引越し
引越し
子供が成人した頃だった
「普通は子供が家を出て行くのに、うちは親が家を出て行ってしまった」
といわれた。
その頃、数十年年勤めた会社を辞めて、
それもかなり恵まれたポジションが保証されていたのに、
大きく軌道修正した。
勤務先を変えたことで、勤務地も変わり、当然引越しもした。
新年になり、
「改めて数えてみると、随分引越ししているんだなー」と、その回数にちょっと驚く。
まず
①誕生した家に始まり、
②疎開した母親の実家に移り、③元の家に戻らず、父の会社近くに住み、
④結婚に際して作った離れに住み、
⑤留学した時にはボストンのマンションに住み、
⑥戻ってきてからは、実家から離れて住んだ公団のマンションに住み
⑦子供が生まれて、狭くなったからと越した公団のマンションに移り、
⑧土地を買って、戸建住宅を建てて、移り、
⑨勤務先が変わったことで、マンションを借りて住み、
⑩さらにマンションを移り、⑪また次のマンションに引越し、
そして⑫ ⑧の家に戻り、
そして今 ⑬独立していた長男一家が同居するとのことで建て替えを計画している。
と言った具合に、
振り返れば、既に13回も引越しをすることになった。
この間ダブって住んでいたこともある。
私はいわゆる転勤族ではなかったが、それでも13回も引越ししているのだ。
今回、2世帯住宅になるので、子供たちの部屋に置いていた諸々の荷物を、自分たちのスペースに納めなければいけないが、とても入りそうにない。
長い時間をかけて溜まりに溜まった荷物の処理をどうするのか、考えただけでうんざりしてくる。
いずれにしろ殆ど使っていない家具、洋服、2度と読まないだろう本etc.を捨てなければならない。
妻には
「引越しが、いかに大変か、わかったでしょう。
今まで、全部私1人でやってきたんだから」
といわれてしまった。
今まで、仕事だといって、引越しの時、家にいたことがなかった。
これから益々グローバル化が進む。
家を持つということ、家具、洋服、本を持つetc. ではなく、
持たない生活にきりかえないと、
臨機応変に引越しに対応できなくなりそうだ。
そして、
あの世への引越しもあるのだ!
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
ウチは昨年までにだいぶ処分しました。
水平、垂直の狂った室内では
気分がすぐれず、
寝室、作業部屋を改装しました。
改装費よりは少ないですが
処分費用はかなりかかりました。
まだまだあるので、またがんばります。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2018年1月12日 (金) 09時18分
緩和ケア薬剤師さま
断捨離は難しいですね。
そのためにはともかく、
小さい家に住むというのが、ベストなようですね。
かってやたら広い家に住んだことがありますが、
次の家に移るときに悲惨な目にあったことがあります。
投稿: 元安川 | 2018年1月12日 (金) 12時52分
« 末は博士か、野球選手か、youtuberか? | トップページ | 2017年の訪日客数、前年比2割増、2869万人! »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
コメント
« 末は博士か、野球選手か、youtuberか? | トップページ | 2017年の訪日客数、前年比2割増、2869万人! »
ウチは昨年までにだいぶ処分しました。
水平、垂直の狂った室内では
気分がすぐれず、
寝室、作業部屋を改装しました。
改装費よりは少ないですが
処分費用はかなりかかりました。
まだまだあるので、またがんばります。
投稿: 緩和ケア薬剤師 | 2018年1月12日 (金) 09時18分
緩和ケア薬剤師さま
断捨離は難しいですね。
そのためにはともかく、
小さい家に住むというのが、ベストなようですね。
かってやたら広い家に住んだことがありますが、
次の家に移るときに悲惨な目にあったことがあります。
投稿: 元安川 | 2018年1月12日 (金) 12時52分