買い替えなくていい?
2018年9月12日(日本時間13日午前2時)アップルの新製品が発表されましたが、アップルからのメッセージは「買い替えなくていい」=「地球環境のために長く使って欲しい」というものでした。
https://www.youtube.com/watch?v=y8JJjDrZ-WI
アップルは常に革新的な技術と誰にも使い易く従来にはない体験をもたらす画期的な製品で人々を驚かし、社会を変えてきましたが、現在の大きな目標は、持続可能な社会の構築であり、そのために製造から販売、そして利用時に使うデータセンターのエネルギーまで100%再生エネルギー化を達成し、それを全ての国の関連企業にまで行っていることは既にお伝えした通りです。
そして次のステップとして今回公表されたのが「環境負荷の少ない製品を作る」ということです。まだ、英語版しかありませんが、今回の新製品発表イベントでも紹介されています。
https://youtu.be/wFTmQ27S7OQ?t=1h20m45s
つまり、製品設計段階で部品も厳選し、地球環境へのダメージが少なく、かつ長く使える製品とするだけでなく、使われなくなった製品を次のユーザーに届けるシステムや、最終的に廃棄されるような場合でも、ロボットで丁寧に分解し、素材ごとに分類し、再利用するシステムが構築され、今回の新製品も、そうして作られているということです。
世界一の価値を持ち、世界一の利益をあげている企業が世界に示していることは、ブログでも連続して書いたように、過失によりもたらした大きな被害を、自然災害のように装い、彼らに比べると僅かでしかない再生エネルギーの受け容れさえ「不可能」だとしている日本の企業の説明が全くの嘘で誠意のないものかという証拠でもあります。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
このところ予想通りの新製品ばかりで、ジョブスが亡くなってからの新製品発表会には全くワクワク感がなくなったと思うのは私だけでしょうか
投稿: Mac好き | 2018年9月19日 (水) 16時04分
Mac好きさん
地球環境のために「買い替えなくてもいい」と思わせる新製品を作っているいわけでもないとは思いますが、これまでアップルの新製品発表会を楽しみにしていた人の多くはMac好きさんと同じ思いだと思います。
一方、今、かつてのジョブズの新製品発表会のワクワク感が得られるのはテスラのものです。ジョブズが「もう一つあった」と言って紹介するやり方を思い出させるところもありますし、誰も考えなかったレベルの新しいものが登場しています。
日本では殆ど報道されませんが、日本ではあり得ない36トンという超大型でありながら荷物を満載にしてもスポーツカー並の走行性能で、しかもコストはディーゼル車の20%安く、航続距離も800kmという大型トレーラーや、億円単位のハイパーカーも及ばない走行性能であり、航続距離は1000kmを超えるスポーツカー、さらに当然のようにどれも自動運転と、ガソリン代の安いアメリカで急成長している電気自動車メーカーの発売する自動車は、性能面で勝負していて、ガソリン車には遠く及ばないレベルのものを次々に発表しています。
まさに、iPhoneが登場した時のジョブズのプレゼンを彷彿させますが、それから数年で日本の携帯電話メーカーの殆どが姿を消したことを考えると、日本の自動車メーカーの現状はとても心配です。
投稿: 工場長 | 2018年9月19日 (水) 16時28分
« 全米オープンテニスで大坂なおみが優勝! | トップページ | 可愛い! 折り鶴イヤリング »
「ICT」カテゴリの記事
- バス乗り場の時刻表がデジタル表示されるようになった。(2019.04.03)
- 試さないで!緊急通報(2019.02.09)
- 網膜に直接映像を投影(2019.01.08)
- 高齢者にスマートスピーカー(2018.10.09)
- 買い替えなくていい?(2018.09.15)
このところ予想通りの新製品ばかりで、ジョブスが亡くなってからの新製品発表会には全くワクワク感がなくなったと思うのは私だけでしょうか
投稿: Mac好き | 2018年9月19日 (水) 16時04分
Mac好きさん
地球環境のために「買い替えなくてもいい」と思わせる新製品を作っているいわけでもないとは思いますが、これまでアップルの新製品発表会を楽しみにしていた人の多くはMac好きさんと同じ思いだと思います。
一方、今、かつてのジョブズの新製品発表会のワクワク感が得られるのはテスラのものです。ジョブズが「もう一つあった」と言って紹介するやり方を思い出させるところもありますし、誰も考えなかったレベルの新しいものが登場しています。
日本では殆ど報道されませんが、日本ではあり得ない36トンという超大型でありながら荷物を満載にしてもスポーツカー並の走行性能で、しかもコストはディーゼル車の20%安く、航続距離も800kmという大型トレーラーや、億円単位のハイパーカーも及ばない走行性能であり、航続距離は1000kmを超えるスポーツカー、さらに当然のようにどれも自動運転と、ガソリン代の安いアメリカで急成長している電気自動車メーカーの発売する自動車は、性能面で勝負していて、ガソリン車には遠く及ばないレベルのものを次々に発表しています。
まさに、iPhoneが登場した時のジョブズのプレゼンを彷彿させますが、それから数年で日本の携帯電話メーカーの殆どが姿を消したことを考えると、日本の自動車メーカーの現状はとても心配です。
投稿: 工場長 | 2018年9月19日 (水) 16時28分