広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 「折り鶴を折る」を東京オリンピックの参加イベントに | トップページ | 熱中症は怖い »

2019年8月 1日 (木)

「これが暮らしを変えた」ランキング

7月27日の日経新聞に「これが暮らしを変えた」ランキングの特集が載っていた

これがなかなか面白い。

 

20世紀最期の日の前日2000年12月30日付のランキングは

1位 コンビニ

2位 携帯電話

3位 電子ネット

4位 テレビ

5位 コンピューター

 

8位 自家用車

9位クレジットカード

が入っていた。

 

前回の調査から2年も経っていないのに、

21世紀 「これが暮らしを変えた」のランキングでは、

1位 高速ネット通信

2位 LINE

3位 ネット・テレビ通販

4位 iPhone 

5位 電子マネー

6位 グーグル

7位 SNS

8位 ユーチューブ

9位 地図アプリ

だという。

全部、デジタル、IT系だ。

驚くほどに変化していることと、その速さだ。

「21世紀」なんて、大げさなタイトルにしたくなるわけだ。

 

孫正義氏は10兆円を超える2番目の投資ファンドを設立し、IT系企業への投資を拡大しているという。

20兆円からの投資を数年間でしようというのだから凄い。

銀行の役割は終わったとすらいいたくなる。

 

ビックカメラは「売らない店舗」を続々設立しているという。

店内で商品を確認すると、脇に置かれたQRコードを、スマホで読み取って、値段や口コミをチェックし、注文できるようにしているのだという。

 

テレビのニュースでもスマホで撮ったと思われる動画が増えている。

 

デジタル化は、買い物の仕方、人と人とのコミュニケーションの仕方、読書、知識のあり方等を大きくに変えつつあるようだ。

新しいビジネスがそれだけ起こっているということでもある。

 

人生は多種多様でいいんだとも思えてくるから可笑しい。

 

このデジタル化の発展、浸透によるビジネス、生活の劇的変化は

1800年代の蒸気機関をベースに始まるとされる産業革命とは全く次元を異にしているようだ。

 

元安川

 

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
広島ブログ

この変化は何年も前から予想されていたことですし、これからもっと大きな変化がやってきて、自動車産業をはじめ殆どの産業がICTに飲み込まれますが、そうした時期に「ITは嫌い」とか、ICTでは日本のトップクラスが揃っていた審議会に対し「あんな偉い先生方は広島市には必要ない」というような市長が就任していることは、とても残念で不幸なことです。
https://youtu.be/hDy3bJ7iANU?t=20

 

工場長さま

それでも「自分は頭がいい」
と思っているリーダーは困ったもんですね。

« 「折り鶴を折る」を東京オリンピックの参加イベントに | トップページ | 熱中症は怖い »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

この変化は何年も前から予想されていたことですし、これからもっと大きな変化がやってきて、自動車産業をはじめ殆どの産業がICTに飲み込まれますが、そうした時期に「ITは嫌い」とか、ICTでは日本のトップクラスが揃っていた審議会に対し「あんな偉い先生方は広島市には必要ない」というような市長が就任していることは、とても残念で不幸なことです。
https://youtu.be/hDy3bJ7iANU?t=20

工場長さま

それでも「自分は頭がいい」
と思っているリーダーは困ったもんですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 「折り鶴を折る」を東京オリンピックの参加イベントに | トップページ | 熱中症は怖い »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30