風にも質の違いがある・ミミクリー扇風機
鹿児島生まれの妻は、そのせいか、ヒドイ汗っかきだ。
冷房だけでは足らず、風もないとダメなのと言って、扇風機も各部屋に置いている。
扇風機だけでも何台もあるのに、
今度は、雑誌「通販生活」で紹介されていたという「カモメファン」を購入したのだ。
?
電気代は安いようだが、価格は19、800円とかなり高い。
使ってみれば、確かにいい。
普通の扇風機のように直接風に当たるというのでなく、
フワーッとそよ風に包まれるような感じだ。
妻は普通の扇風機だと、長く当たっていると皮膚が痛くなるんだけど、この扇風機だと痛くならないという。
私は妻ほどの汗っかきでもないし、クーラーの風に当たるのさえ嫌だが、
このかもめ扇風機の風なら、ほとんど気にならない。
音も静かだ。
秘密は羽根の設計にあるのだという。
かもめの羽ばたきを模して作られた羽は、根元に近い部分の風量は少なく、先端に近い部分の風量は多くなるように作られていることで、柔らかい風が乱れずに遠くまで届くのだという。
風を一番強くしても、テーブルの上に置いた書類は飛ばされない。
風には強風、微風という違いがあるとは知っていたが、
優しい風、痛い風と、風にも質の違いがあるとは知らなかった。
生態模倣学ミミクリーの製品だという。
普通の扇風機に比べ、羽根の形は微妙に曲がっている。
かもめの羽を真似たというが、
かもめの羽は、羽ばたいても獲物に感ずかれないようにと微妙に進化したのだろう。
制作は岡山の船の世界的なプロペラメーカーのナカシマプロペラだという。
ICTではなく、
こうしたまったくのアナログな技術もまたいい。
掃除機ではイギリスのダイソンがサイクロン技術を搭載したという革命的な製品を開発し、市場を席巻したが、
この「カモメファン」は、日本発の革命的扇風機として、世界を席巻することになるのだろうか。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
数年前から登場している、音の静かなDCモーターに、羽根の形状による風質を工夫した扇風機は、デザイン性重視の日本のベンチャー企業バルミューダのグリーンファンが火付け役だったように思います。
こうした製品を見ると、日本の家電はコモディティ化で優位性を失ったかのように言われますが、まるで周回遅れのICT分野に比べると、白物家電の方がモノづくりの底力を発揮しているようにも思えます。
投稿: 工場長 | 2017年7月18日 (火) 06時59分
工場長様
確かに白物家電は質の違いがなくなり、
安い方がいいということで、一気に日本製品が売れなくなりましたが、
ところがドッコイ、日本の品質の良さが改めて見直されてきたということのようですね。
新幹線の輸出なんかについては威力を発揮しそうですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月18日 (火) 08時03分
船のプロペラは、船舶の航行の省エネや効率に大きく関与するそうですね。
日本の潜水艦のプロペラは、世界一だとか。
静音でいかに航行するかだとか。
そして日本も潜水艦は、アメリカの原潜と模擬戦闘でかなり勝ち越しているらしいですね。
投稿: やんじ | 2017年7月18日 (火) 09時06分
やんじ様
日本の職人技は世界的ですね。
職人気質も大切にしたいですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月18日 (火) 09時36分
中国には陶器等を作るためのロクロもないとのことです。
今、日本の焼き物等が高く評価されているそうです。
投稿: ロクロ | 2017年7月18日 (火) 18時55分
ロクロ様
千年以上続く皇室、
数百年も続く企業
・・・・・
は日本だけだそうです。
日本て不思議な国ですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月19日 (水) 15時43分
潰れるべき企業が政治的に生かされて発展を阻害して来た歴史もある様に思います。東電が筆頭ですがNTTとかもそうですしこれからトヨタもそうなりそうですね。
投稿: 懐疑派 | 2017年7月19日 (水) 23時57分
« 大雨による洪水は人災だ! | トップページ | 世界的なイベント・盆踊り »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
数年前から登場している、音の静かなDCモーターに、羽根の形状による風質を工夫した扇風機は、デザイン性重視の日本のベンチャー企業バルミューダのグリーンファンが火付け役だったように思います。
こうした製品を見ると、日本の家電はコモディティ化で優位性を失ったかのように言われますが、まるで周回遅れのICT分野に比べると、白物家電の方がモノづくりの底力を発揮しているようにも思えます。
投稿: 工場長 | 2017年7月18日 (火) 06時59分
工場長様
確かに白物家電は質の違いがなくなり、
安い方がいいということで、一気に日本製品が売れなくなりましたが、
ところがドッコイ、日本の品質の良さが改めて見直されてきたということのようですね。
新幹線の輸出なんかについては威力を発揮しそうですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月18日 (火) 08時03分
船のプロペラは、船舶の航行の省エネや効率に大きく関与するそうですね。
日本の潜水艦のプロペラは、世界一だとか。
静音でいかに航行するかだとか。
そして日本も潜水艦は、アメリカの原潜と模擬戦闘でかなり勝ち越しているらしいですね。
投稿: やんじ | 2017年7月18日 (火) 09時06分
やんじ様
日本の職人技は世界的ですね。
職人気質も大切にしたいですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月18日 (火) 09時36分
中国には陶器等を作るためのロクロもないとのことです。
今、日本の焼き物等が高く評価されているそうです。
投稿: ロクロ | 2017年7月18日 (火) 18時55分
ロクロ様
千年以上続く皇室、
数百年も続く企業
・・・・・
は日本だけだそうです。
日本て不思議な国ですね。
投稿: 元安川 | 2017年7月19日 (水) 15時43分
潰れるべき企業が政治的に生かされて発展を阻害して来た歴史もある様に思います。東電が筆頭ですがNTTとかもそうですしこれからトヨタもそうなりそうですね。
投稿: 懐疑派 | 2017年7月19日 (水) 23時57分
石油の出光も消えそうですね。
石油から電気へのシフトが進むと、
トヨタはどうなってしまうのでしょうかね。
投稿: 元安川 | 2017年7月20日 (木) 03時42分