すぐに破けるような服は高級だ!
先日レストランで食事が終わり、立ち上がったら、
ズボンの膝の部分が、折り目に沿って綺麗に破けてしまっているではないか。
?
車までの間、カバンで隠すようにして歩いた。
まだそんなに古くはないし、そんなに履いてもいない。
擦り切れているわけではなく、折り目にそって割れたように破けているのだ。
夏、ゴルフをするのにと買ったMunshingwearのズボンだ。
ちょっと薄手で、それなりの値段もした。
スポーツウエアなのに、
それがこんなにも簡単に切れてしまうとは、ちょっと驚いた。
そういえば思い出した。
私の友人が大枚叩いて、高級注文服店でスーツを作ったら、そんなに着ないのに破れてしまったという。
頭にきて、店主に文句をいったら
「高級な服ほどデリケートに作られていますから、すぐに破けたりします。
丈夫さを求めるなら、軍服を買ったらいかがですか。
これは高級な服だということです」
といわれてしまったという。
なるほど!
ジーズなんかは、すり切れたのが格好いいといっているし、
そもそもそう簡単に切れたりしない。
擦り切れたり、色が剥げたりしている方が値段も高かったりもする。
古着店でもないのに、売っていたりする。
Munshingwearでも、こうなっては捨てるよりしょうがない。
気に入っていたのに。。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
なんか逆ギレのような言い訳に感じますね。
仕立ての良い服が、簡単に縫い目がダメになることはありえない。
それでは仕立て屋とし腕がなく、生地の見方も縫い方も下手という事。
すぐ破れる生地は、織り方が悪いのでは?
高級洋服はデリケートで破れやすいなら、貴族がゴルフや乗馬をやっている最中に破れたなら、大恥をかくでしょうね。それも食事中なら尚更。
そして良い服は、何年も型崩れせずに使われてます。
日本の着物なんて、洗い張りしますからね。
高級な服はデリケートで破れやすいから、数回着たらもうダメなんて、ボッタクリみたいな気がします。
高級品は、何代も使えて、型崩れも色落ちもしないと思ってました。
投稿: やんじ | 2018年8月 7日 (火) 07時14分
やんじさま
私はあまり良く知りませんが、
大島紬とか友禅は、
洗うのも素人ではできないようですし、
すぐに破けてしまうそうです。
時計の電池交換も、高い時計は1000円ではやってくれませんんし、
やってくれても、すぐ動かなくなってしまうということがあるそうです。
庶民には庶民の生活の仕方があるようですね。
投稿: 元安川 | 2018年8月 7日 (火) 11時04分
生地では高価な絹が弱く安いポリエステルが丈夫で、毛皮では高価なチンチラと安いウサギが同じようにもろく、チンチラより安いミンクやウサギより高い羊が丈夫で、時計では何百万円もする機械式の高級腕時計の性能(正確さ)は千円の安物(クォーツ)に及ばないと、価格と性能や機能は別物ですが、男性のスーツに関して言えば高級オーダースーツが吊るしのスーツより破れやすいということはありません。逆ギレでしかないでしょうね。
投稿: 青山 | 2018年8月 7日 (火) 16時13分
青山さま
絹のスーツなんて、メチャ高いですよね。
絹が高いわけですから、絹のスーツが丈夫なわけありませんよね。
まあいずれにしろ、高級=丈夫と思い込まない方がいいという訳ですね。
投稿: 元安川 | 2018年8月 7日 (火) 17時06分
« 汚染水の正体 | トップページ | ガラケーと蒸気機関車 »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 空調服‼️(2023.07.06)
- スニーカーを2足、捨てました。(2023.06.14)
- ゴミ捨て場のボストンバッグ(2023.06.12)
- 3つ目のショルダーバッグ(2023.05.25)
- 履きにくかったスニーカーとハデハデ靴下(2023.01.25)
なんか逆ギレのような言い訳に感じますね。
仕立ての良い服が、簡単に縫い目がダメになることはありえない。
それでは仕立て屋とし腕がなく、生地の見方も縫い方も下手という事。
すぐ破れる生地は、織り方が悪いのでは?
高級洋服はデリケートで破れやすいなら、貴族がゴルフや乗馬をやっている最中に破れたなら、大恥をかくでしょうね。それも食事中なら尚更。
そして良い服は、何年も型崩れせずに使われてます。
日本の着物なんて、洗い張りしますからね。
高級な服はデリケートで破れやすいから、数回着たらもうダメなんて、ボッタクリみたいな気がします。
高級品は、何代も使えて、型崩れも色落ちもしないと思ってました。
投稿: やんじ | 2018年8月 7日 (火) 07時14分
やんじさま
私はあまり良く知りませんが、
大島紬とか友禅は、
洗うのも素人ではできないようですし、
すぐに破けてしまうそうです。
時計の電池交換も、高い時計は1000円ではやってくれませんんし、
やってくれても、すぐ動かなくなってしまうということがあるそうです。
庶民には庶民の生活の仕方があるようですね。
投稿: 元安川 | 2018年8月 7日 (火) 11時04分
生地では高価な絹が弱く安いポリエステルが丈夫で、毛皮では高価なチンチラと安いウサギが同じようにもろく、チンチラより安いミンクやウサギより高い羊が丈夫で、時計では何百万円もする機械式の高級腕時計の性能(正確さ)は千円の安物(クォーツ)に及ばないと、価格と性能や機能は別物ですが、男性のスーツに関して言えば高級オーダースーツが吊るしのスーツより破れやすいということはありません。逆ギレでしかないでしょうね。
投稿: 青山 | 2018年8月 7日 (火) 16時13分
青山さま
絹のスーツなんて、メチャ高いですよね。
絹が高いわけですから、絹のスーツが丈夫なわけありませんよね。
まあいずれにしろ、高級=丈夫と思い込まない方がいいという訳ですね。
投稿: 元安川 | 2018年8月 7日 (火) 17時06分