縮景園と県立美術館と市長公館
浅野候別邸の復元
先日の中国新聞に「広島県は来年度2017年から、県立美術館と縮景園の管理を一体的に管理する指定管理者をイズミテクノと広島緑地建設、広田造園の3社の共同事業体委託する」と載っていた。
今年度まで県立美術館と縮景園がそれぞれ別々に運営されていたわけだが、
だからといって、取り立てて不便を感じたことはなかった。
今後どのように一体化されることで運営の仕方が変わるのかも気になるが、
それならこの際、
隣接するというより、元々縮景園の一部だったろうと思われる広島市長公館も、県が取得し、
一般に解放し、一体的に運営したらどうだろうか。
公館の建物そのものは、建築的にもそれほど価値があるとは思えないが、庭は広くてなかなか立派だ。
それなら公館の建物は、撤去し、その跡地にそれなりに由緒ある建物を移築するなりしたらどうだろうか。
例えば厳島神社の対岸に対岸荘と呼ばれる浅野候の建物があったと聞くが、
その建物を復元するということも考えられる。
昨年「200年前の浅野候別邸泉邸図」が発見されたとのことがニュースになったが、
その資料が、頼山陽史跡資料館に展示されているとのことで見に行った。
こちらは庭園の様子は描かれているが、建物は描かれていない。
以前から頼山陽史跡資料館が所有しているという「縮景園山荘図」巻一・巻二の中には浅野候復元されていない建物も描かれているだろうと思われるが、
それらを復元してもいい。
広島の新しい名所が創れるかも知れない。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
久々に覗かせて戴きました。
昨日縮景園もこれまた十数年振りに訪れ、梅に感動しましたのでコメントします。
三分くらいだろうということでしたが、中には五分六分、白梅のほぼ満開の木もあり見事でした。時間がなく池を半周して帰りました。カメには会えませんでしたが、鯉たちが随分増えたような気がして、三渓園(変換が違うような気もしますが、広島空港近くの、、、)並みに混み合ってました。
投稿: 一ノ瀨厚 | 2017年1月29日 (日) 10時56分
一ノ瀬厚様
広島空港近くの三景園も年を経るにつれ、
味が出てきましたね。
投稿: 元安川 | 2017年1月29日 (日) 18時23分
« 神風スマホ・競輪、競艇、競馬を救う! | トップページ | パン屋さんもカープレッドに! »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 新しい文化と公園の変化(2023.09.04)
- ゴッホの絵を「体感」する❗️(2023.07.12)
- お寺の境内のカフェ(2023.06.22)
- 熊谷守一美術館(2023.06.20)
- 京橋のギャラリーでのグループ展(2023.05.31)
久々に覗かせて戴きました。
昨日縮景園もこれまた十数年振りに訪れ、梅に感動しましたのでコメントします。
三分くらいだろうということでしたが、中には五分六分、白梅のほぼ満開の木もあり見事でした。時間がなく池を半周して帰りました。カメには会えませんでしたが、鯉たちが随分増えたような気がして、三渓園(変換が違うような気もしますが、広島空港近くの、、、)並みに混み合ってました。
投稿: 一ノ瀨厚 | 2017年1月29日 (日) 10時56分
一ノ瀬厚様
広島空港近くの三景園も年を経るにつれ、
味が出てきましたね。
投稿: 元安川 | 2017年1月29日 (日) 18時23分