室温は18°C以上が好ましい!
「室温を2°Cあげると、健康寿命が4年伸びた!
室温は18°以上が好ましい」
という記事が、20年1月30日号の週刊新潮に載っていました。
「エッ 18°C以上にする!、それはいいけど大変じゃないの」と思いましたが、
さらに記事を読み進むと
「断熱工事をきちんとすれば、外気温が7.5°Cでも、暖房なんかしなくとも、18°C近くを確保することは可能です」というのです。
WHOは2018年11月に「住まいと健康に関するガイドライン」を発表し、冬の室内気温は18°C以上が好ましいと発表したとのことです。
慶應大学の伊加賀教授は、2002年から、高知県檮原村で全町民の3分の1を対象に調査をするとともに、モデル住宅を造って研究を進めているそうですが、
「18°C以下の家に住む人の高血圧率は6.7倍も高いし、9°C以下の家に住む人の脳心血管疾患で死亡する人の割合は4倍も高い。
檮原村でモデル住宅を造り、調査を行ったのは、高齢者が40%以上を占め、2050年の日本の姿とされている」からだというのです。
伊加賀教授の研究成果とはまたびっくりしました。
彼とは、その昔ちょっと一緒に活動したことがあったのです。
壁や床下に断熱材を入れると冷暖房費の節約になるということはよく言われていましたが、
それが健康にもよいということと、健康寿命にこれほど大きく関係するとは知りませんでした。
また高血圧は体に良くないからと、かなりの人が降圧剤を飲でいるという話はよく聞きますが、
それ以上に、断熱工事をした方がはるかに効果的だというのです。
個人的経験ですが、寒い部屋にいるとトイレも近くなるようです。
断熱工事をし、暖かい家に住むのは贅沢だというのでなく、
それ健康寿命に関係するというですから、驚きです。
元安川
生物的には人間は外で裸の場合だと26度が最適な気温で、服を着ている場合は22度、あとは活動量に応じて最適な気温は下がると読んだことがあります。
それはともかく、我が家も高気密高断熱住宅にしてからは、冬は日の高い時間には暖房がなくても暖かく、真夏でも午前中は冷房なしでも締め切った室内で過ごしやすくなりました。省エネルギーで経済的です。
プーチン氏が寒いロシアは温暖化した方が良いと言ったが、ロシアに限らず殆どの地域の生物にとっては温暖化の方が好ましく、生物の絶滅は殆どが氷河期などの寒冷化によるもの。体温の平均も高いほど健康。
工場長さま
高気密高断熱住宅は、地下室のような効果があるということなのでしょうね。
寒がりさま
地球が温暖化すると、
アフリカでは細菌、風土病が大発生するとか、マイナスの面ばかりが指摘されていますが、
こうしたプラスの面についての発言は面白いですね。
« 街を楽しむ・IKEBUS | トップページ | 腰が痛くてという人に・マッスルスーツ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
生物的には人間は外で裸の場合だと26度が最適な気温で、服を着ている場合は22度、あとは活動量に応じて最適な気温は下がると読んだことがあります。
それはともかく、我が家も高気密高断熱住宅にしてからは、冬は日の高い時間には暖房がなくても暖かく、真夏でも午前中は冷房なしでも締め切った室内で過ごしやすくなりました。省エネルギーで経済的です。
投稿: 工場長 | 2020年1月27日 (月) 08時49分
プーチン氏が寒いロシアは温暖化した方が良いと言ったが、ロシアに限らず殆どの地域の生物にとっては温暖化の方が好ましく、生物の絶滅は殆どが氷河期などの寒冷化によるもの。体温の平均も高いほど健康。
投稿: 寒がり | 2020年1月27日 (月) 11時08分
工場長さま
高気密高断熱住宅は、地下室のような効果があるということなのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2020年1月27日 (月) 15時16分
寒がりさま
地球が温暖化すると、
アフリカでは細菌、風土病が大発生するとか、マイナスの面ばかりが指摘されていますが、
こうしたプラスの面についての発言は面白いですね。
投稿: 元安川 | 2020年1月29日 (水) 09時55分