広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 模型には本物にない味があるー広島市交通科学館 | トップページ | ニラの花とヒガンバナと梅林と夕焼け »

2017年9月16日 (土)

人生100年時代!?

政府の新たな看板政策「人生100年時代構想会議」が発足した。
有識者委員には、人生100年時代を提唱するリンダ・グラットン英ロンドンビジネススクール教授らが招かれたというが、
そのグラットン氏の理論がベースになって、この会議が発足したようだ。

氏の理論を図化したのが週間東洋経済 2017年7月22日号に載っていたので、それを転載させていただいたが、その理論はなかなか面白い。

Img_0857_2

2050年には人生100歳という時代を迎えるが、
そうなると、人生設計の根本的な見直しが求められているとし、
「教育―仕事―引退」という三つのステージを順に経験する単線型の人生から、柔軟に変化する複線型に変わるのだというのだ。

氏の講演をまとめたニューズウイークによると、
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/06/100-22_2.php

「世界はマルチステージの人生に変わりつつあります。1人ひとりが違った働き方を見出し、また人生のイベントの順序もそれぞれ違ってきます。自分にとって理想的な人生を追い求めていくことになるのです。
人々はより多くのステージを経験することになるでしょう。例えば、旅や留学などを通じて幅広い進路を探る「エクスプローラー(探検者)」、自由と柔軟さを求めて小さなビジネスを起こす「インディペンデント・プロデューサー(独立生産者)」、さまざまな仕事や活動に並行して携わる「ポートフォリオ・ワーカー」などです。そして、こうしたさまざまなステージを行ったり来たりする「トランジション(移行期)」も必要となります。
80歳まで働き続けるには、幾度かの移行が必要であり、そのための時間を確保しなければならないのです」
ということが、その理論の中心にあるようだ。

教育、仕事ということがリニアにあるのでなく、複合的に進行することで、より生きがいのある人生をおくれるようになるが、
しかしそうしなければ、これだけ早く変化する社会に対応することはできないし、100歳まで生きるという時間をいかにすごすかという問題にもこたえられない。
さらには社会もその負担に耐えられないということのようだ。

100歳まで生きる!
80歳まではたらく?
これは大変だ。

75歳になる私の友人は、
学生のころは家庭教師をやり、
大学院のころはその専門知識を活かし企業でアルバイトをし、
大学院をでて、大手の企業に就職してからは、グループ内の会社の社員を兼務し、大学院で非常勤で教えていた。
60歳の時に、その企業を辞め、
今に至るも、いくつもの企業の顧問として活動してきたという。

確かに彼は若々しいが、
「最近は、耳が聞こえなくなるし、オシッコは近くなるし、すぐ忘れるし、方向音痴にはなるしと、身体の部品のあちこちが壊れてきたよ」
と嘆いていた。

このグラットン氏の提唱する生き方を実践してきたようの人がすでにいたことに、ちょっと驚くが、
最近は、IT企業が、社員に、同時に他の企業に勤務したり、NPO的活動をしたりすることを勧めているというから驚く。

時代の最先端をいくIT企業は最先端をいくためには、
複合的であることで、多様なつながりをつくり、より独創的な発想が生まれることを期待しているようだ。
そうしたことで、その企業も、そしてその人も、時代に取り残されず、生き残れると思っているようだ。

そしてさらに、
大学がこうした複合的活動をするためのきっかけとなる知識、トランジションするための場を提供するという役割を果たすだろうと思われる。

そして老人ホームも老人を収容する姥捨山となるのでなく、
そこに多様な知識を持った人たちが集まることで、新たな活動のインキュベーターとなっていくだろうことも期待される。

「人生100年時代」、
自民党のダボハゼぶりにも呆れるが、
面白いキーワードが生まれたのは確かなようだ。

元安川

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


元気で長生きして人生を楽しく生きる事は大切ですね。
自民党や官僚が、この理論を使って死ぬまで働かせ税金を絞り取り、自分達はしんしすてむの天下りで悠々自適な老後過ごそうとしたり、年金の支給年齢を益々引き上げないかと心配です。
でも、この理論を実践するためには、脳や心臓の病気が早期発見で治り、癌も全てどんなステージでも完治する必要がありますね。それと難病というものがなくなる事。

投稿: やんじ | 2017年9月16日 (土) 13時13分


やんじ様

民進党の前原代表はALL FOR ALL
という考え方を提案しています。
大変いいことだとおもいますが、
やんじさんが指摘されるように、単なる税金増収の言い訳であったり、天下り先の確保のためであったりしたら嫌ですね。

今急激に100歳以上の人は増えているそうですが、
健康寿命、尊厳死についてもきちんと議論する必要がありそうですね。

投稿: 元安川 | 2017年9月16日 (土) 15時40分


IT企業のサイボーズでは、サイボーズ以外の企業にも勤務することを条件にしての採用をしているそうです。
それを複業採用と称しているそうです。

投稿: 複業 | 2017年9月17日 (日) 19時32分


複業様

企業の社長、会長になると、いくつもの肩書きがつくのが当たり前になっていますが、
それが全ての社員にもみとめれるようになるということでしょうね。
フリーターと称する人たち、
それにほとんどの女性にとっては、複業は当たり前のことですよね。

投稿: 元安川 | 2017年9月17日 (日) 19時46分

« 模型には本物にない味があるー広島市交通科学館 | トップページ | ニラの花とヒガンバナと梅林と夕焼け »

心と体」カテゴリの記事

コメント

元気で長生きして人生を楽しく生きる事は大切ですね。
自民党や官僚が、この理論を使って死ぬまで働かせ税金を絞り取り、自分達はしんしすてむの天下りで悠々自適な老後過ごそうとしたり、年金の支給年齢を益々引き上げないかと心配です。
でも、この理論を実践するためには、脳や心臓の病気が早期発見で治り、癌も全てどんなステージでも完治する必要がありますね。それと難病というものがなくなる事。

やんじ様

民進党の前原代表はALL FOR ALL
という考え方を提案しています。
大変いいことだとおもいますが、
やんじさんが指摘されるように、単なる税金増収の言い訳であったり、天下り先の確保のためであったりしたら嫌ですね。

今急激に100歳以上の人は増えているそうですが、
健康寿命、尊厳死についてもきちんと議論する必要がありそうですね。

IT企業のサイボーズでは、サイボーズ以外の企業にも勤務することを条件にしての採用をしているそうです。
それを複業採用と称しているそうです。

複業様

企業の社長、会長になると、いくつもの肩書きがつくのが当たり前になっていますが、
それが全ての社員にもみとめれるようになるということでしょうね。
フリーターと称する人たち、
それにほとんどの女性にとっては、複業は当たり前のことですよね。

人生100年時代ですか。
あひゃ~、ですね。
リンダさんの講演は聴いてませんが、100年時代のキーワードがどういうふうに受け止められるのかが、ちょっと心配です。

(1)単なる未来予測なのか
(2)個人個人の人生設計のガイドラインなのか
(3)政策提案なのか
(4)人事や教育システムの変革提案なのか

(1)であれば、ああそうですか、ということですね。
(4)は、おっしゃるように先端的企業では、長寿社会対応というよりもより豊かな生産性をという観点からさまざまな試みが生まれているようですね。
(3)は、「人づくり革命」などと言っているようですが、「地方再生」と同様あまり期待できません。ひょっとすると、年金支給年齢の引き上げなどの言い訳に使われたりして。
(2)なら、おそらくみんなそれぞれそれなりに考えているでしょうし、マルチステージという考え方はその参考になるでしょう。ちょっと勇気づけられるかもしれませんね。ただ、そういう生き方を社会全体でサポートしてほしい、という声はまだ聞かれませんが。

麦様

あひゃ~ですね。

私の両親も80歳で亡くなりましたから、私も80歳まで生きればいいと思っていましたが、
さらにそこから20年も生きるとなったら、大変ですね。
ちょっとイメージできません。

政府としては、
40兆円を越え、さらに増える医療介護費用を削減しないととんでもないことになりますよ、
どうするんですか、
せめて70歳くらい?まで働いてくださいね、
といいたいのが本音でしょうね。
それに関連して、マルチステージとかの策がありますよ、
と言って、頑張ってくださいといいたいのでしょうね。
しかし、男の平均年齢は90歳というのは、かなり現実味を帯びてきたのは確かなようですね。
それでも、あひゃーですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 人生100年時代!?:

« 模型には本物にない味があるー広島市交通科学館 | トップページ | ニラの花とヒガンバナと梅林と夕焼け »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31