鍵社会
なんとなく、なんとなく、
気がつけば、いつの間にか、持ち歩いている鍵だけでも7個にもなっている。
自宅マンションの鍵、
事務所の鍵、
実家の門、玄関の鍵
東広島事務所の鍵、
それに・・・
ここには写っていないが車の鍵、
ポケットは重いし、
鍵の束を忘れた時には、それこそパニックになる。
それが怖くて、スペアキーをカバンの中に入れているし、
忘れたら大変といういくつかは財布に入れている。
ということまで勘定すれば、20個近くの鍵を持ち歩いていることになる。
若者がジーンズのポケットから、格好いいだろうといいたげに、
鍵の束をジャラジャラとぶら下げているのを見かけたことがある。
変なフアッションが流行っているんだなと思っていたが、
あれは忘れ物防止策なのだろうか。
インターネットのパスワードも多い。
その多さにもいささか参っている。
こちらが入力するパスワードだけでなく、
向こうが指定してくるパスワードもある。
私の記憶容量をはるかにオーバーしているから、その保存にも困る。
セキュリティ確保のために時々変更してくださいといわれたって、そんなのとても無理だ。
メールアドレスもじわじわ増えている。
クレジットカードなんか、無料で発行しますとか、申し込めばポイントが付きますとか、
いわれても、即断っている。
しかし現代社会とはなんでこんなに鍵社会になってしまったんだろう。
その割に安全ではない。
面倒臭くてかなわない。
なんとかなんないのかなー。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
日本でもやっと Apple Pay が使えるようになって、対応するクレジット・カードはiPhoneに入りましたし、Suicaもカードを持ち歩く必要がなくなりました。
自宅や事務所の鍵をスマホで開け閉めできるようにするキットも売られていますが、スマホに入ることによって鍵束が不要になるだけでなく、鍵を閉め忘れて外出しても、どこからでも鍵の開け閉めができるなど、便利にもなります。
早く免許証やマイナンバーカードもスマホの中に入らないものかと思っているところです。
投稿: 工場長 | 2017年3月16日 (木) 09時03分
工場長様
鍵やカードがスマホに入るのはいいのですが、
スマホを忘れたり、失くしたりしたら、それこそパニックですね。
その時のために、スペアスマホを持つのですかね。
投稿: 元安川 | 2017年3月16日 (木) 10時22分
カードはカードで存在しますし、落としたスマホのカードは指紋がなければ使えません。カードも鍵も所詮データですから、その場では困りますが、失くしたスマホ以上の損害はありませんし、沢山ある鍵やカードを失くす可能性より、常に身近にあるスマホを失くす可能性の方がずっと少ないと思いますよ。
ただ、スマホがなければ1日でも不便だ、という人は故障などに備えて予備のスマホを持っている、という話しは今日ビックカメラでイライザさんと一緒に聞きました。
投稿: 工場長 | 2017年3月16日 (木) 22時18分
工場長様
インターネット社会には、
それなりのルールがある ということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2017年3月17日 (金) 10時42分
ついでに書いておきますと、iPhoneの場合、他のスマホやパソコンあるいは、家族のスマホやパソコンから現在位置が確認できますし、音を鳴らしたり、拾った人へのメッセージを表示したり、あるいはクレジット機能の停止やデータの消去も可能です。
実は私もどこに置いたか分からない時に位置情報を見たり鳴らしたりしますが、近くであれば「Hey! Siri」と言えば「私はここにいますよ」と返事もあります。
投稿: 工場長 | 2017年3月17日 (金) 10時59分
工場長様
今新幹線の中ですが、ひたすらiPadの画面と睨めっこです。
メールを書き、ブログを書き、dマガジンを読み・・・
もうすぐ、東京です。
大きな打ち合わせもメールのやり取りですみました。
カラオケ用の歌もiPadで覚えます。
凄いですねー。
リタイアしてもiPadさえあれば、退屈しそうにありません。
それに鍵、カードもスマホに入るとあれば、
あの世にも、スマホを持っていかなければいけませんね。
投稿: 元安川 | 2017年3月17日 (金) 13時07分
« 若者の思いと夢の街ーJRの高架下 | トップページ | タイムシェアリングオフィス ・ シェイクハンズ »
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 「カエル!、カエル!」と孫の女の子が叫んでいます。(2022.07.01)
- キリンのたてがみように咲いたクレマチスの花(2022.06.25)
- ベゴニアの花(2022.06.27)
- 雨漏り(2022.06.13)
- 「ナデシコ」だそうです(2022.06.11)
日本でもやっと Apple Pay が使えるようになって、対応するクレジット・カードはiPhoneに入りましたし、Suicaもカードを持ち歩く必要がなくなりました。
自宅や事務所の鍵をスマホで開け閉めできるようにするキットも売られていますが、スマホに入ることによって鍵束が不要になるだけでなく、鍵を閉め忘れて外出しても、どこからでも鍵の開け閉めができるなど、便利にもなります。
早く免許証やマイナンバーカードもスマホの中に入らないものかと思っているところです。
投稿: 工場長 | 2017年3月16日 (木) 09時03分
工場長様
鍵やカードがスマホに入るのはいいのですが、
スマホを忘れたり、失くしたりしたら、それこそパニックですね。
その時のために、スペアスマホを持つのですかね。
投稿: 元安川 | 2017年3月16日 (木) 10時22分
カードはカードで存在しますし、落としたスマホのカードは指紋がなければ使えません。カードも鍵も所詮データですから、その場では困りますが、失くしたスマホ以上の損害はありませんし、沢山ある鍵やカードを失くす可能性より、常に身近にあるスマホを失くす可能性の方がずっと少ないと思いますよ。
ただ、スマホがなければ1日でも不便だ、という人は故障などに備えて予備のスマホを持っている、という話しは今日ビックカメラでイライザさんと一緒に聞きました。
投稿: 工場長 | 2017年3月16日 (木) 22時18分
工場長様
インターネット社会には、
それなりのルールがある ということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2017年3月17日 (金) 10時42分
ついでに書いておきますと、iPhoneの場合、他のスマホやパソコンあるいは、家族のスマホやパソコンから現在位置が確認できますし、音を鳴らしたり、拾った人へのメッセージを表示したり、あるいはクレジット機能の停止やデータの消去も可能です。
実は私もどこに置いたか分からない時に位置情報を見たり鳴らしたりしますが、近くであれば「Hey! Siri」と言えば「私はここにいますよ」と返事もあります。
投稿: 工場長 | 2017年3月17日 (金) 10時59分
工場長様
今新幹線の中ですが、ひたすらiPadの画面と睨めっこです。
メールを書き、ブログを書き、dマガジンを読み・・・
もうすぐ、東京です。
大きな打ち合わせもメールのやり取りですみました。
カラオケ用の歌もiPadで覚えます。
凄いですねー。
リタイアしてもiPadさえあれば、退屈しそうにありません。
それに鍵、カードもスマホに入るとあれば、
あの世にも、スマホを持っていかなければいけませんね。
投稿: 元安川 | 2017年3月17日 (金) 13時07分