階段を登れる車椅子 !
人生100年時代がまじめに議論される時代になった。
歳をとると誰でも、
体のあちこちが痛くなったり、動かなくなったりする。
階段を登るのも困難になってくる。
もうそんなことが他人事ではなくなってきた。
バリアフリーの一環として、階段には身障者用車椅子を運ぶエスカレーターも常備されるようになった。
階段を登れる車椅子があればいいのになーと思っていたら、あった。
スイス製の Scewo、
キャタピラ付きの車椅子だ。
https://www.digimonostation.jp/0000090291/
まだ開発段階で、日本ではまだ売られていないようだ。
ロボットみたいで随分とごつい。
値段もそれなりに高そうだ。
それでも、住宅に取り付けられる車椅子用のエレベーターよりはるかに安いだろうとは思う。
介護施設に勤務する友人に聞けば
「導入実績はありませんが、今年の豪雨災害で施設の1階部分が床上浸水した折、一時的に1階の利用者を2階に避難させたことがあります。
その際はエレベーターがなんとか稼働していたので、避難ができましたが、エレベーターがもし止まったらと考えると背筋の凍る思いがしました。
避難器具として、階段を登れる車椅子は必要ですね」
というようなことをいっていた。
日本のトヨタでもコマツ、日立でもこうした機器を作ればいいのにと思うが、
日本の製造業のシステムは大量生産方式に敵うように作られていて、
こうした少量生産は難しいようだ。
時計がそうだが、スイスは意外と高度な技術を保持して、
遊園地の遊具製作も得意にしている。
日本では遊具メーカーは殆ど倒産してしまった。
トヨタはCMでは
「トヨタは変わる。
全ての人にとってのモビリティカンパニーになる」
といっている。
こんな車も是非作って欲しい。
元安川
« 人質司法の続く国です | トップページ | テスラの大規模蓄電池 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
コメント