ガソリンスタンドがまた一つ消えた・・・
実家の近くのガソリンスタンドがまた1つ消えた。
ここはセルフではなく、人手での給油なので少し高かったが、
実家の近くにあることで、よく使っていた。
国道沿いのガソリンスタンドが次々と閉店していたが、
ここは立地もいいし、利用者も多く、閉店するとは思ってもみなかった。
それが、とうとうここも閉店してしまったのだ。
こうなると、10km近く走らないとガソリンスタンドはないということになってしまった。
それもすべてセルフのガソリンスタンドだ。
今私が乗っている車はハイブリッドのプリウスだが、
ガソリンスタンドにいくのも2ヶ月に1度くらいだ。
街を走る車も軽やハイブリッド急激に増えているのをみると、
ガソリンスタンドの経営が成り立たなくなるのは当然だろう。
なんと1998年に5.7万ヶ所あったガソリンスタンドも、
2016年には3.1万ヶ所に激減している。
それも4割近くはセルフのガソリンスタンドになっている。
それでも、実家近くのガソリンスタンドもセルフにすれば、やっていけるという見通しは立たなかたのだろう。
こうしてみると、あの1973年のオイルショックはなんだったんだろうと思えてくる。
石油の供給逼迫と価格が高騰したということで、世界中がパニックになったが、
ローマクラブの発表した「成長の限界」では、石油という有限の資源が枯渇したら、世界はどうなるかということについてのシミュレーションして見せてくれた。
それ以降、
燃費のいいエンジンの開発、EVの開発が進められ、
石油のガブ飲みが止まっただけではなく、
急速充電施設が幾何級数的に増え、たったこの10年で1万ヶ所になろうかとしている。
ガソリンスタンドの建設費は1ヶ所1億円ともいわれているが、
急速充電スタンドの設備費は数百万円ということだから、
SC、道の駅等だけでなく、今後は6万店近くもあるというコンビニにも設置されるようになるだろうと思われる。
ガソリンスタンドまで20km以上も走らなければならないという田舎では、
高くともEVに乗り換えている人もでてきていると聞く。
コンビニに急速充電施設が設置されるようになり、
それに、換算すると、リッター4円くらいに相当するらしいから、
EVへのシフトは、それこそ急速に進むだろうと思われる。
脱石油の道は見えたようだ。
問題は脱原発だな。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
新しい基準で根本から建設をやり直すには、経費がかかりすぎので廃業するスタンドは多いようですね。
休みの日に田舎にドライブに行くと、ガソリンの供給対策は重要ですね。JAのガソリンスタンドはけっこう頼りになります。
高速道路のスタンドも同じようで、新しいETCで高速から降りてからスタンドで給油となるようですね。
そもそもガソリン代の半分税金ですから、本当の価格はミネラルウオーターの半額以下なのですから、かなりの薄利ですね。
給油と充電とコンビニかスーパーの複合店舗でなければ、経営は難しくなるのでしょうね。
投稿: やんじ | 2018年4月14日 (土) 08時00分
普通充電スタンドは急速の倍以上の台数がありますが、ちょっと一服するとか、買い物とかの場合は、急速充電では時間が短すぎて却って普通充電の方が良いことも多いです。
農家には作業用の軽トラックが一台くらいあるものですが、それなどは短距離の利用ですし、軽自動車でも力のあるEVが最適であり、価格的にも大差なく、普及しないのが不思議でなりません。
自宅に付ける普通充電器は工事費込みでも数万円で、殆どはメーカーが無償サービスで設置してくれます。これを全てのコンビニに付けるのはすぐにでもできることだとも思います。昼間に太陽光で発電した電力を自動車に充電し、その電力を夜間に使うようなことも可能であり、店舗や企業も災害時の対策にも使えます。
また、世界一の企業となったアップルは「再生可能エネルギーで 世界的に自社の電力を100%調達を達成した」と公表し、更に関連企業9社も100%クリーンエネルギーを使った生産を約束したということです。もはや電力源として原発の出る幕はないはずなのですが、諦められない何かがあるようです。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2018/04/apple-now-globally-powered-by-100-percent-renewable-energy/
投稿: 工場長 | 2018年4月14日 (土) 08時17分
やんじさま
ガソリンスタンドが減ってしまっているので、早めに給油しておかないと、パニクリますね。
ガソリン代がペットボトルの水より安いというのは、
何か可笑しいですね。
閉鎖したガソリンスタンドは何になるのでしょうか。
スマホステーション?
時代はどんどん変わるということですね。
投稿: 元安川 | 2018年4月14日 (土) 11時55分
工場長さま
工場長さんが、おっしゃるように、
農家の軽トラック、農機具、それに自動車の軽は真っ先にEV化されてもいいでしょうね。
何故普及しないのでしょうかね。
機器の買い替えになるからでしょうかね。
農協とかで買って、皆でシェアするようにはできないのでしょうかね。
農協の新しいビジネスとして、進めたら面白いと思うのですが。
投稿: 元安川 | 2018年4月14日 (土) 12時09分
米国の電気自動車メーカーであるテスラは日本の急速充電より更に速い超急速充電=スーパーチャージャーを米国で400ヶ所以上設置し、日本でも設置を進めていますが、ブログ「ヒロシマの心を世界に」で話題になっていたポルシェも米国の500ヶ所で同様の高速充電器を設置するようです。世界で一番最初に電気自動車を量販した日本があっという間に周回遅れです。
投稿: 工場長 | 2018年4月18日 (水) 13時04分
工場長さま
「超高速充電器」?
そんなのがあるんですか。
燃料電池搭載の車なんてのは、
何か全くの時代錯誤という感じがしてきますね。
投稿: 元安川 | 2018年4月18日 (水) 17時03分
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
新しい基準で根本から建設をやり直すには、経費がかかりすぎので廃業するスタンドは多いようですね。
休みの日に田舎にドライブに行くと、ガソリンの供給対策は重要ですね。JAのガソリンスタンドはけっこう頼りになります。
高速道路のスタンドも同じようで、新しいETCで高速から降りてからスタンドで給油となるようですね。
そもそもガソリン代の半分税金ですから、本当の価格はミネラルウオーターの半額以下なのですから、かなりの薄利ですね。
給油と充電とコンビニかスーパーの複合店舗でなければ、経営は難しくなるのでしょうね。
投稿: やんじ | 2018年4月14日 (土) 08時00分
普通充電スタンドは急速の倍以上の台数がありますが、ちょっと一服するとか、買い物とかの場合は、急速充電では時間が短すぎて却って普通充電の方が良いことも多いです。
農家には作業用の軽トラックが一台くらいあるものですが、それなどは短距離の利用ですし、軽自動車でも力のあるEVが最適であり、価格的にも大差なく、普及しないのが不思議でなりません。
自宅に付ける普通充電器は工事費込みでも数万円で、殆どはメーカーが無償サービスで設置してくれます。これを全てのコンビニに付けるのはすぐにでもできることだとも思います。昼間に太陽光で発電した電力を自動車に充電し、その電力を夜間に使うようなことも可能であり、店舗や企業も災害時の対策にも使えます。
また、世界一の企業となったアップルは「再生可能エネルギーで 世界的に自社の電力を100%調達を達成した」と公表し、更に関連企業9社も100%クリーンエネルギーを使った生産を約束したということです。もはや電力源として原発の出る幕はないはずなのですが、諦められない何かがあるようです。
https://www.apple.com/jp/newsroom/2018/04/apple-now-globally-powered-by-100-percent-renewable-energy/
投稿: 工場長 | 2018年4月14日 (土) 08時17分
やんじさま
ガソリンスタンドが減ってしまっているので、早めに給油しておかないと、パニクリますね。
ガソリン代がペットボトルの水より安いというのは、
何か可笑しいですね。
閉鎖したガソリンスタンドは何になるのでしょうか。
スマホステーション?
時代はどんどん変わるということですね。
投稿: 元安川 | 2018年4月14日 (土) 11時55分
工場長さま
工場長さんが、おっしゃるように、
農家の軽トラック、農機具、それに自動車の軽は真っ先にEV化されてもいいでしょうね。
何故普及しないのでしょうかね。
機器の買い替えになるからでしょうかね。
農協とかで買って、皆でシェアするようにはできないのでしょうかね。
農協の新しいビジネスとして、進めたら面白いと思うのですが。
投稿: 元安川 | 2018年4月14日 (土) 12時09分
米国の電気自動車メーカーであるテスラは日本の急速充電より更に速い超急速充電=スーパーチャージャーを米国で400ヶ所以上設置し、日本でも設置を進めていますが、ブログ「ヒロシマの心を世界に」で話題になっていたポルシェも米国の500ヶ所で同様の高速充電器を設置するようです。世界で一番最初に電気自動車を量販した日本があっという間に周回遅れです。
投稿: 工場長 | 2018年4月18日 (水) 13時04分
工場長さま
「超高速充電器」?
そんなのがあるんですか。
燃料電池搭載の車なんてのは、
何か全くの時代錯誤という感じがしてきますね。
投稿: 元安川 | 2018年4月18日 (水) 17時03分