広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« スマートスピーカー編 | トップページ | エキシティのビル壁面の動画 »

2018年2月 5日 (月)

豆まきと恵方巻きと九星気学

妻に頼まれて、豆まき用の豆と、恵方巻きを買ってきた。

2月3日の節分の日、
「福は内、鬼は外」と叫んで、豆まきをし、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べ厄除けを行うというのだ。

柊の先にイワシの頭をつけて、玄関の外に置くと、邪気除けなるということらしいが、イワシの頭は臭いからと、柊だけを置いた。
それでもいいの?

この2つは、それなりに理解できるが、
恵方巻きというのは、よくわからない。

調べてみると、その起源には諸説あるらしいが、
「江戸時代中期、香の物入りの巻き寿司を切らずに丸のまま恵方を向いて、丸かぶりすると、その年の福がさずかるという招福の習わしになったとする説もある」
とのことだ。
どうも仕掛け人はセブンイレブンらしいが、
まあいいことがあるならと、恵方巻きも買ってきて
今年の恵方、南南東を向いて、食べたというわけだ。

E4cf57875378437aabe923a032145612


もう1つ、亡くなった母に
「お前は1月10日生まれで、節分の前だから、五黄土星だよ」
といわれたことを思い出した。
?
なにそれ、


2月3日の節分の前に生まれると、年が変わっていても、もう人間になったのは、その前の年だということだろうと思っていたが、
どうもそうではなく、
「九星気学では一年を旧暦の月で切るのではなく、立春(新暦の2月4日頃)をもって新しい年が始まるという二十四節気の考え方が取り入れられておりますので、2月立春から翌年2月節分までを一年として観ますから生まれ年による本命星もこれを基準に当てはめていきます」
とある。

五黄土星について検索して見ると、
「この星は、九星中で一番独立独歩の星で、強い運勢の持ち主です。
2018年の運勢 はのんびりと進める・休養しながら進める年、
【人生のリセット時間・エネルギーの充電時期】に差し掛かったと思ってください。
プライベートを充実できるような、プランを立てるようにしてください。
頑張らなくていい、休憩時間と思ってください。
無理に突き動かそうとせずに、
流れに逆らわずに、プライベートを楽しみながら、リラックスして気分転換を図り、
【心身ともに、最良の状態で進めていけばよい】と、いう暗示です」
とのことだ。

いままでの人生もそんな感じで生きてきたが、
改めていわれてみると、なにか妙にホッとするから可笑しい。

日本て面白い国だ、
と改めて思った。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


イワシの頭は、凶の方向ではなかっでしょうか。
全国的に広かったのはセブンイレブンかもしれませんが、大元は海苔屋と寿司屋のコラボだったと思います。
関西のある地方の風習を参考にしたと聞いたことがあります。
始まりは関西以西で、寿司屋が始めてとても売れていたのを
西日本のセブンイレブン取り入れたら大当たり、そしてそれを全国放送のテレビで紹介されて全国に広がっていたと思います。
このヒットの要因は、縁起担ぎもありますが、主婦には晩御飯の簡略化ができることも加わってるからだ私は思ってます。
今は、売れ残って大量に破棄されるのが問題になっているようですね。
お店で買わずに、家庭で作る、昔ながらの家庭の風習が残れば良いですね。

投稿: やんじ | 2018年2月 5日 (月) 08時56分


やんじさま

主婦の手抜きですか。
なるほど、確かにそうかもしれませんね。
「理屈は後からやってくる」

投稿: 元安川 | 2018年2月 5日 (月) 13時39分


立春の日から新しい年が始まるというのは面白いですね。
企業や学校は4月1日から新しい年が始まりますね。
学校は正確には4月2日から始まるというべきでしょうが。
4月1日生まれの子は前の学年に入りますから。
1日の違いは大きいですね。
アメリカでは9月、10月始まりが多いそうですが、それも州によって違っているそうです。
私の大学の時の先生は小学校の時、落第したそうです。
メチャ頭のいい先生でしたが、逆に上手く周りの人と、やっていけなかったようです。
何事も弾力的に対応したいですね。

投稿: 落第生 | 2018年2月 6日 (火) 16時00分


落第生さま

デジタル革命の時代にあっては、
学歴なんて、関係なくなりそうですね。

投稿: 元安川 | 2018年2月 7日 (水) 10時32分

« スマートスピーカー編 | トップページ | エキシティのビル壁面の動画 »

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

イワシの頭は、凶の方向ではなかっでしょうか。
全国的に広かったのはセブンイレブンかもしれませんが、大元は海苔屋と寿司屋のコラボだったと思います。
関西のある地方の風習を参考にしたと聞いたことがあります。
始まりは関西以西で、寿司屋が始めてとても売れていたのを
西日本のセブンイレブン取り入れたら大当たり、そしてそれを全国放送のテレビで紹介されて全国に広がっていたと思います。
このヒットの要因は、縁起担ぎもありますが、主婦には晩御飯の簡略化ができることも加わってるからだ私は思ってます。
今は、売れ残って大量に破棄されるのが問題になっているようですね。
お店で買わずに、家庭で作る、昔ながらの家庭の風習が残れば良いですね。

やんじさま

主婦の手抜きですか。
なるほど、確かにそうかもしれませんね。
「理屈は後からやってくる」

立春の日から新しい年が始まるというのは面白いですね。
企業や学校は4月1日から新しい年が始まりますね。
学校は正確には4月2日から始まるというべきでしょうが。
4月1日生まれの子は前の学年に入りますから。
1日の違いは大きいですね。
アメリカでは9月、10月始まりが多いそうですが、それも州によって違っているそうです。
私の大学の時の先生は小学校の時、落第したそうです。
メチャ頭のいい先生でしたが、逆に上手く周りの人と、やっていけなかったようです。
何事も弾力的に対応したいですね。

落第生さま

デジタル革命の時代にあっては、
学歴なんて、関係なくなりそうですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 豆まきと恵方巻きと九星気学:

« スマートスピーカー編 | トップページ | エキシティのビル壁面の動画 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30