丘の斜面に林立するタワー ?
「実家の近くの小高い丘の斜面に携帯電話用のタワーが林立しています。
今回新たに建設工事をしているのはこれまでで1番高く、付帯施設の入っている箱も多いようです。
今話題の4ギガ、5ギガ対応の拠点だと思い、
工事をしている人に聞けば、「3、5ギガです」との事でした。
?
このタワーが自動的に4ギガ、5ギガに対応できるのでしょうか。
この敷地の所有者はこれまで畑を耕していましたが、今はタワーに使っている以外の残りの土地には雑草が生えています。
こんなところにもIT化の波は押し寄せているようです。
しかし何でタワーが7本も立つのかよくわかりません」
というようなことを、こうした分野に詳しい友人にメールしたら、
「今話題の携帯=移動体通信の4G、5Gというのは世代=Generationで、その他に紛らわしいものはG=ギガ=容量(1,000,000,000)もありますが、世代の場合はジーで、5G=ゴジーという読み方になります。
光回線などでは一般的には1G(イチギガ)が最も速い回線ですが、au光は10G(ジュウギガ)を広げているところです。
おそらく、このアンテナは3.5ギガではなく3.5Gだと思いますが、一世代前の3Gの中でも特に速いものの呼び方で、あくまで通例であり、今主流になっている4Gよりは遅いということになります。
今更どうして古い世代のアンテナを立てているのかは分かりませんが、電波は高速になればなるほど直進性が強くなり、届かない場所が増えるので、補完的に敢えて遅い電波を使うということもあります。
現在も殆どの場所で4Gですが、届きにくい場所では3Gになっていることがあります。
いずれにしても3G、4G、5Gは全て別物ですから、別の設備が必要になります」
との返事をいただいた。
実家のある地域は谷間にあるから、
3.5ジーなんて、変てこりんなタワーが必要になったのだろうと思う。
しかし7本もタワーを隣接して建てるなんて不経済だ。
1本タワーを建てたら、皆で共用するなんてことはできないのだろうか。
そうなれば、料金だって減額できるだろうにと思うが、どうだろう。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
>しかし7本もタワーを隣接して建てるなんて不経済だ。<
"まったく同感です。そもそもNTTや電力会社がいけないんじゃないですか?
災害救助の観点からも、小池知事も指摘されてるように、地中化は急務じゃないですか?
景観も悪いし、道路交通の邪魔だし、もっと地中化の声が起こるべきだと思います。
投稿: ヘレン | 2019年1月19日 (土) 08時21分
ヘレンさま
電力線を通信回線としても利用する技術はすでにあるそうですから共用すればいいと思いますし、
下水管に電力線、通信回線を通してもいいと思いますが、
なぜ出来なのでしょうかね。
国交省、総務省の縦割り行政の所為ですかね。
投稿: 元安川 | 2019年1月19日 (土) 10時17分
« アップルを襲った陳腐化、そして・・・ | トップページ | 鉄道車両の置かれたブック&ステーショナリーカフェ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
>しかし7本もタワーを隣接して建てるなんて不経済だ。<
"まったく同感です。そもそもNTTや電力会社がいけないんじゃないですか?
災害救助の観点からも、小池知事も指摘されてるように、地中化は急務じゃないですか?
景観も悪いし、道路交通の邪魔だし、もっと地中化の声が起こるべきだと思います。
投稿: ヘレン | 2019年1月19日 (土) 08時21分
ヘレンさま
電力線を通信回線としても利用する技術はすでにあるそうですから共用すればいいと思いますし、
下水管に電力線、通信回線を通してもいいと思いますが、
なぜ出来なのでしょうかね。
国交省、総務省の縦割り行政の所為ですかね。
投稿: 元安川 | 2019年1月19日 (土) 10時17分