災害には電気自動車
先月、北海道のブラックアウトでも、電気自動車が活躍したという記事がありました。
ブラックアウトで大活躍 これが未来のスタンダード!? 電気自動車で停電知らず(Yahoo!ニュース)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180930-00010000-hokkaibunv-hok
また、既にテスラが行っているように、災害時にはネットワークを使って瞬時に、充電設備を無料化したり、自動車のバッテリー容量を上げたりすることも、電気自動車だからこそ出来ることです。
以前のコメントの返信でも書いたように、大規模災害時にも強いのが電気自動車です。
電気自動車は水没に対してもガソリン車より強く、大規模な災害の場合、生活インフラの中では電力の回復が最も早く、ガソリン車より電気自動車の方が、ずっと役に立ちます。ガソリンは減る一方のガソリンスタンドにしかありませんが、電気は各家庭にもあります。
2011年の東北大震災の時も、ガソリンがなくて動けない自動車を尻目に、電気自動車が活躍したことも報じられています。
さらに、電気自動車の電力は家に供給することも可能ですし、ソーラーパネルがあれば、それを電気自動車に貯めて使うことも可能で、我が家の場合、電気自動車や給湯器を含めたオール電化住宅でも、100%以上の電力を太陽光から発電していますから、停電が何日続いても、普段どおりの生活ができることになります。
先日、日本の電力の大半は火力発電なので、電気自動車も決してエコではない、という専門家と称する人の発言をみましたが、日本でさえ、太陽光発電の電力の買取りが再検討されるほど増えており、既に新車の4割が電気自動車だというノルウェーは100%自然エネルギーです。
従来は「簡単には価格が下がらない」と言われていた大容量の住宅用バッテリーも、昨年は日本の某メーカーが400万円で売っていた住宅用バッテリーを、テスラは80万円で販売しています。
https://www.tesla.com/jp/powerwall
また、日本の電力自由化は、まだまだ自由化もどきでしかなく、例えば広島なら中国電力の発電したものを中国電力の送電網から供給されるだけですが、それでもお金の支払先を変えるだけで、広島市内の飲食チェーンでは年間600万円の電気代が節約され、老人ホームでは300万円の電気代が節約されました。
電気料金もまだまだ安くできます。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
EVがあまり急速に普及すると、電力不足になったり、電気代が高くなったりしませんかね。
投稿: 心配性 | 2018年10月 7日 (日) 06時41分
心配性さん
全く心配要りません。
本文にも書いた通り、日本の電力は、太陽光発電の買い取りをやめようか、というほど余っています。
しかも、仮に日本の乗用車6000万台がすべてEVになったとすると、日本の電力消費量は15%くらい増加しますが、多くのEVは夜間に充電しますから、電力需給の昼夜バランスが改善され、全体の電力供給はより安定しエネルギー効率は向上します。
さらに、2019年からは48円/kWhで契約した家庭50万世帯の買い取り期間が終了するため、自家消費の方がコストが下がる家庭が増えて、電力需要は一気に下がる上に、その分の一般家庭への負担も減りますから、その分も電気料金は下がります。
また、日本の場合、電力会社の地域独占と総括原価方式で電気代は異常に高く、これから自由化ですから電気代は下がる要素しかありません。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 07時06分
ガソリン税は道路の維持管理の為に払っていますが、EVの方がむしろ重量とトルクが大きいので道路には負担をかけるにも関わらず、税金を払わずに走るというのはいかがなものでしょうか。EVで傷ついた道路をガソリン車ユーザーが支払った税金で直すのは勘弁です。
投稿: 納税者 | 2018年10月 7日 (日) 07時31分
納税者さん
そもそもガソリン税は暫定的なもののはずですし、以前も書いたように、自動車に関わる多重課税は法を逸脱しているとさえ思えます。道路はドライバーだけのものではありません。流通など、全ての人の生活に必要なインフラです。特定の人間だけが負担するのは不公平であり、特に自家用車が不可欠な地方にしわ寄せが行くことも問題だと考えます。つまり、ガソリン税そのものが不公平で不公正なものであり、廃止すべきものだということです。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2012/02/post-2666.html
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 07時42分
人件費が安いからといって、工場が中国、ベトナムに移転しましたが、
電気代が安いからといって、サウジアラビアに、工場が移転する時代が来るのでしょうかね。
投稿: デンキダイ | 2018年10月 7日 (日) 11時28分
デンキダイさん
お隣りの韓国の電気料金は日本の三分の一ですから、それを理由に工場を移転するところは既に移転しているのではないでしょうか。
それより、取り敢えずは電力会社から買うより、自前で発電する方が簡単で安くなりますから、マツダの工場でも20年以上前から自家発電ですし、瀬戸内のコンビナートでも多くの工場が自家発電で電力を賄っています。あるいは、私が東京で良く泊まっていたホテルのビルなども自家発電で、東北大震災以降は都庁にも電力供給していました。
我が家でも7年前から行っているように、発電というのは一般家庭でもできるほど簡単なものです。法律さえ変われば、電力会社から高く買わなければならない理由は殆どありませんから、今後は日本の電気料金も下がるだけだと思います。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 11時39分
ニューヨークに住んで20年になりますが、BMWからテスラに乗り換えるつもりです。先週も何度かテスラの営業所に行きましたが、いつも客で溢れかえっていて、まるで毎日が新型iPhoneの発売日のApple Storeです。そして、その周りにあるトヨタやホンダなどのディーラーは、どこも閑散としていました。
アメリカの自動車メーカーの営業所に人が集まり、日本車のディーラーが閑散としているなんて、これまではあり得ないことで、想像すらできなかったことです。
こういうことは大スポンサーである既存メーカーや石油関連企業への遠慮(忖度)からアメリカ国内でも殆ど報道されていませんが、全米で起こっていることだと思います。どのメーカーのディーラーも営業は早くEVを投入して欲しいと思っているはずです。
投稿: ニューヨーカー | 2018年10月 7日 (日) 19時19分
太陽光発電の蓄電池問題もEVの蓄電池問題も同時に解決しそうですね。
そうすると、電力問題も解決することになりますね。
凄い!
投稿: デンチ | 2018年10月 7日 (日) 19時40分
ニューヨーカーさん
現地からの生の声をありがとうございます。
数字の上では分かっていても、こうして現実を目の当たりにしている方からのコメントは貴重な情報です。私もアメリカではレンタカーを使って移動していましたが、借りるのはドイツ車か日本車でアメ車に乗ることなど考えたこともありませんでした。
それにしても、アメリカでも忖度ですか^^;
確かに、海外メディアでみても、テスラについては、マイナス情報ばかり目に付きますね。
ただ、それでも消費者が賢い選択をする国は羨ましくもあります。
また、ディーラーでも、車を売る営業はEVが欲しいとは思いますが、サービス部門で儲ける従来のビジネスモデルでは、会社としては積極的になれない状況はありそうです。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 19時45分
デンチさん
さらに補足しますと、太陽発電は直流であり、最近は家電製品も直流が増えていますが、現在はわざわざ直流を交流にして、それをまた直流に直すという無駄が生じています。
その無駄を解消するためにエアコンなども直流にする動きがありますし、更には大規模な送電も直流で行う動きもありますので、一例を紹介しておきます。
シャープが「直流家電」実用化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/27/news104.html
交流から直流へ変えると8%も効率が上がる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/02/news079.html
ただ、もともと日本においては電力需給には何の問題もなく、問題なのは、北海道で言えば、経営資源を原発のように役に立たないものに費やしたことですし、さらに全国的にも電力と資源を消費するだけの原発を50基も作ったことであり、事故の収束にも、廃炉や最終処分も目処がついていないことですから、これらは未だに解決していません。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 19時55分
« 九電管内、太陽光発電で8割をまかなった ! | トップページ | 宗田節・カクテル醤油? »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
EVがあまり急速に普及すると、電力不足になったり、電気代が高くなったりしませんかね。
投稿: 心配性 | 2018年10月 7日 (日) 06時41分
心配性さん
全く心配要りません。
本文にも書いた通り、日本の電力は、太陽光発電の買い取りをやめようか、というほど余っています。
しかも、仮に日本の乗用車6000万台がすべてEVになったとすると、日本の電力消費量は15%くらい増加しますが、多くのEVは夜間に充電しますから、電力需給の昼夜バランスが改善され、全体の電力供給はより安定しエネルギー効率は向上します。
さらに、2019年からは48円/kWhで契約した家庭50万世帯の買い取り期間が終了するため、自家消費の方がコストが下がる家庭が増えて、電力需要は一気に下がる上に、その分の一般家庭への負担も減りますから、その分も電気料金は下がります。
また、日本の場合、電力会社の地域独占と総括原価方式で電気代は異常に高く、これから自由化ですから電気代は下がる要素しかありません。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 07時06分
ガソリン税は道路の維持管理の為に払っていますが、EVの方がむしろ重量とトルクが大きいので道路には負担をかけるにも関わらず、税金を払わずに走るというのはいかがなものでしょうか。EVで傷ついた道路をガソリン車ユーザーが支払った税金で直すのは勘弁です。
投稿: 納税者 | 2018年10月 7日 (日) 07時31分
納税者さん
そもそもガソリン税は暫定的なもののはずですし、以前も書いたように、自動車に関わる多重課税は法を逸脱しているとさえ思えます。道路はドライバーだけのものではありません。流通など、全ての人の生活に必要なインフラです。特定の人間だけが負担するのは不公平であり、特に自家用車が不可欠な地方にしわ寄せが行くことも問題だと考えます。つまり、ガソリン税そのものが不公平で不公正なものであり、廃止すべきものだということです。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2012/02/post-2666.html
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 07時42分
人件費が安いからといって、工場が中国、ベトナムに移転しましたが、
電気代が安いからといって、サウジアラビアに、工場が移転する時代が来るのでしょうかね。
投稿: デンキダイ | 2018年10月 7日 (日) 11時28分
デンキダイさん
お隣りの韓国の電気料金は日本の三分の一ですから、それを理由に工場を移転するところは既に移転しているのではないでしょうか。
それより、取り敢えずは電力会社から買うより、自前で発電する方が簡単で安くなりますから、マツダの工場でも20年以上前から自家発電ですし、瀬戸内のコンビナートでも多くの工場が自家発電で電力を賄っています。あるいは、私が東京で良く泊まっていたホテルのビルなども自家発電で、東北大震災以降は都庁にも電力供給していました。
我が家でも7年前から行っているように、発電というのは一般家庭でもできるほど簡単なものです。法律さえ変われば、電力会社から高く買わなければならない理由は殆どありませんから、今後は日本の電気料金も下がるだけだと思います。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 11時39分
ニューヨークに住んで20年になりますが、BMWからテスラに乗り換えるつもりです。先週も何度かテスラの営業所に行きましたが、いつも客で溢れかえっていて、まるで毎日が新型iPhoneの発売日のApple Storeです。そして、その周りにあるトヨタやホンダなどのディーラーは、どこも閑散としていました。
アメリカの自動車メーカーの営業所に人が集まり、日本車のディーラーが閑散としているなんて、これまではあり得ないことで、想像すらできなかったことです。
こういうことは大スポンサーである既存メーカーや石油関連企業への遠慮(忖度)からアメリカ国内でも殆ど報道されていませんが、全米で起こっていることだと思います。どのメーカーのディーラーも営業は早くEVを投入して欲しいと思っているはずです。
投稿: ニューヨーカー | 2018年10月 7日 (日) 19時19分
太陽光発電の蓄電池問題もEVの蓄電池問題も同時に解決しそうですね。
そうすると、電力問題も解決することになりますね。
凄い!
投稿: デンチ | 2018年10月 7日 (日) 19時40分
ニューヨーカーさん
現地からの生の声をありがとうございます。
数字の上では分かっていても、こうして現実を目の当たりにしている方からのコメントは貴重な情報です。私もアメリカではレンタカーを使って移動していましたが、借りるのはドイツ車か日本車でアメ車に乗ることなど考えたこともありませんでした。
それにしても、アメリカでも忖度ですか^^;
確かに、海外メディアでみても、テスラについては、マイナス情報ばかり目に付きますね。
ただ、それでも消費者が賢い選択をする国は羨ましくもあります。
また、ディーラーでも、車を売る営業はEVが欲しいとは思いますが、サービス部門で儲ける従来のビジネスモデルでは、会社としては積極的になれない状況はありそうです。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 19時45分
デンチさん
さらに補足しますと、太陽発電は直流であり、最近は家電製品も直流が増えていますが、現在はわざわざ直流を交流にして、それをまた直流に直すという無駄が生じています。
その無駄を解消するためにエアコンなども直流にする動きがありますし、更には大規模な送電も直流で行う動きもありますので、一例を紹介しておきます。
シャープが「直流家電」実用化へ
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1507/27/news104.html
交流から直流へ変えると8%も効率が上がる
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/02/news079.html
ただ、もともと日本においては電力需給には何の問題もなく、問題なのは、北海道で言えば、経営資源を原発のように役に立たないものに費やしたことですし、さらに全国的にも電力と資源を消費するだけの原発を50基も作ったことであり、事故の収束にも、廃炉や最終処分も目処がついていないことですから、これらは未だに解決していません。
投稿: 工場長 | 2018年10月 7日 (日) 19時55分