ダム女とダムジージ
婿さんから「秩父のダムを見にいくので一緒にどうですか」と誘われました。
先日テレビで全国のダムについての放送をしていたのに孫娘が魅せられ、ダムを見にいくことにしましたのだと言うのです。
最近「ダム女」という称し、全国のダムを見て回る女性が増えているとは聞いていましたが、小学1年生の孫娘までダム女になっているとは、驚きました。
改めてそうした視点からダムを見たことはありませんでしたので、娘一家についていくことにしました。
最初に見たのは東京の都心から2時間のとろにある秩父の「浦山ダム」です。
改めて見るとその大きさ、迫力に圧倒されます。
ダムの上、天端は往復2車線以上はあるという広さですし、幅372mもあります。
ダムの下に降りる長さ156mもあるエレベーターも付いています。
重力式コンクリートダムと言うのだそうですが、
コンクールだけで175万m3ものコンクリートが打たれています。
鉄骨はありません。
それがどの位の意味があるのかよく分かりませんが、まあすごい規模であることは確かです。
ダムの放水は見られず、
水面はダムの天端からかなり下にあります。
7月末まで梅雨で毎日雨が降っていたのに何故だろうと不思議です。
パンフレットを見れば、
7月から9月までの3ヶ月間は洪水期として通常期より20mも水面を低くしているそうです。
10月から翌年6月までの9ヶ月間は非洪水期として満水にしているそうです。
最近の真備町、球磨川の洪水を見ると、雨の降り方はこれまでの常識を超えています。
確か100mm/日以上の雨が降るのは100年に1度と言われていたはずですが、今は1時間で100m以上も雨が降ることがあるのです。
浦山ダムの下流でも江戸、明治の時代には大洪水があって多数の人が亡くなったことがあったので、ダムの計画がされたようです。
それでも浦山ダムにあっては、調査開始の昭和42年 1967年に始まり、竣工し管理開始は平成11年1999年だそうですから32年もかかっています。
ダムの下に没する地区に住む人々の了解、魚、鳥等の生態系との整合性を得るには相当の時間がかるということのようです。
ダムが完成してからまだ20年ほどですが、
最近は異常な自然災害・・・を考慮すると、
人間が生存していくには、どうすればいいのかが、改めて問われているように感じます。
私もすっかりダムジージになったようです。
こうなると中国の長江に作られたという三峡ダムを見たくなりました。
長江は対岸が見えないほど川幅が広いそうです。
元安川
幅が広いだけで高さが無いので、見た目はあまり大きくは見えない。
それでも、ダムの貯水量は、当時の日本全国のダムの貯水量を
全部足した2倍の貯水量を誇ると説明を受けました。
そのダムをつくる為に何十万人という上流の民衆が家を追われ
立ち退く羽目になりました。
しかし、今は見に行かない方が良いですよ
ちょうど今日8/20過去最大の洪水量が流入しています。
三峡ダムの崩壊危機は以前から噂されている所です。
追記:以前から気になっていましたが、初見の投稿者には返信をされませんが
ブログを一般公開されている以上、マナー違反になるのでは?
投稿者が可哀想です。
このダムもコロナ禍の影響で、ダムカードの発行は一時中止しているそうです。
他のダムでは、休館しているところもありました。
3峡ダムの件、
ともかく中国のやることはスケールが違いますね。
スケールが違うと考え方も違うようですね。
近づくと簡単に飲み込まれてしまいそうです。
それから、
アドバイス、どうもありがとうございました。
これまで全ての方に返信しているはずですが、
どう返事していいのか考えているうちに1ヶ月以上経ってしまうこともありました。
これからはできるだけ早く返信するようにいたします。
2007年4月より、大変見識の有る投稿を、継続して続けられているのは
感服いたしておりますが、初稿当時より少しコメントへの返信が遅いので
知らない方には返信されない方なのかな?と勘違いしていました。
1ヶ月は少し遅すぎるような気がしますが、放置する事によって
せっかくの味方を敵に回すことの無いよう、楽しいブログを
お続けください。
古希 いっちゃん様
励ましのお言葉までいただき恐縮いたします。
これからはできるだけ早く返信するよう心がけます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
« 都会の中のポツンと一軒家 | トップページ | ジオパーク? »
「科学・技術」カテゴリの記事
- ラジコンカーと水中ドローン(2022.05.10)
- 宅配便・アマゾンのRobotics(2022.02.09)
- Netflix 世界の繋がりを科学する(2021.03.26)
- 時速4万kmで6年間の飛行!(2020.12.10)
- ダム女とダムジージ(2020.08.16)
ダムカード、ゲットされましたか。
投稿: 児玉 | 2020年8月17日 (月) 21時35分
ダムカード・・配布・一時休止のところが、あります。調べもしないで、どうも失礼いたしました。
投稿: 児玉 | 2020年8月17日 (月) 21時39分
三峡ダムには建造途中の2006年に視察に行きました。
幅が広いだけで高さが無いので、見た目はあまり大きくは見えない。
それでも、ダムの貯水量は、当時の日本全国のダムの貯水量を
全部足した2倍の貯水量を誇ると説明を受けました。
そのダムをつくる為に何十万人という上流の民衆が家を追われ
立ち退く羽目になりました。
しかし、今は見に行かない方が良いですよ
ちょうど今日8/20過去最大の洪水量が流入しています。
三峡ダムの崩壊危機は以前から噂されている所です。
追記:以前から気になっていましたが、初見の投稿者には返信をされませんが
ブログを一般公開されている以上、マナー違反になるのでは?
投稿者が可哀想です。
投稿: 古希 いっちゃん | 2020年8月20日 (木) 11時35分
児玉様
このダムもコロナ禍の影響で、ダムカードの発行は一時中止しているそうです。
他のダムでは、休館しているところもありました。
投稿: 元安川 | 2020年8月20日 (木) 12時53分
古希 いっちゃん様
3峡ダムの件、
ともかく中国のやることはスケールが違いますね。
スケールが違うと考え方も違うようですね。
近づくと簡単に飲み込まれてしまいそうです。
それから、
アドバイス、どうもありがとうございました。
これまで全ての方に返信しているはずですが、
どう返事していいのか考えているうちに1ヶ月以上経ってしまうこともありました。
これからはできるだけ早く返信するようにいたします。
投稿: 元安川 | 2020年8月20日 (木) 13時05分
元安川様、大変失礼しました。
2007年4月より、大変見識の有る投稿を、継続して続けられているのは
感服いたしておりますが、初稿当時より少しコメントへの返信が遅いので
知らない方には返信されない方なのかな?と勘違いしていました。
1ヶ月は少し遅すぎるような気がしますが、放置する事によって
せっかくの味方を敵に回すことの無いよう、楽しいブログを
お続けください。
投稿: 古希 いっちゃん | 2020年8月20日 (木) 19時00分
古希 いっちゃん様
励ましのお言葉までいただき恐縮いたします。
これからはできるだけ早く返信するよう心がけます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: 元安川 | 2020年8月21日 (金) 12時09分