広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 自然死 | トップページ | コンビニのチルド弁当 »

2017年2月21日 (火)

自動から無人へ

20年前には、自動ブレーキすら認めなかった国交省ですが、道路運送車両法に基づく保安基準を改正し、やっと日本でも、ハンドルやブレーキペダルのない安全な自動車が公道を走れるようになったようです。

Photo

とは言え、実際には自動走行車の実証実験に向けたもので、これまで日本で行われた自動走行車の実証実験は、私道か、昨年末に秋田県で一般車両や人を排除した「公道」で行われただけです。

一方、アメリカ西海岸では何年も前から全盲の人が運転席に座り、一般車両も人もいる市街地の公道を走り、今では各自動車メーカーの自動走行車が、それこそ事故を起こすくらい普通に走っていますし、ドイツでは大型トラックも自動運転です。

Mercedes Self Driving Truck
https://www.youtube.com/watch?v=XZxZC0lgOlc

昨年は、一般に販売されている自動車で、アメリカの自動車メーカーであるテスラの自動運転で、東京から広島まで、殆ど運転席で寝ていた、という人もいました。(法的には違反ですので、マネしてはいけません)

以下は、フランス製の無人バスで、フィンランドでは既に首都の公道を走っている無人バスですが、日本ではまだ私道での実験です。
https://www.youtube.com/watch?v=JJirlxaJ3No

海外では自動ブレーキの義務化が進んでいるのとは逆に、日本では国交省が自動ブレーキを認めなかったことで、毎年何千人もの命が失われ、それをまるで「高齢者」の問題かのようにすり替えて報じられています。

自動運転や運行の無人化は高齢者、過疎地の移動手段を確保するという重要性はもちろんですが、何より多くの人の命を奪う交通システムを改善する大きな技術として期待するとともに、テレビや携帯やソーラーパネルのように、かつてはリードしていたはずの分野で大きく後塵を拝することがないように願うばかりです。

トヨタは8年前に淡路島でこんなこともしていたのですが…
https://www.youtube.com/watch?v=6kdF9ihKxtc

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


この記事の一部を転載し視力障害の友人に見せました。
連絡が遅くなり申し訳ありません。よろしく。

投稿: ときどき | 2017年2月26日 (日) 14時17分


ときどきさん

いつもコメントありがとうございます。
アメリカではUberも自動運転車の運行を始めました。
つまりドライバーのいない自動運転のタクシーです。
日本でも早くこうした「安全な自動車」が走るようになり、毎年数千人も失われている命が助けられることを祈ります。

投稿: 工場長 | 2017年2月27日 (月) 18時43分


先ほど乗ったタクシーの運転手さんが、
仕事がなくなると心配していました。

投稿: ケン | 2017年2月27日 (月) 23時49分


ケンさん

人間からAIに替わる職業のランキングでは、タクシーやバスの運転手は12位、つまり、その前に人間を必要としなくなる職業は11あるということです。

既に経済誌の記事もAIが書き始めていますし、アメリカでは弁護士の仕事もし、ハウステンボスでもホテルやレストランをロボットが運営し、銀行の相談窓口にもペッパーとワトソンがアドバイスし、将棋の電脳戦は今年で終了、つまり既に人間は対戦相手ではなくなった、というわけです。

不精な私としては、人間はひたすら遊んで機械が働いてくれれば良いと思いますが、要は所得の再配分です。

ヨーロッパではベーシックインカムなどの実験も始まっていますが、そこを革新的に変えないと、富の集中は更に進むわけで、移民に仕事を奪われるなどと時代錯誤な心配をしている時ではないようにも思います。

投稿: 工場長 | 2017年2月28日 (火) 07時27分

« 自然死 | トップページ | コンビニのチルド弁当 »

自動車」カテゴリの記事

コメント

この記事の一部を転載し視力障害の友人に見せました。
連絡が遅くなり申し訳ありません。よろしく。

ときどきさん

いつもコメントありがとうございます。
アメリカではUberも自動運転車の運行を始めました。
つまりドライバーのいない自動運転のタクシーです。
日本でも早くこうした「安全な自動車」が走るようになり、毎年数千人も失われている命が助けられることを祈ります。

先ほど乗ったタクシーの運転手さんが、
仕事がなくなると心配していました。

ケンさん

人間からAIに替わる職業のランキングでは、タクシーやバスの運転手は12位、つまり、その前に人間を必要としなくなる職業は11あるということです。

既に経済誌の記事もAIが書き始めていますし、アメリカでは弁護士の仕事もし、ハウステンボスでもホテルやレストランをロボットが運営し、銀行の相談窓口にもペッパーとワトソンがアドバイスし、将棋の電脳戦は今年で終了、つまり既に人間は対戦相手ではなくなった、というわけです。

不精な私としては、人間はひたすら遊んで機械が働いてくれれば良いと思いますが、要は所得の再配分です。

ヨーロッパではベーシックインカムなどの実験も始まっていますが、そこを革新的に変えないと、富の集中は更に進むわけで、移民に仕事を奪われるなどと時代錯誤な心配をしている時ではないようにも思います。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自動から無人へ:

« 自然死 | トップページ | コンビニのチルド弁当 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31