オンライン高校←通信制高校
今朝の日経新聞に「オンライン高校 リアルタイムでやりとり」との記事が載っていました。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58942750R10C20A5L72000/
友人の勤務する大学でも、授業をオンライン化すると言ってしてましたが、
それはあくまでもコロナウイルス禍による緊急避難対策として始められたことです。
それがこの高校では、生徒とのやりとりを最先端技術のZOOMやスクールタクトを使用し、全授業をオンライン化しているというのです。
西武線所沢駅を降りて4~5分のところに「クラーク記念国際高校」と書かれた3階建の小さな事務所ビルのような建物が建っています。
時々高校生らしき若者が出入りしていましたので、
「校舎、校庭らしきものはないし、変な学校だな。予備校かな?」と思っていたのですが、
その建物が、なんと通信制に特化した高校の建物だったのです。
https://www.clark.ed.jp/kanto/tokorozawa/
クラーク記念国際高校は1992年に開校したとのことですが、英語教育には特別に力を入れているようですが、
今では全国各地に60校をこえるキャンパスを構え、生徒数は11000人を超えるそうです。
高田馬場のキャンパスには1学年200人くらいだそうですが、
所沢校は40名くらいのようです。
広島校もあるようです。
そんな学校がコロナウイルス禍でのオンライン授業化の波の乗り、大きく発展しようとしているようです。
集中したい勉強に専念したい人、専門的にスポーツに取り組みたい人、経済的理由など、様々の事情があって、普通高校や商業高校に通えない若者が通信制という制度で、高校の卒業資格を取得できるのが通信制高校だと思っていたのですが、
オンライン高校という特別な魅力を持った高校が現れたというわけです。
さらに世界共通の大学入試資格となる国際バカロレア認定校となり、卒業生がハーバード大学、ケンブリッジ大学にも進学したなんてことになれば、とんでもない高校になるかもしれません。
こうなると留学なんて面倒臭いことをしなくとも、
オンライン授業によって世界のどこの小中高等学校、大学の講義も、どこにいても、受講できるようになったともいえそうです。
〇〇学校なんていうシステムは崩壊し、〇〇先生の講義だけを受講すれば良いということになるかもしれません。
とんでもない時代が来たようです。
元安川
早稲田大学は、授業料の減額はできないと言ってましたね。
その理由が大学の維持費だそうです。
このようなオンライン教育や講義になれば、大学の維持費は低額となり、授業料も安くなるでしょうね。オンラインだと、教授の講義の視聴者数も講義室の大きさでの人数制限もなく、この視聴者数で教授の給与も左右されそうですね。
そうなると、今の就職のやり方だと、大学はますます就職予備校にもなりそうですね。
今の日本の大企業が、世界で通じないのは、大学の専門課程をまともに履修しない学生を採用しているからでは無いでしょうか。
それと、9月入学が騒がれていますが、オンライ履修だと、入学時期や卒業時期は固定しなくって、いつでも入学でき、履修単位を習得すればいつでも卒業にすれば良いと思います。
そうなれば、企業の新卒採用も意味が無くなりますね。
やんじさま
テレビでも自宅からのオンライン発言が増えてきました。
どこか気が抜けた感があり、
まだオンラインにしたことの面白さ、楽しさが出てきていませんね。
まあそれにしても、誰でもが、どこにいても教育を受けられるようになれば、
教育費は激減するでしょうし、いずれ卒業だっていつだっていいということになるでしょうから、
社会システムは激変するでしょうね。
オンライン教育のインパクトは大きいでしょうね。
« テーブルのバラの花 | トップページ | バラをテーマにしたまちづくりを »
「教育」カテゴリの記事
- 小学校のオンライン授業(2022.07.13)
- 東京都市大学の都市計画学フォーラム(2022.07.05)
- ワークショップの「ドングリトトロ」「鳥の声」・・・(2022.06.23)
- 英語が社内の公用語になりました!(2022.03.01)
- オーストラリアの九九(2021.12.31)
早稲田大学は、授業料の減額はできないと言ってましたね。
その理由が大学の維持費だそうです。
このようなオンライン教育や講義になれば、大学の維持費は低額となり、授業料も安くなるでしょうね。オンラインだと、教授の講義の視聴者数も講義室の大きさでの人数制限もなく、この視聴者数で教授の給与も左右されそうですね。
そうなると、今の就職のやり方だと、大学はますます就職予備校にもなりそうですね。
今の日本の大企業が、世界で通じないのは、大学の専門課程をまともに履修しない学生を採用しているからでは無いでしょうか。
それと、9月入学が騒がれていますが、オンライ履修だと、入学時期や卒業時期は固定しなくって、いつでも入学でき、履修単位を習得すればいつでも卒業にすれば良いと思います。
そうなれば、企業の新卒採用も意味が無くなりますね。
投稿: やんじ | 2020年5月15日 (金) 18時27分
やんじさま
テレビでも自宅からのオンライン発言が増えてきました。
どこか気が抜けた感があり、
まだオンラインにしたことの面白さ、楽しさが出てきていませんね。
まあそれにしても、誰でもが、どこにいても教育を受けられるようになれば、
教育費は激減するでしょうし、いずれ卒業だっていつだっていいということになるでしょうから、
社会システムは激変するでしょうね。
オンライン教育のインパクトは大きいでしょうね。
投稿: | 2020年5月17日 (日) 09時29分