こんな「手」もあったか!
私の住むマンションは1974年竣工というからかなり古い。
広島駅北口から数分という距離にあることもあり、
1階は店舗、2、3階は事務所、4〜11階まではマンションという造りになっている。
このマンションに限ったことではないが、
1階に共用のトイレがあるが、
ドアの開け閉めのノブは丸くなっていて、
ギュッと握らざるを得ず、なんとなく不潔感もあり、握るのがどうも嫌だった。
それがつい先日ノブに棒、レバーがつけられた。
快適、快適。
力をいれなくとも、テコの原理でスイと開く。
最近は、最初からこうした握り用の棒、レバーがついてるデザインのノブが増えているが、
まだまだそうしたドアはすくない。
こうした後付けの棒をつける「手」があったとは!
マンションの住民の誰かの提案だろうが、
上手い「手」を見つけたもんだと、感心した。
これならノブ本体を交換しなくて済むのだから、当然価格も安いだろう。
古くなったから、使いにくいからといって、捨てるのではなく、
こうして工夫すれば、
それはそれなりの味わいも出てくるから、可笑しい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
このような道具、
以前はリウマチ患者さん用のもので
自助具として開発されていました。
購入のためには患者会に入会が必要だったりしました。
生活に不自由を感じておられる方を
助けるものは、
みんなをも助けるものですね。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2018年2月23日 (金) 08時42分
新しい物を創造する知恵は欧米人の得意とするところでしょうが、今回の様な創意
工夫については日本民族の方が上と言っても良い。私は同じマンションの住人では
ないので行政について考えてみました。大手民間企業には社外取締役制度という
のがあります。関係のない会社のトップに来てもらって自社の経営状態を精査して
もらいアドバイスを受ける事です。旧態依然とした行政に新しい風を入れる為には
第三者の意見を採り入れる制度改革が必要でしょう!
投稿: 鯉の応援団 | 2018年2月23日 (金) 10時26分
鯉の応援団さま
3人寄れば文殊の知恵といいますね。
それも若者、よそ者、変り者がいいと。
いわれなくとも、そんな人は身の回りに沢山いますよね。
そんな人との付き合いは疲れますが、面白いですよね。
投稿: 元安川 | 2018年2月23日 (金) 13時33分
トランプ大統領がこれまで封印していた月への上陸の再開を発表しています。
10年後位には世界中の人々の興味や関心は宇宙に向かう事になるのでしょう。
その中で、皆さんはまだ広島と言えばをいい続ける事でしょう。これ以上元安川
さんに御迷惑をお掛けするのも心苦しいので、今回で広島ブログを卒業します。
投稿: 鯉の応援団 | 2018年2月24日 (土) 07時54分
鯉の応援団さま
エッ、卒業されるのですか。
寂しくなりますね。
気が向いたら、また時々戻って来てください。
コメントをいただけることを楽しみにしています。
投稿: 元安川 | 2018年2月24日 (土) 09時27分
« 駅の磁力・エキマチ | トップページ | お土産にと、にしき堂本店でもみじ饅頭を買った。 »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
このような道具、
以前はリウマチ患者さん用のもので
自助具として開発されていました。
購入のためには患者会に入会が必要だったりしました。
生活に不自由を感じておられる方を
助けるものは、
みんなをも助けるものですね。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2018年2月23日 (金) 08時42分
新しい物を創造する知恵は欧米人の得意とするところでしょうが、今回の様な創意
工夫については日本民族の方が上と言っても良い。私は同じマンションの住人では
ないので行政について考えてみました。大手民間企業には社外取締役制度という
のがあります。関係のない会社のトップに来てもらって自社の経営状態を精査して
もらいアドバイスを受ける事です。旧態依然とした行政に新しい風を入れる為には
第三者の意見を採り入れる制度改革が必要でしょう!
投稿: 鯉の応援団 | 2018年2月23日 (金) 10時26分
緩和ケア薬剤師さま
リュウマチ患者さん用に開発されたということであれば、
さぞかし高かったのでしょうね。
この「手」の作りの簡単さからみると、
100円ショップで買ってきたのかなー、
という感じさえします。
投稿: 元安川 | 2018年2月23日 (金) 13時26分
鯉の応援団さま
3人寄れば文殊の知恵といいますね。
それも若者、よそ者、変り者がいいと。
いわれなくとも、そんな人は身の回りに沢山いますよね。
そんな人との付き合いは疲れますが、面白いですよね。
投稿: 元安川 | 2018年2月23日 (金) 13時33分
トランプ大統領がこれまで封印していた月への上陸の再開を発表しています。
10年後位には世界中の人々の興味や関心は宇宙に向かう事になるのでしょう。
その中で、皆さんはまだ広島と言えばをいい続ける事でしょう。これ以上元安川
さんに御迷惑をお掛けするのも心苦しいので、今回で広島ブログを卒業します。
投稿: 鯉の応援団 | 2018年2月24日 (土) 07時54分
鯉の応援団さま
エッ、卒業されるのですか。
寂しくなりますね。
気が向いたら、また時々戻って来てください。
コメントをいただけることを楽しみにしています。
投稿: 元安川 | 2018年2月24日 (土) 09時27分