都道府県別 4年制大学生数のランキング
先日の新聞に全国の4年制大学生数のランキングが出ていた。
それがなかなか面白い。
人口100人あたりでみると京都府が1番で5.35人
東京都が2番で4.72人
大阪府が4番で2.34人
広島県は12番で1.91人
と続く。
京都府は京都大学があるからともいえるが、
街全体が学生、文化を大事にする歴史があるからだろうか。
こうしたことを背景にして京セラ、オムロン、島津製作所・・・のビジネスが生まれているようだ。
不思議なのは、広島県より上に石川県が2.13人と、上位にランクインしていることだ。
前田藩の政策によるのだろうか、旧制第4高等学校があったからだろうか、やはり京都の文化の影響を受けているからだろうか。
広島にはマツダもあり、自動車産業の裾野は広い。
瀬戸内の工業地帯の集積もあるし、ドローン等のこれからのデジタル化時代を見越しての教育機関の集積がもっとあっていいように思う。
近畿大学水産研究所がマグロの養殖に成功したことで、
近畿大学の人気は急上昇してるようだ。
瀬戸内で魚の養殖産業という新しいビジネスが生まれることも期待したい。
幟町にある広島国際大学キャンパスを買収しての新しい県立大学が設立されるとも聞く。
「米百俵を教育に」との精神で、
芸術学部のある広島市立大学とも提携しての新しいデジタル教育のシステムを作り出して欲しい。
デジタル産業は意外と人手を必要とする。
西風新都はそうした産業の受け皿として建設されたのだはないだろうか。
そして都心と西風新都を繋ぐ交通機関として、アストラムラムの延伸計画も生きてくるのではないだろうか。
元安川
現在、大学入試の英語について問題になっていますが、もっと根本的な入試制度や大学のあり方そのものにまで議論が及んでいないことが残念です。
ちなみに、私は広島県庁も西風新都の方が良いのではないかと思います。
広島市の中心部を老朽化した低い建物で占領している現状は無駄=膨大な機会損失にしか思えません。
ハーバード大学は4兆円近くの基金を持ち、運用益だけで15%の6千億円の収益をあげているそうです。
年度末には、これだけ素晴らしい教授を世界中から集めることができたと、報告するそうです。
学生の合格基準も日本の偏差値基準とは全く違うそうです。
中にはエール大学卒というトランプ大統領みたいのが、卒業するのですから、それはそれで問題ですね。
県庁も問題ですが、それより先に国の出先機関を西風新都に移した方が良さそうですね。
« 幼稚ね、といわれてしまった。 | トップページ | 柿狩り・・・ »
「教育」カテゴリの記事
- 小学校のオンライン授業(2022.07.13)
- 東京都市大学の都市計画学フォーラム(2022.07.05)
- ワークショップの「ドングリトトロ」「鳥の声」・・・(2022.06.23)
- 英語が社内の公用語になりました!(2022.03.01)
- オーストラリアの九九(2021.12.31)
現在、大学入試の英語について問題になっていますが、もっと根本的な入試制度や大学のあり方そのものにまで議論が及んでいないことが残念です。
ちなみに、私は広島県庁も西風新都の方が良いのではないかと思います。
広島市の中心部を老朽化した低い建物で占領している現状は無駄=膨大な機会損失にしか思えません。
投稿: 工場長 | 2019年11月 6日 (水) 09時51分
ハーバード大学は4兆円近くの基金を持ち、運用益だけで15%の6千億円の収益をあげているそうです。
年度末には、これだけ素晴らしい教授を世界中から集めることができたと、報告するそうです。
学生の合格基準も日本の偏差値基準とは全く違うそうです。
中にはエール大学卒というトランプ大統領みたいのが、卒業するのですから、それはそれで問題ですね。
県庁も問題ですが、それより先に国の出先機関を西風新都に移した方が良さそうですね。
投稿: 元安川 | 2019年11月 6日 (水) 15時42分