トトロの森とナショナルトラスト
西武線西武園駅をでて、すぐの住宅地に接する八国山の裾野に可愛らしい看板が立っていた。
?
看板は木製で屋根は竹で作られ、ちょこんと小さなトトロが乗っている。
「トトロの森 37号地
ここは狭山丘陵の自然を守るナショナルトラスト運動「トトロのふるさと基金」に寄せられた沢山のご寄付により取得することができた大切な森です。
八国山と呼ばれる緑地の一画ですが、市街化区域に区分されており、開発される恐れがあったことから取得し、トトロの森として守っていくことになりました」
と書かれている。
狭山丘陵一帯は、新宿、池袋から電車で20分ほどの距離にあり、
東西11km、南北4km、総面積約3,500haというから広い。
丘陵の中心部にある多摩湖、狭山湖が東京都民の水道の水源となっていることで、丘陵一帯が水源保護地区に指定されていることから、開発にを免れてきたようだ。
そんなこともあり、あたかも秩父の山岳地帯と繋がっているかのように思われているが、
実は狭山丘陵の西には横田基地があり、周辺をぐるりと市街地に囲まれているのだ。
狭山丘陵一帯は街中にポツンと残された大きな森なのだ。
しかし狭山丘陵の中には、民有地もあり、そうした土地が徐々に開発がされてきているというのが実情だ。
それらの土地をナショナルトラスト活動の一環として取得し、保護していこうというのが「トトロふるさと基金」の設立趣旨のようだ。
またこの近くにアニメ作家の宮崎駿氏が住み、
狭山丘陵を舞台にしたアニメ「となりのトトロ」を作成し、大ヒットしたことも、
市民、企業が狭山丘陵の価値を感じる大きな契機になったことと思われる。
1990年に始められた「トトロのふるさと基金」は、
2016年末までに取得した土地建物は累計40件、総額は 929,756,996円に達したというから凄い。
広島でも尾道の空き家再生活動、宮島の町屋通りの活性化etc.
様々の活動が始まっている。
広島市の草津地区の古民家地区、比治山、
元宇品の国立公園保護地区etc.
価値のある資産が広島市内にもたくさんあるが、
なかなか保全、活性化がされずに残されている。
美しく、より楽しい、夢のある資産を次の世代にまで残すには、
単純に官でもなく、民でもない、こうしたナショナルトラストのような官と民の中間的な活動を
もっと、もっと支援していく必要があるのだろう。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
元宇品では「アース・ミュージアム元宇品」として、地域と行政が連携して活動しており、定期的に、誰でも参加できる自然観察会なども行っていますので、ご案内しておきます。
https://www.facebook.com/motoujina.guide/
投稿: 工場長 | 2017年11月 1日 (水) 08時47分
工場長さま
「アースミュージアム元宇品」
素晴らしい活動ですね。
こうした活動にもっともっともっとシニアが参加してくれると、シニアの健康増進にも貢献するでしょうね。
投稿: 元安川 | 2017年11月 1日 (水) 12時36分
ついでに紹介しておきます。
広島市では高齢者を対象に健康増進を目的に、地域のイベントに参加するとポイントが付いて最終的に現金化されるという制度があります。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1491901915255/index.html
また広島県と県医師会は医療情報の共有と日頃の健康管理などをポイント化して、地域の企業で使える制度があります。
http://www.hm-net.or.jp/hm-card/
投稿: 工場長 | 2017年11月 1日 (水) 16時06分
工場長さま
私もこんな制度があるのを知りませんんでした。
医療関連費用が40兆円というべらぼうな額を越えようとしています。
人生100年時代がくるともいわれています。
そんなに長く生きたくもないと思いますが、
でも現実にその時になれば、さらに生きたいと思うのでしょうね。
ピンピンコロリとなるためには、どうしたらいいのか、
深刻な問題ですね。
投稿: 元安川 | 2017年11月 1日 (水) 17時56分
« 結婚の条件 3 NO←3高 | トップページ | 街全体をホテルにする »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
元宇品では「アース・ミュージアム元宇品」として、地域と行政が連携して活動しており、定期的に、誰でも参加できる自然観察会なども行っていますので、ご案内しておきます。
https://www.facebook.com/motoujina.guide/
投稿: 工場長 | 2017年11月 1日 (水) 08時47分
工場長さま
「アースミュージアム元宇品」
素晴らしい活動ですね。
こうした活動にもっともっともっとシニアが参加してくれると、シニアの健康増進にも貢献するでしょうね。
投稿: 元安川 | 2017年11月 1日 (水) 12時36分
ついでに紹介しておきます。
広島市では高齢者を対象に健康増進を目的に、地域のイベントに参加するとポイントが付いて最終的に現金化されるという制度があります。
http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1491901915255/index.html
また広島県と県医師会は医療情報の共有と日頃の健康管理などをポイント化して、地域の企業で使える制度があります。
http://www.hm-net.or.jp/hm-card/
投稿: 工場長 | 2017年11月 1日 (水) 16時06分
工場長さま
私もこんな制度があるのを知りませんんでした。
医療関連費用が40兆円というべらぼうな額を越えようとしています。
人生100年時代がくるともいわれています。
そんなに長く生きたくもないと思いますが、
でも現実にその時になれば、さらに生きたいと思うのでしょうね。
ピンピンコロリとなるためには、どうしたらいいのか、
深刻な問題ですね。
投稿: 元安川 | 2017年11月 1日 (水) 17時56分