銀行のネットバンキング化
埼玉銀行に口座があるが、もう7年近くも利用していない。
通帳はあるが、印鑑はどこにあるかわからなくなっているし、カードも見つからない。
通帳をみれば、残金は61円となっている。
埼玉銀行は合併してりそな銀行になったが、実家が埼玉県にあるとりそな銀行に口座があった方が、なにかと便利そうだということで、
改めてりそな銀行に口座を設けることとした。
もう何から何までデジタル化されている。
担当者と打ち合わせしながら、色々な情報をタブレットに打ち込んでいく。
紙に書くことはまったくない。
ATMを使用する時は指認証によるということで、人差し指と中指を登録した。
2本の指を登録したが、
何かの具合で上手く確認できない時にと、2本の指を登録してあるのは確かに都合がよさそうだ。
スマホで入出金、振り込みができるということで、QRコードを読み込み、スマート口座も申し込んだ。
どこかに自動振込をするようにした際には、
銀行から確認のメールが送られてくるのだという。
その場で通帳、キャッシュカードが発行され、スマート口座の手続きもできた。
それでも1時間以上はかかっただろうか。
キャッシュカードには、visaのクレジットカードもICカードも載っている。
カードを使えば、その額に応じて、ポイントもつくようになっている。
確かに便利そうだが、
この1枚のカードを無くしたり、壊したりしたら、それこそパニックになるのだろうと心配になる。
1階はATMがズラッと並んでいるだけで、
係員はいることはいるが、係員は立って対応し、
用件があれば、係員がパソコンの画面にタッチするだけだから、
即済む。
待ちの椅子は置かれてはいるが、座っている客はまったくいない。
りそな銀行のデジタル化、ネットバンキング化はかなり進んでいる。
営業時間は原則9:00〜17:00だが、
店鋪により、かなり違いがある。
20:00まで営業する店鋪があったり、
土休日にも営業している店鋪もあるようだ。
3時にはシャターが降り、土休日には休みとなる銀行とは大違いだ。
三菱、住友、みずほ銀行が揃って、1万人近くの削減を発表したが、
いずれ皆りそな銀行並みにデジタル化がされるのだろう。
そうなれば、削減せざるを得ない筈だ。
マイナス金利の時代を反映してだろう、
「2年以上口座の利用がない場合には管理手数料として消費税別で1200円ご負担いただきます」
とのことだ。
もっとも保守的といわれる銀行も大きな変化に晒されているようだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
大手銀行のセキュリティの甘さに呆れて以来、今はネット専業銀行しか使っていませんが、銀行によっては普通預金の金利は大手銀行の120倍、ATMは郵便局やコンビニも使えて24時間365日無料、他行への振込みも無料でできますし、利用によってはポイントも付きます。
通帳も印鑑もなくスマホさえあれば、いつでもどこでも振込みもできるので、クレジットカードでは払えなかったマイカーの購入支払いも、営業の目の前でスマホで振込み、1分で終わりました。
仮想通貨のことが話題になっていますが、今や従来の通貨も金本位制でもなく、通帳の数字=デジタルデータでしかありません。これからQRコードによる支払いも拡がってきそうです。
投稿: 工場長 | 2018年3月11日 (日) 08時36分
工場長さま
ネットバンクはそこまできましたか。
こうなると、今までの銀行は、人員の削減では済まなくなり、
もう恐竜のように、この世から、消滅ですね。
そういえば、
私は車の保険をネット保険に先日変えましたし、
友人は住宅ローンを楽天で借りていました。
投稿: 元安川 | 2018年3月11日 (日) 10時43分
保険の契約をした時に、タブレットに署名して完了したのには驚きでした。
益々、キャッシュレスにもなるのでしょうね。
中国では、ほとんどキャッシュレスだそうですね。
何でもスマホでできるようになったら、カードや現金よりスマホが一番の貴重品になり、無くすと何もできなくなりそうでふね。
投稿: やんじ | 2018年3月11日 (日) 13時48分
やんじさま
私も何年か前、
タブレットの画面にサインしたことがあります。
まだまだ技術が幼稚だったせいか、これが私のサイン?と、
思えないようなレベルでした。
それがいまや、全てがデジタル化してしまっているようですね。
ついていくだけで、オタオタしています。
昭和の時代がなつかしいのは、カラオケだけではないようです。
投稿: 元安川 | 2018年3月11日 (日) 15時30分
某銀行が採用していた「手のひら認証」のキャッシュカードは、暗証番号をパターン化しているだけの低レベルで殆ど意味がなく、むしろセキュリティーとしては不安なものでしたが、ちゃんとした生体認証だけで、通帳も印鑑も、更にカードもスマホも不要でATMの利用や取引のできる銀行も徐々にですが、増えています。
こういう取り組みは、メガバンクや地方でトップクラスの銀行より、地方の小さな銀行の方が積極的に感じます。
投稿: 工場長 | 2018年3月11日 (日) 17時57分
工場長さま
ATMも不要ですか。
そうなると、街に出てくる必要もなくなりますから、
街の景観も一新されますね。
シャッター街増えるのでしょうか。
投稿: 元安川 | 2018年3月11日 (日) 19時26分
銀行に関して言えば、もともと条件の良い場所にあり、その割には集客力があるわけでもないと思いますので、もっと集客力のある商業施設などで活用できれば、むしろ活性化の方に繋がるように思います。
利用者が銀行で使う時間も決して生産的な時間でもありませんから、もっと他に使った方が有効とも思います。
投稿: 工場長 | 2018年3月11日 (日) 19時45分
工場長さま
確かにご指摘の通りですね。
紙屋町交差点にある銀行も、下層階は店鋪等にした方が、街の賑わいにはなりそうですね。
投稿: 元安川 | 2018年3月12日 (月) 10時25分
« 斜面地に建つ家 | トップページ | 納豆は認知症にもいい! »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ZOOMでパーティー(2022.07.25)
- 20%のキャッシュバック!(2022.07.11)
- オンライン英会話のレッスン(2022.05.14)
- 真夏日と台風と・・・(2022.04.16)
- ウクライナのドローンが活躍(2022.04.08)
大手銀行のセキュリティの甘さに呆れて以来、今はネット専業銀行しか使っていませんが、銀行によっては普通預金の金利は大手銀行の120倍、ATMは郵便局やコンビニも使えて24時間365日無料、他行への振込みも無料でできますし、利用によってはポイントも付きます。
通帳も印鑑もなくスマホさえあれば、いつでもどこでも振込みもできるので、クレジットカードでは払えなかったマイカーの購入支払いも、営業の目の前でスマホで振込み、1分で終わりました。
仮想通貨のことが話題になっていますが、今や従来の通貨も金本位制でもなく、通帳の数字=デジタルデータでしかありません。これからQRコードによる支払いも拡がってきそうです。
投稿: 工場長 | 2018年3月11日 (日) 08時36分
工場長さま
ネットバンクはそこまできましたか。
こうなると、今までの銀行は、人員の削減では済まなくなり、
もう恐竜のように、この世から、消滅ですね。
そういえば、
私は車の保険をネット保険に先日変えましたし、
友人は住宅ローンを楽天で借りていました。
投稿: 元安川 | 2018年3月11日 (日) 10時43分
保険の契約をした時に、タブレットに署名して完了したのには驚きでした。
益々、キャッシュレスにもなるのでしょうね。
中国では、ほとんどキャッシュレスだそうですね。
何でもスマホでできるようになったら、カードや現金よりスマホが一番の貴重品になり、無くすと何もできなくなりそうでふね。
投稿: やんじ | 2018年3月11日 (日) 13時48分
やんじさま
私も何年か前、
タブレットの画面にサインしたことがあります。
まだまだ技術が幼稚だったせいか、これが私のサイン?と、
思えないようなレベルでした。
それがいまや、全てがデジタル化してしまっているようですね。
ついていくだけで、オタオタしています。
昭和の時代がなつかしいのは、カラオケだけではないようです。
投稿: 元安川 | 2018年3月11日 (日) 15時30分
某銀行が採用していた「手のひら認証」のキャッシュカードは、暗証番号をパターン化しているだけの低レベルで殆ど意味がなく、むしろセキュリティーとしては不安なものでしたが、ちゃんとした生体認証だけで、通帳も印鑑も、更にカードもスマホも不要でATMの利用や取引のできる銀行も徐々にですが、増えています。
こういう取り組みは、メガバンクや地方でトップクラスの銀行より、地方の小さな銀行の方が積極的に感じます。
投稿: 工場長 | 2018年3月11日 (日) 17時57分
工場長さま
ATMも不要ですか。
そうなると、街に出てくる必要もなくなりますから、
シャッター街も増えるのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2018年3月11日 (日) 19時26分
銀行に関して言えば、もともと条件の良い場所にあり、その割には集客力があるわけでもないと思いますので、もっと集客力のある商業施設などで活用できれば、むしろ活性化の方に繋がるように思います。
利用者が銀行で使う時間も決して生産的な時間でもありませんから、もっと他に使った方が有効とも思います。
投稿: 工場長 | 2018年3月11日 (日) 19時45分
工場長さま
確かにご指摘の通りですね。
紙屋町交差点にある銀行も、下層階は店鋪等にした方が、街の賑わいにはなりそうですね。
投稿: 元安川 | 2018年3月12日 (月) 10時25分