広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 「そだねー 」 フローリングワイパースタンド | トップページ | ゴルフは認知症予防に効果がある! »

2018年3月27日 (火)

日本健康マスター検定

日本健康マスター検定
第4回の試験がこの3月18日に行われたと新聞に載っていた

ヘー、面白い試験があるもんだ。

近頃はなんでもかんでも資格試験になるが、
最近はテレビの番組もやたら医療、健康に関連した番組が多い。

先日は
「テレビを見ながら健康診断、病気の危険度チェックSP」の番組では、
医師が解説して、クイズ形式の2時間もの長時間の放送をしていた。
25日のNHKでは、山中伸弥、タモリの司会の「“健康長寿‘究極の挑戦」では、
CGを使って、新しい医学の世界を紹介していた。
最後に、山中氏は「私は医学部で何を勉強したんでしょうかね」というようなことを言っていたが、
最近の医学は劇的に変化していて、まったく別次元の医療の可能性が生まれていると言いたかったようだ。

NHKの「ためしてガッテン」
「たけしの家庭の医学」等、
高血圧、糖尿病・・・がいかに危険か、その兆候は、その対策はどうすればいいのか等について取り上げている。

私もそれなりの歳になり、
からだのあちこちが老化、劣化してくると、色々気になてくる。

今更こうした資格を取るつもりはないが、
自分の体について「総合的」に見てみるのもいいだろうと思い、
「日本健康マスター検定 公式テキスト」
をアマゾンで買った。
一般社団法人日本健康生活推進協会編、発行はNHK出版。
「“健康”を身につける必携の一冊」
と表紙に、書かれている。

Fd4c23f59eb24eaaa207fbbfd859644f


「日本の平均寿命と健康寿命の間には、男性で約9年、女性で約12年の差があります(平成25 年厚生労働省調べ)。
今後ますます進む超高齢社会のなかで、若々しく、いきいきと暮らしていくための必要な知識とスキル= 健康リテラシーが多くの人にとって重要となってきています。
特定の疾病や健康テーマだけでなく、全般的な健康を体系的にカバーする、「健康リテラシー」をはかる検定です。
テキストや検定問題の執筆・作成を担当するのは、NHK 「きょうの健康」など健康番組に精通した専門家集団。だから、日々の生活や仕事に役立つ健康知識 ・ノウハウを楽しく学べます」
と書かれている。

「朝食抜きが高血圧を招く」
「孤食の割合は朝食で多く、中学生で33.7%」
「息切れはCOPDという病気のサイン」
「体を動かさないとロコモティブシンドロームになり、介護が必要になる」
私の従兄弟はまだ60歳くらいなのに、ほとんど歩かず、ひたすら酒を飲んでいる。
彼なんか典型的なロコモティブシンドロームだな。
「ビールも1日4缶以上飲むと、癌の発生率が数倍に高まる」
とのことだ。
息子は大酒飲みだから注意しないといけないな。

第5回の試験は8月5日に行われるとのことだ。
https://mrs.living.jp/biken/topics/2490701


テキストを読んでみると、
テレビで見るようなレベルの内容だ。
わかりやすくも書かれている。


私も「ベーシックコースの試験」にトライしてみるかな。

本を読むにしても、
何か、目標があると少しはまじめにこのテキストを読みそうだが。
と、いいながら、
その時になると面倒くさくなってやめてしまうのが、いつもの私のパターンだが・・・

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


« 「そだねー 」 フローリングワイパースタンド | トップページ | ゴルフは認知症予防に効果がある! »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本健康マスター検定:

« 「そだねー 」 フローリングワイパースタンド | トップページ | ゴルフは認知症予防に効果がある! »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30