広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« これも老化? 物理の教科書 | トップページ | 喫茶 さえき »

2017年5月11日 (木)

ノート eーPOWERのタクシー

ノート eーPOWERのタクシー

あのタクシー、日産のノート eーPOWER?
残念ながら写真を取り損なった。
錯覚かなー。

カーシェアリングで時々日産ノートに乗るが、そのノート eーPOWERがタクシーに使われているとみえたけど。

eーPOWERが優れたシステムだとは思っていたが、
タクシーに使われるとは、思っていなかったが、
ノートe-POWERをタクシー車に採用するとは上手い選択だ。


普通のハイブリッドは、エンジンとモーターが並列となっているのに対し、
e-POWERは、エンジン→電池→モーターという直列になっている。
単に接続方式を変更しただけのように見えるが、そうではない。
普通のハイブリッド車はガソリンエンジンとモーターを逐次切り替えなければならないが、
直列にすることによって、e-POWERは小さなガソリンの発電所を搭載している全く新しい概念の車だと見なした方が良さそうだ。

eーPOWERの車がハイブリッドカーに分類されること自体がおかしい思える。

走行距離も長いタクシーにとって、燃費がよく、ガソリンスタンドを探すのも容易なノート eーPOWERはタクシー車として採用するのは理に適った選択だといえる。

ノート eーPOWERは、小型車とは思えないくらい車内が広いし、200万円程度と価格も安い。

私は今ホンダのハイブリッドカー・インサイトに乗っているが、年間走行距離が3000kmていどでだから、とても燃費の良さで初期投資の車両価格をカバーできない。


一般的な自家用車の年間走行距離の平均は1万kmとのことだが、
タクシーの年間走行距離は8万kmらしい。
通常のガソリン車は10km/L、ノートeパワーは20km/Lとし、
ガソリン価格を120円/Lとすると、
ガソリン車のタクシーのガソリン使用料は年間96万円、
eーPOWERタクシーのガソリン使用料はその半額の48万円になる。
まあ1〜2年で、初期投資の車両価格差を回収できるということになる。
タクシー車はガソリンより安いLPGを使っているから、もう少し回収いは長くかかるだろうとはいえ、ガソリンスタンドの密度の考慮すれば、タクシー等年間走行距離の長い人にとってはeーPOWER車を使用するメリットは大きいだろう。

そいえば直近の月間販売台数トップはノート eーPOWERとのことだ。

日産は素晴らしい車を開発したようだ。

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


先日、ノート e-Powerを借りて松山まで往復しました。
電気自動車の特性として、市街地より高速道路の方が燃費が悪く、高速道路ではみるみる燃費が悪くなっていきましたが、それでも大半が高速道路の行程で、最終的な燃費は25km/L以上でしたから、市街地だけに限ると30km/Lは楽に出る感じで、明らかにプリウスやアクアより上でした。

何よりもスムースな加速と、加速も減速もアクセルのみ、市街地なら停止までアクセルのみで走れるのは電気自動車ならではで、運転も非常に楽です。

新幹線をはじめとする列車が電気モーターになったように、走行性能も経済性も電気モーターが優れており、自動車もいずれ、そうなるのだと感じます。

投稿: 工場長 | 2017年5月11日 (木) 08時12分


わたしも見かけました。
広交グループが日産のディーラーを手掛けているから導入が早いのかもしれません。

投稿: 司馬 | 2017年5月11日 (木) 11時54分


工場長様

市街地では30km/Lですか。
凄いですね。
私の乗っているインサイトは14km/Lです。
燃費が良くて、運転も楽とあれば、それは素晴らしいですね。

トヨタ、ホンダ、マツダはガソリンエンジンの成功神話にこだわって、eーPOWERのようなシステムの開発に遅れたのですかね。

投稿: 元安川 | 2017年5月11日 (木) 12時17分


司馬様

司馬さんも見たのですか。
私の錯覚でなくて、良かった。

蓄電池の開発はいいことだと思いますが、
こうして既存の技術の組み合わせで、新しいシステムを創り出すというのは、素晴らしいことですね。

投稿: 元安川 | 2017年5月11日 (木) 12時21分

« これも老化? 物理の教科書 | トップページ | 喫茶 さえき »

自動車」カテゴリの記事

コメント

先日、ノート e-Powerを借りて松山まで往復しました。
電気自動車の特性として、市街地より高速道路の方が燃費が悪く、高速道路ではみるみる燃費が悪くなっていきましたが、それでも大半が高速道路の行程で、最終的な燃費は25km/L以上でしたから、市街地だけに限ると30km/Lは楽に出る感じで、明らかにプリウスやアクアより上でした。

何よりもスムースな加速と、加速も減速もアクセルのみ、市街地なら停止までアクセルのみで走れるのは電気自動車ならではで、運転も非常に楽です。

新幹線をはじめとする列車が電気モーターになったように、走行性能も経済性も電気モーターが優れており、自動車もいずれ、そうなるのだと感じます。

わたしも見かけました。
広交グループが日産のディーラーを手掛けているから導入が早いのかもしれません。

工場長様

市街地では30km/Lですか。
凄いですね。
私の乗っているインサイトは14km/Lです。
燃費が良くて、運転も楽とあれば、それは素晴らしいですね。

トヨタ、ホンダ、マツダはガソリンエンジンの成功神話にこだわって、eーPOWERのようなシステムの開発に遅れたのですかね。

司馬様

司馬さんも見たのですか。
私の錯覚でなくて、良かった。

蓄電池の開発はいいことだと思いますが、
こうして既存の技術の組み合わせで、新しいシステムを創り出すというのは、素晴らしいことですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ノート eーPOWERのタクシー:

« これも老化? 物理の教科書 | トップページ | 喫茶 さえき »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30