新白島駅周辺が「広島の住みたい街ランキングの2位に」!
SUUMOが「広島 住みたい街ランキング」の2018年版を発表した。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/sumai_nyumon/machi/sumitai-hiroshima2018/
広島版は、昨年から始められたようだが、
今年も昨年に続き、広島駅周辺が圧倒的に人気があるようだ。
その利便性の良さとズムズムスタジアムに始まる駅周辺のイメージが一新されたことによるのだろうと思われる。
ちょっと目を惹くのは、新白島駅周辺が、3位から2位に上がっていることだ。
「2015年に新しく新白島駅ができたことで、JR山陽本線とアストラムラインを利用できるようになり、広島駅方面はもちろん、本通や紙屋町などの市内中心部方面へもアクセスしやすくなった。山陽自動車道広島ICへと続く祗園新道や、城北通など、大きな幹線道路から一本入れば静かな住宅街が広がるエリアでもある。
電車で多方面に出かけるビジネスパーソンや、市内中心部勤務の子育てファミリーにも暮らしやすい街だ」
ということがその理由のようだ。
友人に、このランキングの話をすると、
「アストラムラインの新白島駅のデザインがユニークで格好いいと、
白島地区に住むセレブのイメージと一緒いなったんじゃないの。
駅舎としては小さいけれど、立地もいいから目立つし、利用者も多いからね」
といっていた。
新白島駅の西側の基町地区には大高正人氏設計の市営基町高層住宅が建っている。
その規模と独特のデザインで現代建築を代表する作品として、高く評価されている。
にもかかわらず、その建設されたころの経緯等からか、
これまで、広島市の街の中心になることはなかった。
近年広島駅周辺が大きく変貌し、発展したことで、
基町、紙屋町、八丁堀の中心市街地の地盤沈下が懸念されている。
中央公園にはサンフレッチェのサッカースタジアムの建設計画もある。
新白島駅ができたことを契機に、
相当に老朽化しているあろうと思われる「基町高層住宅の内室内をリノベーション」し、
新しいすみ方を提案したらどうだろうか。
食品スーパーや保育園も作ったらいい。
そして、
平和記念公園、サンフレチェスタジアム、広島城等と一体となって、
文化とスポーツと歴史と芸術をテーマにした、新たな賑わいを作り出せれば、
広島の魅力のアップに大きく貢献するだろうと思われる。
期待したい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
基町高層アパートには、昔から住まわれている高齢者が少しと残留孤児関係と聞きましたが中国語を話す人が沢山住まわれているようです。
それと保育園もスーパーもありますよ。
新白島周辺は、昔からある一戸建が多いですから、新しい人が住むようなマンションとかは少ないように思います。
ワンルームマンションは単身赴任が多いように思います。
人気があっても物件が少ないよう気がします。
それと若い人には家賃が高いですからね。
基町の県営アパートは取り壊されてますから、どんなになるのか楽しみですが。
投稿: やんじ | 2018年5月 9日 (水) 20時15分
やんじさま
それぞれの土地には、そのとち固有の歴史があります。
そうした歴史が、輝くようなまちづくりがされるといいですね。
投稿: 元安川 | 2018年5月10日 (木) 09時56分
« スニーカー 2足をまとめ買い ・ 妻と共用 | トップページ | 家庭の太陽光発電160万世帯分、700万キロワットが宙に! »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
コメント
« スニーカー 2足をまとめ買い ・ 妻と共用 | トップページ | 家庭の太陽光発電160万世帯分、700万キロワットが宙に! »
基町高層アパートには、昔から住まわれている高齢者が少しと残留孤児関係と聞きましたが中国語を話す人が沢山住まわれているようです。
それと保育園もスーパーもありますよ。
新白島周辺は、昔からある一戸建が多いですから、新しい人が住むようなマンションとかは少ないように思います。
ワンルームマンションは単身赴任が多いように思います。
人気があっても物件が少ないよう気がします。
それと若い人には家賃が高いですからね。
基町の県営アパートは取り壊されてますから、どんなになるのか楽しみですが。
投稿: やんじ | 2018年5月 9日 (水) 20時15分
やんじさま
それぞれの土地には、そのとち固有の歴史があります。
そうした歴史が、輝くようなまちづくりがされるといいですね。
投稿: 元安川 | 2018年5月10日 (木) 09時56分