広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 「ひとりのりEV」のカーシェアリングと新ボンエルフ | トップページ | もちつき大会をユネスコの文化遺産に! »

2017年1月 7日 (土)

電話加入権と小型通信衛星

NTTが固定電話回線の撤去に来た。
数年前にau・KDDIの光回線にしたので、NTTの電話回線が不要になり、
放置しておくと危険だとのことで、撤去するのだという。

30年位前、実家を建てた時、確か10万円位の電話加入権とやらを買わされた覚えがある。
この際加入権を売ればいくらかにはなるだろうと思い、探したが見つからなかった。

ネットで調べてみると、
NTTは電話加入権の買い戻しはしないということもあり、
毎年のように価格が下がり、今ではゼロになってしまっているという。
電話加入権は、もともと電話回線の工事費の負担金という性質のものだったようだ。

光回線の設置費用はゼロで、通話はし放題というのに、
妻と私のスマホの使用料は毎月25,000円を越えている。
費用は桁違いに増えているのだ。
固定電話は今では無くとも全く支障はないから、止めてもいいとも思っているが、
いざという時にないと困るのではないかと思い、止める決断が未だにできずにいる。
そもそも1人暮らしの若者で、固定電話を持っているとのことは聞いたことがない。

最近では小型通信衛星を地球に近い低軌道へ多数打ち上げ、世界全域をカバーする通信網を構築する構想が動き出しているという。
米ワンウェブは約3000億円を投じ、高度1200kmの軌道に882基打ち上げるのだという。
ワンウェブにはソフトバンクグループも10億ドル(約1170億円)の出資を決めたという。

高度3万kmに打ち上げるH2Aは 1基 約100億円もする。
小型衛星のイプシロンでも約 30億円だという。
ワンウェブの打ち上げる小型通信衛星は1基 3億円位だから桁違いに安いということになる。

全世界をカバーするような通信網ができ、外国との通信の料金が国内と変わらなくなれば、
否応なしに社会のグローバル化は進むのだろうし、
その時には、GPSの精度も高まり、通信速度も速くなるだろうから、
自動運転の技術もIoTもまた大きく進化するのだろうと思う。

元安川


*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


我が家なNTTも、使うのはピザの宅配注文くらいです。
着信音は無音にしてますから、かかってきてもわかりません。
必要な電話は、すべてスマホですから。
処分しようかと考えてますが、もしこの先で携帯電波の届きにくい地域に移転したらと思うとそのままです。
解約しなくっても、停止にしておけば、月々の料金もかからないし(だったと思います)、と思ってます。

投稿: やんじ | 2017年1月 7日 (土) 14時53分


やんじ様

NTT西日本のHPをみると、
https://www.ntt-west.co.jp/denwa/mousikomi/stop/gaiyou.html
固定電話を止めるには、
休止、停止、解約の3種類があり、
休止の場合は、再開すると電話番号が変わり、休止するための工事費2000円〜10000円かかり、再開する時にも同額がかかるようです。
停止の場合は、再開しても電話番号は変わらないようですが、毎月の回線使用料がかかってき、工事費も休止と同じようにかかるようです。
解約の場合の工事費等についてはよくわかりません。
しかし、我が家の固定電話回線の撤去費用はゼロでしたから、
どうなっているんでしょうね。
NTTという古い体質の会社は古いシステムが残っていて、
新しい時代にうまく対応できていないように感じますが、
どうなんでしょうか。

投稿: 元安川 | 2017年1月 7日 (土) 18時05分

« 「ひとりのりEV」のカーシェアリングと新ボンエルフ | トップページ | もちつき大会をユネスコの文化遺産に! »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

我が家なNTTも、使うのはピザの宅配注文くらいです。
着信音は無音にしてますから、かかってきてもわかりません。
必要な電話は、すべてスマホですから。
処分しようかと考えてますが、もしこの先で携帯電波の届きにくい地域に移転したらと思うとそのままです。
解約しなくっても、停止にしておけば、月々の料金もかからないし(だったと思います)、と思ってます。

やんじ様

NTT西日本のHPをみると、
https://www.ntt-west.co.jp/denwa/mousikomi/stop/gaiyou.html
固定電話を止めるには、
休止、停止、解約の3種類があり、
休止の場合は、再開すると電話番号が変わり、休止するための工事費2000円〜10000円かかり、再開する時にも同額がかかるようです。
停止の場合は、再開しても電話番号は変わらないようですが、毎月の回線使用料がかかってき、工事費も休止と同じようにかかるようです。
解約の場合の工事費等についてはよくわかりません。
しかし、我が家の固定電話回線の撤去費用はゼロでしたから、
どうなっているんでしょうね。
NTTという古い体質の会社は古いシステムが残っていて、
新しい時代にうまく対応できていないように感じますが、
どうなんでしょうか。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 電話加入権と小型通信衛星:

« 「ひとりのりEV」のカーシェアリングと新ボンエルフ | トップページ | もちつき大会をユネスコの文化遺産に! »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31