車椅子ごと乗れるタクシー
東京都内の病院のカフェで何気なく外を見ていたら、
真っ黄色なタクシーが止まった。
タクシーで黄色とは、
格好いい!
と思っていたら、
なんと後ろのドアが開き、車椅子が降りてきた。
!!!
日産NV200
日産がタクシー仕様で開発し、2013年ニューヨークのタクシーに採用されたという車ではないか。日本では2015年に発売開始されたようだが、
目立たないこともあってか、こんな車がタクシーとして走っているとは知らなかった。
高齢者が増えたこともあってか、街でも車椅子の人をよく見かけるようになったが、
そうした人たちにとって、車椅子からタクシーに乗り移ることはかなり大変なだけでなく、
車椅子をたたんで後ろのトランクに入れるという作業もある。
補助してくれる人がいなければとても無理だ。
この日産NV200なら、車椅子ごと乗れるようにとスライド式スロープも付いている。
1人でも乗れないことはない。
最近は、広島でも大きなキャリーバッグを引いている外国人をよく見かける。
そんな荷物を乗せるにもこの日産NV200なら、楽に乗せられる。
料金も初乗り730円と通常のタクシーと同額だ。
タクシーの世界も、ハード、ソフトとも大きく変わってきたようだ。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
日産のNV200にはe-NV200という電気自動車があり、ニューヨークのタクシーの他にも、日本では郵便配達に導入されており、広島市内でも時々見かけます。
東京都内では夜間の工事にも使われているようで、従来は発電機がうるさく苦情になっていた工事が、このEVから電源をとることで、静かな夜間工事ができるようになったということです。
投稿: 工場長 | 2017年7月22日 (土) 07時55分
工場長様
eーNV200は発電機としても使われているのですか。
凄いですねー。
災害現場、キャンピングカーにも使えそうですね。
日産の展開は目覚しいものがありますね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 10時15分
中国のEV特別区ではバスやタクシー或いはバイク等のほとんどが電化されています。街にあるEV充電設備も1カ所に10台近い充電スタンドが並んでいますが、日本に来ると1カ所に1台かせいぜい2台の充電スタンドしかなくて驚きます。
投稿: 中華 | 2017年7月22日 (土) 15時05分
中華様
ガソリンスタンドの建設費が約1億円、
水素の供給スタンドが約5億円、
急速充電スタンドの建設費が約100万円、
だそうですから、
電気自動車の普及が進み、ビジネスになると見込まれたら、
急速充電スタンドの建設は爆発的に進むのではないでしょうかね。
それにしても、モタモタしていますね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 16時26分
新型の日産リーフが近々販売されそうですね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170722-00010001-wcartop-bus_all
投稿: ゲン | 2017年7月22日 (土) 17時02分
ゲン様
最近の日産は本当に凄いですね。
新型リーフはかなりの自動運転機能を装備しているそうですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 17時06分
実態は日産=ルノーですから。
投稿: ゴーン | 2017年7月22日 (土) 19時54分
ゴーン様
企業
混血というのは、権力争いでなかなか上手くいかないのが普通ですが、
稀にそれがプラスに働くことがあるようですね。
日産=ルノーはその稀なケースなのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 20時54分
« 世界的なイベント・盆踊り | トップページ | 新しいカテゴリーのマイボトル »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
日産のNV200にはe-NV200という電気自動車があり、ニューヨークのタクシーの他にも、日本では郵便配達に導入されており、広島市内でも時々見かけます。
東京都内では夜間の工事にも使われているようで、従来は発電機がうるさく苦情になっていた工事が、このEVから電源をとることで、静かな夜間工事ができるようになったということです。
投稿: 工場長 | 2017年7月22日 (土) 07時55分
工場長様
eーNV200は発電機としても使われているのですか。
凄いですねー。
災害現場、キャンピングカーにも使えそうですね。
日産の展開は目覚しいものがありますね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 10時15分
中国のEV特別区ではバスやタクシー或いはバイク等のほとんどが電化されています。街にあるEV充電設備も1カ所に10台近い充電スタンドが並んでいますが、日本に来ると1カ所に1台かせいぜい2台の充電スタンドしかなくて驚きます。
投稿: 中華 | 2017年7月22日 (土) 15時05分
中華様
ガソリンスタンドの建設費が約1億円、
水素の供給スタンドが約5億円、
急速充電スタンドの建設費が約100万円、
だそうですから、
電気自動車の普及が進み、ビジネスになると見込まれたら、
急速充電スタンドの建設は爆発的に進むのではないでしょうかね。
それにしても、モタモタしていますね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 16時26分
新型の日産リーフが近々販売されそうですね。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170722-00010001-wcartop-bus_all
投稿: ゲン | 2017年7月22日 (土) 17時02分
ゲン様
最近の日産は本当に凄いですね。
新型リーフはかなりの自動運転機能を装備しているそうですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 17時06分
実態は日産=ルノーですから。
投稿: ゴーン | 2017年7月22日 (土) 19時54分
ゴーン様
企業
混血というのは、権力争いでなかなか上手くいかないのが普通ですが、
稀にそれがプラスに働くことがあるようですね。
日産=ルノーはその稀なケースなのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2017年7月22日 (土) 20時54分