、
日常の生活に便利な、癒しを与えてくれるような所沢駅ビル、広島駅のekieのような建物もあります。
南口の開発は楽しい空間になって欲しいですね。
« カブトムシ・・・ | トップページ | 無いより、有った方がまし? »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ライオンズ球場での夏祭りとボールパーク(2022.07.27)
- 町内会のお祭り(2022.07.19)
- 川越の蔵づくりの街並み・浴衣と着物で歩く街(2022.06.29)
- 都心に緑+コンビニ+無人化をキーワードとしたビル?(2022.06.17)
偶々、テレビニュースで所沢駅ビルを、見ました。凄いですね。行って、実感してみたいほどです。単なる駅ビルという概念では、捉えられません。いろんな意味で、豊かに、なっています。30?年前ですと、夢のようなビル空間です。それが、現実に、なっています。私見です。広島の、平和公園。丹下健三さん構想の、一連の建造物、、公園。凄いと、思うのですが。慰霊碑から、その先方に、ドームが、見えます。高床式の、資料館。高床式でなかったら、狭苦しい、小さい?小さな公園に、見えます。限られた敷地,圧迫感のない、公園。けっして広くないのに、広がりを、見せる技、設計。この公園、丹下健三さん設計で、良かったと、思っています。何年、経過しても,色あせる、褪せることが、ないように、感じています。 時代を、超越しています ? 所沢駅の、ビルでした。いい建物ですね。広島駅の南口。どんなビルに、なるのですかねぇ。伸びやかな空間が、ありますかねぇ。??いつも、車ですが。5年後の完成が、楽しみです。
投稿: 児玉 | 2020年9月 6日 (日) 13時22分
児玉様
平和公園、厳島神社のような歴史に残る建築もありますが、
日常の生活に便利な、癒しを与えてくれるような所沢駅ビル、広島駅のekieのような建物もあります。
南口の開発は楽しい空間になって欲しいですね。
投稿: 元安川 | 2020年9月 6日 (日) 14時53分