オリンピック中止or・・・の場合の損失、補填は?
「国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長は12日、ドイツの公共放送ARDが報じたインタビュー番組で、新型コロナウイルスの感染拡大による東京五輪の開催是非につい世界保健機関(WHO)の助言に従う意向を初めて示した。
米国のドナルド・トランプ大統領(73)は1年間の延期を提案。
13日にはギリシャ国内での聖火リレーの中止が発表された。」
と、東京オリンピックの開催が危ぶまれるようなことが世界各地で起こっています。
「SMBC日興証券は6日、ウイルス感染拡大が7月まで続いて五輪がなくなると国内総生産(GDP)を1・4%押し下げ、企業収益も24・4%減少するとの見通しを公表。企業の資金繰りが悪化すれば、リーマン・ショック並みの不況に陥る恐れもあると分析した」
とのことです。
私の経験からいえば、20%までの変化ならなんとか耐えられますが、それを超えると、かなりの痛みを伴うということになります。
今回は20%を超えるということですから大変です。
特にそれが休校とか、ディズニーランドの休園とか、街の人出とか、日常的な生活の部分に現れるから、より深刻に感じます。
興味を惹くのは
「オリンピックが中止や延期の場合、組織委には約900億円のチケット収入も入らないくなる。」
「大会運営費は、組織委が昨年12月に約4760億円と見積もった。
観戦者の支出については、海外からの訪日客と国内の観戦客に分け、訪日客は過去のデータを勘案し30万人と仮定。17日間の開催期間中に1人当たり30万円を支出すると想定し、支出額は約900億円と試算。一方、日本人の観戦客は900万人程度と仮定。観戦の際にグッズ、飲食などに1人あたり1万円を使うとして、支出額は同じく900億円とし、支出額の合計は1800億円程度と試算。
大会運営費を合わせた6600億円が損失となるとみている」
とのことです。
そんなことを友人と話していたら、友人は
「極論すれば、どれも「取らぬ狸の皮算用」みたいなもんですから、諦めればいいのです。
それじゃ選手やチケットを買った人にあまりに可哀想じゃないですか、
というなら、君の言ってた「無観客試合」をしたらいいじゃないですか。
DAZNはJリーグに放映権料 は10年で2100億円もし払ったとのことですから、
GAFAをスポンサーし、インターネットでオリンピックをみられるようにしたら、軽く6600億円くらいの資金は入るのではないでしょうか。
余ったら残りを選手の賞金にしたらどうですかねー」
というのです。
さらに「IOCのビジネスモデルは古くて話にならないですね」
とまでいっていました。
まあ彼の言うことにも一理はあると思いますが、
「この際、オリンピックはビジネスモデルを大きく変換する時かもしれませんね」
と答えました。
さあ本当はどうすればいいのでしょうか。
難しい状況になりましたね。
元安川
4年遅らせれば良いと思います。
オリンピックは、昔の国体と同じで、お金のかけ過ぎです。それに群がる企業のための大会となり、税金の使い放題。
東京オリンピックの次はパリ、その次はロサンゼルスとして決まっていて、契約もされているそうですが、それでも延期することは可能でしょうね。
選手、施設、関係者に対する影響は大きいでしょうが。
もし広島オリンピックが実現していたら、ITを駆使した大会になっていたはずで、こうした状況での開催もハードルが低かったはずです。
授業を聞く、見るにはスマホでは小さ過ぎますまら、
タブレットくらいの大きさが必要ですね。
これでまた、GAFAの株価が上がりそうですね。
民間企業は合理化=経費節減と効率化のためにITを使います。ところが役所は「予算がない」とか「時間がない」という理由で導入しないことがよくあります。本来は予算や時間がないからITなのですが。
工場長さま
民間企業は経費節減のためにIT化、
役所はお金がないからIT化はできない、
面白い比較ですね。
この比較は使えそうですね。
« 住宅は家電製品の詰まったプラモデルになった?! | トップページ | 銀座のビヤホールで古い友人に会いました »
「スポーツ」カテゴリの記事
- サッカーのパブリックビューイング(2025.04.28)
- 負け組日本・大谷翔平と力道山(2025.03.21)
- 箱根駅伝・オールドメデイア(2025.01.04)
- ドラゴンフライのアリーナをJR西日本広島支社跡地に建設?(2024.12.01)
- 漫画の世界の人・大谷翔平(2024.09.22)
4年遅らせれば良いと思います。
過去には政治的な理由でボイコットしているのですこら、人の命のために4年延期で。それも秋で。
オリンピックは、昔の国体と同じで、お金のかけ過ぎです。それに群がる企業のための大会となり、税金の使い放題。
投稿: やんじ | 2020年3月17日 (火) 05時17分
やんじさま
東京オリンピックの次はパリ、その次はロサンゼルスとして決まっていて、契約もされているそうですが、それでも延期することは可能でしょうね。
選手、施設、関係者に対する影響は大きいでしょうが。
投稿: 元安川 | 2020年3月18日 (水) 08時02分
北京在住の知人によると、日本人学校を除く、中国の地元の学校やインターナショナルスクールは、閉鎖後すぐにオンライン授業を開始し、それぞれの国に帰国している子どもたちも参加し、音楽や体育も問題なく楽しんでいるそうです。一方、日本人学校だけがアナログなプリント対応で、交流も途絶えて、日本人の子どもだけが辛い状況にあるようでした。
もし広島オリンピックが実現していたら、ITを駆使した大会になっていたはずで、こうした状況での開催もハードルが低かったはずです。
投稿: 工場長 | 2020年3月18日 (水) 08時19分
工場長さま
授業を聞く、見るにはスマホでは小さ過ぎますまら、
タブレットくらいの大きさが必要ですね。
これでまた、GAFAの株価が上がりそうですね。
投稿: 元安川 | 2020年3月19日 (木) 11時27分
今どきタブレットで授業するのは普通のことで、紙の教科書を使っている国がどうかと思うのですが、Facebookのコメントにも次のようなものがありました。「家で最初のiPadを見せて貰ったのが10年前。それからも日本の学校教育は何も変わらないです。教科書なんて全部PDFでいいでしょ。ノートだって電子化した方がずっと残しておける。未だにどちらも紙だなんてあり得ないですよ。小学校1年生に重いランドセルを未だに使わせる日本は、文化としては良いけれど時代遅れ甚だしいです。」
投稿: 工場長 | 2020年3月19日 (木) 11時36分
工場長さま
ノートパソコンを持ち運べるようになった時、感激しましたが、
今はタブレット1つあれば、なんでもできる時代になりましたね。
新型コロナウイルスのおかげで、学校にもいけなくなりました。
金持ち日本国政府は、この際全国の小中学生、高校生、大学生にタブレットを配布したらどうでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2020年3月20日 (金) 15時20分
かなり早くから教科書のタブレット化に取り組んだのはカリフォルニア州のシュワルツネッガー知事だと思いますが、最大の目的は経費節減でした。
民間企業は合理化=経費節減と効率化のためにITを使います。ところが役所は「予算がない」とか「時間がない」という理由で導入しないことがよくあります。本来は予算や時間がないからITなのですが。
投稿: 工場長 | 2020年3月20日 (金) 15時26分
工場長さま
民間企業は経費節減のためにIT化、
役所はお金がないからIT化はできない、
面白い比較ですね。
この比較は使えそうですね。
投稿: 元安川 | 2020年3月22日 (日) 21時19分