ラグビー日本代表が勝った
スシローで食事をして、帰宅したら、
「ラグビー日本代表が 19:12で勝った」とテレビが報じていた。
エッ!
ホント?
世界ランキング9位の日本が、2位のアイルランドに勝てるなんて思ってもいなかった。
先日の対ロシア戦には勝ったが、格下相手だからなと思っていた。
ワールドカップが始まる前のテストマッチでは、前回のワールドカップでは奇跡的に勝った世界ランキング5位の格上・南アフリカ代表に7-41とコテンパにリベンジされた。
それが蓋を開けてみれば、初戦のロシア戦に勝ち、なんと2連勝なのだ。
凄い。
前回のスター選手の五郎丸のいないラグビーもここ数年で大きくプレースタイルが変わった。
キックが増え、見えない味方にパスをしている。
リスキーではあるが、見ている方はメチャ面白い。
しかし出ているのは主将のリーチ選手始め、外国人選手ばかりだと思えるが、
その前回大会のヒーロー五郎丸選手が、
「出場資格はその国に3年以上継続しての居住、通算10年以上居住していれば、国籍いかんにかかわらずその国の選手として認めるのです。
最も国際化が進んだスポーツだといえます」
とテレビで解説していた。
なるほど、だから31人の選手のうち15人もの選手が外国籍なんだ。
面白い。
勝利インタビューも皆日本語で対応している。
皆日本語が上手だ。
まあ国籍なんていうのも、人間が作ったルールだから、
プレーする選手たち、観客、皆が認めれば、それでいいわけだ。
今回のラグビーワールドカップだって、その盛り上がり方をみれば、ルールを皆が認めているこということだ。
ラグビーはイギリスが世界に進出して行った際、
現地の人たちとの融和を進めるために、勧めた戦略でもあったとのことだ。
植民地政策はすべてが悪いわけではなく、中にはこんな素晴らしいこともあったということだ。
10月5日には対サモア戦がある。
楽しみだ。
元安川
« 核戦力の保持は無意味になった? | トップページ | 関電会長ら役員20人 3.2億円受領 !? »
「スポーツ」カテゴリの記事
- サッカーのパブリックビューイング(2025.04.28)
- 負け組日本・大谷翔平と力道山(2025.03.21)
- 箱根駅伝・オールドメデイア(2025.01.04)
- ドラゴンフライのアリーナをJR西日本広島支社跡地に建設?(2024.12.01)
- 漫画の世界の人・大谷翔平(2024.09.22)
コメント