駐車料金支払い機+缶、ペットボトル自販機
城南通りの橋本町付近にある空きスペースに駐車場の支払い機と缶、ペットボトル等の自販機と1つに合体した機器があった。
1台分の大きさの機器を半々に分けあっている。
これはいい。
他では見たことがない。
街中にあって缶、ペットボトル等の自販機はなんとも目障りだ。
駐車場も支払い機も美しくはない。
それぞれにあんなに大きい必要はないのではないかとも思ってもいた。
その美しくはない機器が(駐車料金支払い機+缶、ペットボトル自販機)として合体したからといって美しくなるわけではないが、
それなりの役割は果たしている2つの機器が1つになるだけでも、まあいいかと思えてくる。
駐車場のオーナーとしては、ついでにジュースでも買ってくれればありがたいということもあるのだろう。
上手いビジネスモデルだ。
機器の設置者はD–Parking、
最近急激に伸びている大和ハウスグループの会社のようだ。
ビジネスモデルといっても,
2つの機能を1つにしただけの極めて簡単な発想だが、
新興企業が伸びるにはこうした新しい試みがされるということも大きな意味をもってくるということだろうか。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
自販機と精算機を2台設置するよりは、集金部分が一つになって無駄がなくなるでしょうし、駐車場の精算機は小銭しか受け付けず、小銭の必要な場合は自販機で何か買って崩すしかない式の商売よりは好感が持てますね。
投稿: 工場長 | 2019年3月 2日 (土) 08時01分
工場長さま
こうした機器は真っ先にキャッシュレスになるべきでしょうね。
投稿: 元安川 | 2019年3月 2日 (土) 10時47分
« 福寿草と雪割草が咲いた! | トップページ | 「桜を愛でる家」 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- ライオンズ球場での夏祭りとボールパーク(2022.07.27)
- 町内会のお祭り(2022.07.19)
- 川越の蔵づくりの街並み・浴衣と着物で歩く街(2022.06.29)
- 都心に緑+コンビニ+無人化をキーワードとしたビル?(2022.06.17)
自販機と精算機を2台設置するよりは、集金部分が一つになって無駄がなくなるでしょうし、駐車場の精算機は小銭しか受け付けず、小銭の必要な場合は自販機で何か買って崩すしかない式の商売よりは好感が持てますね。
投稿: 工場長 | 2019年3月 2日 (土) 08時01分
工場長さま
こうした機器は真っ先にキャッシュレスになるべきでしょうね。
投稿: 元安川 | 2019年3月 2日 (土) 10時47分