引き戸と開き戸
友人が面白いことを言っていた。
「アメリカから帰ってきて、すぐに造った家はの扉はすべて開き戸にしたが、
今度リフォームするにあたっては、引き戸の方が便利ではないかということで、
出来るだけ引き戸にした」
というのだ。
確かにいわれてみれば、
テレビ、映画を見ていると、欧米では基本的に開き戸、
日本では障子、襖とだいたい引き戸だ。
雨戸も欧米では開き戸、日本では引き戸だ。
日本では開き戸がないわけでなく、「忠臣蔵」にでてくるようなお屋敷は随分と立派な開き戸だ。
お寺の山門なども開き戸だ。
引き戸と開き戸になにか文化の違いがあるのかと気になって調べてみた。
開き戸の方が敵に攻められたとき、内側に物を置いたりし、「敵から防ぐ」のに容易なのだという。
内開きにすれば閂を通したりすることもできる。
日本の障子、襖は単に視界を遮るとか、暑さ寒さを防ぐとかだけで、敵の侵入を防ぐなんて用途はない。
開き戸は逃げやすいようにとの防災上の理由で外開きすることが多い。
こんなところにも歴史、文化の違いが反映されているとは思わなかった。
強盗に襲われることがニュースになるコンビニのドアもオートの引き戸だ。
最近は車もオートの引き戸が増えてきた。
スライドドアと称しているようだ。
開き戸にするか、引き戸にするか、その時々の都合で決めればいい。
でも、面白いことを教えてもらった。
元安川
日本では浴室やクローゼットには省スペースになる折れ戸が多いですが、海外ではどうなのでしょうか。また、空港のトイレなどでは、大型のスーツケースでも持ち込めるためなのでしょうけど、初めてだと開け方の分かり難いドアに遭遇することがあります。
そうですね、
最近は折れ戸や回転ドアなんてのも見かけますね。
価格も随分高かそうですね。
« 日本だけが高給とり? | トップページ | 日本だけが逆走する! »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
日本では浴室やクローゼットには省スペースになる折れ戸が多いですが、海外ではどうなのでしょうか。また、空港のトイレなどでは、大型のスーツケースでも持ち込めるためなのでしょうけど、初めてだと開け方の分かり難いドアに遭遇することがあります。
投稿: 工場長 | 2019年12月20日 (金) 08時05分
そうですね、
最近は折れ戸や回転ドアなんてのも見かけますね。
価格も随分高かそうですね。
投稿: 元安川 | 2019年12月20日 (金) 11時54分