大阪からテスラ モデルS
アメリカの電気自動車メーカー、テスラのモデルSが大阪発、博多経由で、広島にやってきました。静かで、ゆったりした室内に、ドライバーもただ座っているだけというテスラですから、こうした長距離ドライブも可能なのでしょう。
EV(電気自動車)と言えば、すぐに航続距離を問題にする人がいますが、このテスラのモデルSの航続距離は1000kmを超えます。とは言え、問題なのは人間の方で、同乗者は寝ても、ドライバーは神経を使いますから、テスラのような「自動運転」でもなければ、自動車のバッテリーより人間の体力の方がもちません。
また、テスラに乗るのは数ヶ月ぶりですが、僅か数ヶ月でもテスラは確実に進化しています。これも従来の自動車にはないことで、まるでスマホの様に常にバージョンアップを繰り返し、買い換えることなく進化の恩恵にあずかることができます。
グランドプリンスホテル広島の駐車場にも「自動」で入れましたが、国産車のパーキングアシストなどとは次元の違う簡単で楽なもので、数ヶ月前より、もっとスムースに感じました。国産車では「プロパイロット パーキング」と立派な名称の付けられた車種ですら、未だにドライバーが駐車位置まで動かして確認した上で、シートベルトを付けたまま運転席に座って、ボタンを押し続け、ゆっくり何度も切り替えしてやっと駐車しますが、テスラなら車庫入れなどは、ドライバーがクルマから降りても勝手に入ります。これが「自動」というものです。
シートベルトをする時、どうしてこれが自動ではないのか、と不満に思うほど、色々なことが「自動」でした。ドアも自動ですし、ドライバーが乗ればスイッチを入れるという動作すらなく、出発時刻を設定しておけば、その時刻には快適な室温になっています。
大阪からテスラでやってきたドライバーは「テスラの製品を使うことは地球環境を守り未来の人類を救うことになる」と言っていましたが、自社で100%再生可能エネルギーを達成し、関連企業に拡大している世界のトップ企業Appleも同様です。さらに、AppleはiPhoneやApple Watchの緊急通報で今ある生命も救っていますが、テスラの方も、他社と比べ圧倒的に低い事故率で今ある多くの命を救っています。
https://www.youtube.com/watch?v=4XWbtekaPlk
ただ、老夫婦だけになった我が家には、車幅190cmを超えるクルマは大きすぎるだけでなく、最もコンパクトなモデル3は2年待ち。トヨタはソフトバンクと提携するよりテスラの工場にでもなってくれないかと思ったものですが、もっと現実的なのは、ベラビスタ境ガ浜でポルシェがレンタルできるように、グランドプリンスホテル広島にテスラのレンタカーがあれば、利用する人は少なくないように思いました。
せめて、テスラのスーパーチャージャーがあれば、クラブフロアのスイート・ルームの宿泊客が増えることは間違いありません。Wi-Fi同様、これからのホテルにはEV充電設備が当然あるべき設備です。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
ポルシェはこの年になると引いてしまいますが、テスラがあるホテルがあれば宿泊して乗ってみたいですね。最近できたショッピングモールにはEV充電器が何台もありますが、テスラのスーパーチャージャーなら、あるだけで施設の格も上がりますよね。
投稿: 新し物好きの高齢者 | 2018年10月31日 (水) 10時52分
この車 トヨタとパナソニックの技術で生まれたそうです
エンジンもブレーキもガソリンもオイルも要らない車
トヨタは今日からでも生産できるそうですが
現在トヨタの車に携わっている中小零細関連工場たいへんな事になります
地球温暖化も気になります 先ずはプリウスがんばれ がんばれ西日本
投稿: | 2018年10月31日 (水) 15時10分
新し物好きの高齢者さん
ポルシェは従来の自動車としての完成度は抜群ですが、移動手段ではなく趣味の領域で、かつてポルシェに乗っていた知人は、毎年のように全損事故を起こしていましたし、私もこの年齢(前期高齢者)になって、乗りたいとも思いません。
テスラは全く逆で、最も安全で楽に運転できる自動車で、今すぐ手に入る車種は、日本の市街地では大き過ぎるとも思いますが、長距離ドライブの多い人には絶対に良いと思います。
投稿: 工場長 | 2018年10月31日 (水) 15時35分
テスラのバッテリーの製造は、テスラとパナソニックが共同で運営する工場で作られていますが、この提携でパナソニックはテレビの失敗を元凶とする業績不振から脱却し、車載バッテリーを経営の柱にするほどまでになっています。日本の技術が日本では活かされず米国に拾われた事例ですが、このように海外では「命を救っている技術」なのに、日本国内では普及できていないものが多くあります。
トヨタがすぐに作れるEVは、プリウスPHVやミライをみる限り、従来のガソリン車のエンジンをモーターに載せ替えただけのもので、テスラが実現しているようなEVだからできる技術革新はカケラもない、というしかないのが正直なところです。
トヨタがテスラ車を製造するだけで、毎年トヨタ車が殺している何千人もの日本人の命が救われるわけですが、「法人」の存続の方を優先するという選択は理解し難いことです。
投稿: 工場長 | 2018年10月31日 (水) 15時37分
トヨタの法人税や従業員の税金が年金などの社会保障になっとるのもわからん売国奴か
投稿: こうの | 2018年11月 1日 (木) 13時45分
こうのさん
日本の自動車産業はスマホなどと違って影響が大きいだけに、ひたすら問題を先送りにすることしか考えていない業界と行政に心配しています。
とはいえ、トヨタは膨大な利益をあげながらも、何年間も税金を払わなかったことが問題視された会社でもありますが…
投稿: 工場長 | 2018年11月 1日 (木) 14時29分
« 女物の靴がどんどん男物のデザインを取り入れ、 男がそれを履く? | トップページ | せっかく人手不足なのに »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
ポルシェはこの年になると引いてしまいますが、テスラがあるホテルがあれば宿泊して乗ってみたいですね。最近できたショッピングモールにはEV充電器が何台もありますが、テスラのスーパーチャージャーなら、あるだけで施設の格も上がりますよね。
投稿: 新し物好きの高齢者 | 2018年10月31日 (水) 10時52分
この車 トヨタとパナソニックの技術で生まれたそうです
エンジンもブレーキもガソリンもオイルも要らない車
トヨタは今日からでも生産できるそうですが
現在トヨタの車に携わっている中小零細関連工場たいへんな事になります
地球温暖化も気になります 先ずはプリウスがんばれ がんばれ西日本
投稿: | 2018年10月31日 (水) 15時10分
新し物好きの高齢者さん
ポルシェは従来の自動車としての完成度は抜群ですが、移動手段ではなく趣味の領域で、かつてポルシェに乗っていた知人は、毎年のように全損事故を起こしていましたし、私もこの年齢(前期高齢者)になって、乗りたいとも思いません。
テスラは全く逆で、最も安全で楽に運転できる自動車で、今すぐ手に入る車種は、日本の市街地では大き過ぎるとも思いますが、長距離ドライブの多い人には絶対に良いと思います。
投稿: 工場長 | 2018年10月31日 (水) 15時35分
テスラのバッテリーの製造は、テスラとパナソニックが共同で運営する工場で作られていますが、この提携でパナソニックはテレビの失敗を元凶とする業績不振から脱却し、車載バッテリーを経営の柱にするほどまでになっています。日本の技術が日本では活かされず米国に拾われた事例ですが、このように海外では「命を救っている技術」なのに、日本国内では普及できていないものが多くあります。
トヨタがすぐに作れるEVは、プリウスPHVやミライをみる限り、従来のガソリン車のエンジンをモーターに載せ替えただけのもので、テスラが実現しているようなEVだからできる技術革新はカケラもない、というしかないのが正直なところです。
トヨタがテスラ車を製造するだけで、毎年トヨタ車が殺している何千人もの日本人の命が救われるわけですが、「法人」の存続の方を優先するという選択は理解し難いことです。
投稿: 工場長 | 2018年10月31日 (水) 15時37分
トヨタの法人税や従業員の税金が年金などの社会保障になっとるのもわからん売国奴か
投稿: こうの | 2018年11月 1日 (木) 13時45分
こうのさん
日本の自動車産業はスマホなどと違って影響が大きいだけに、ひたすら問題を先送りにすることしか考えていない業界と行政に心配しています。
とはいえ、トヨタは膨大な利益をあげながらも、何年間も税金を払わなかったことが問題視された会社でもありますが…
投稿: 工場長 | 2018年11月 1日 (木) 14時29分