振り込め詐欺救済法
実は、先日紹介した詐欺サイトは、知人が騙されたサイトでしたが、イオン銀行の素早い対応で、被害届すら出す必要なく、騙し取られたお金は返って来る見込みです。
ただ、そのサイトはまだ存在しています。
http://www.furnituremarket.pw/
既に被害者も出ており、警察や消費生活センターも状況を把握していますが、まだ被害届を出すような積極的な動きはありません。
広島県警の場合、こうした犯罪を担当するのは、刑事二課の知能犯罪係です。私などは、つい、頭の良い人を相手にできる羨ましい仕事、とも思ってしまいますが、現実は刑事ドラマのように楽しめるものではないようです。
今回も、表記された会社、住所、担当者いずれも架空であり、ドメインの所有者は中国人のようであり、トップドメインはパラオ共和国で、登録されている住所もデタラメ、サーバーは今はワシントンですが、世界中どこでも瞬時に移動できます。
もし、口座が事前にわかり、ATMで引き出されれば、どこにでも監視カメラは設置されており、振り込んですぐに口座を凍結すれば、引き出そうとした瞬間にアラームが鳴り、係員の常駐する場所であれば、取り押さえられる可能性もあります。
ただ、犯人は先刻承知でしょうから、振り込まれたお金も、ネット上ですぐに資金移動するか、ATMで引き出すにしても、人のいないようなところを選び、事情を知らない「出し子」を使うでしょうから、万が一捕まえたところで、本当の犯人までは辿り着けないでしょう。
口座にしても、偽装パスポートによる口座であったり、盗んだもの、お金に困っている人から不正に買ったもの、帰国寸前の外国人から買ったものなどでしょうから、手がかりにはならないでしょう。
ただ、振り込め詐欺救済法という法律により、タイミングよく口座を閉鎖できれば、お金だけは一部でも返ってくる可能性があります。
http://furikomesagi.dic.go.jp
あと出来ることは、このサイトから立て続けに商品を買って、その口座を次々に潰して、犯罪者の資源を少しでも無駄遣いし、せめて、このサイトを潰すくらいでしょうか。
ということで、早速、私もここから家具を買ってみましたw
ちなみに、一年前のマイナンバー流出事件では、広島ではいくら時間をかけても動いてもらえなかったのに、警視庁は電話1本で解決してくれましたから、被害者が東京にもいれば、刑事事件としての進展もあるかも知れません。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
こんなバレバレのサイトでも騙される人がいるのですね。
どうせ人としての品格を捨てるのであれば、政治家より詐欺師の方が簡単に稼げそうですwww
投稿: 疑心暗鬼 | 2017年1月14日 (土) 17時35分
疑心暗鬼さん
最近のブラウザーには「詐欺Webサイトを閲覧しようとしたときに警告する」機能がありますし、WindowsやAndroidユーザーには必須であるセキュリティーソフトにも同様の機能がありますから、それらの設定を確認しておくことも重要だと思います。
また、日本の教育では、教えた通りに答えないと減点される、ということがあり、生徒の回答の方が正しくても、教師が教えた通り=文科省の指導要領通りでないと減点されるという現実がありますから、案外、高学歴の人の方が騙されやすいかも知れません。
かつては「ゆとり教育」で、生きる力や考える力をつけようとしたわけですが、教師も慣れないことで時間もかかり、気の短い社会から、印象だけ、あるいは従来の基準で「学力低下」が指摘され、方向転換していることは残念に思っています。
投稿: 工場長 | 2017年1月15日 (日) 15時08分
« タブレットでカーナビ | トップページ | 得か、損か。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 本を聴く・Audible(2023.09.30)
- iPhoneの安全性(2023.08.11)
- iPhoneが急に熱くなることがあります。(2023.08.09)
- クーラーの「ドライ」について 2(2023.07.18)
- chatGPTに関連して(2023.05.03)
こんなバレバレのサイトでも騙される人がいるのですね。
どうせ人としての品格を捨てるのであれば、政治家より詐欺師の方が簡単に稼げそうですwww
投稿: 疑心暗鬼 | 2017年1月14日 (土) 17時35分
疑心暗鬼さん
最近のブラウザーには「詐欺Webサイトを閲覧しようとしたときに警告する」機能がありますし、WindowsやAndroidユーザーには必須であるセキュリティーソフトにも同様の機能がありますから、それらの設定を確認しておくことも重要だと思います。
また、日本の教育では、教えた通りに答えないと減点される、ということがあり、生徒の回答の方が正しくても、教師が教えた通り=文科省の指導要領通りでないと減点されるという現実がありますから、案外、高学歴の人の方が騙されやすいかも知れません。
かつては「ゆとり教育」で、生きる力や考える力をつけようとしたわけですが、教師も慣れないことで時間もかかり、気の短い社会から、印象だけ、あるいは従来の基準で「学力低下」が指摘され、方向転換していることは残念に思っています。
投稿: 工場長 | 2017年1月15日 (日) 15時08分