広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« ドッグランと犬の老々介護 | トップページ | 記念切手と葉書が62円に »

2016年12月23日 (金)

数学の苦手な国?

日本の官僚は文系の東大出身者が主導しているのでダメだという理系の学者がいましたが、理系の東大出身の市長と文系の京大出身の市長を比べて納得するのは、それこそ数学的ではないかも知れません。

ところで、日本国政府は一兆円を浪費した「もんじゅ」の廃炉を決めましたが、廃炉については具体的な見通しは経っていません。

廃炉費用は少なくとも三千億円超と試算されていますが、僅か4年後のオリンピックの予算ですら、7千億円が一兆、二兆、三兆円と上がるような国ですから、技術的な目処も立たず、何百年、何千年、何万年かかるかも分からない廃炉が、どれほど膨らむのか誰にも分からないことです。

原子力発電炉の開発は実験炉、原型炉、実証炉、実用炉を経て商業炉となり商業化されますが、もんじゅは原型炉です。

そして、原型炉に失敗したにも関わらず、政府は次の段階である実証炉を計画しています。それも、耐震性では優れていたはずのもんじゅから、耐震性では弱いとされているフランスのタンク型高速炉「アストリッド」に乗り換えようという計画です。

これは割り算はよく分からなかったが、微分積分を勉強して統計学をマスターしようとしているように思えます(もっと適当な比喩がありそうですが…今日のイライザさんの記事「『1984年』を読もう」から考えてみました。

リベラルな学者の解説
https://www.youtube.com/watch?v=1Sf3dqtnEAE

保守系の学者の解説
https://www.youtube.com/watch?v=nyFs-kARCh4

Photo

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


バブル期になりますが、大前研一、長谷川慶太郎といった理科系の評論家がもてはやされました。事実に基づいた分析力があったからなのだと思いますが、暗黙の前提を意識していたことにも関係があると思います。

wikiによると、養老孟司氏は、「特に日本の文系に言えることですが、彼らは前提の吟味をしませんね」と発言しているそうです。官僚や政治家の特徴でもあります。

原発の事故が起こったことなど簡単に忘れてしまうのは、こうした「刷り込み」があるからなのかもしれません。

投稿: イライザ | 2016年12月23日 (金) 23時48分


フクシマ原発事故の処理費用が21兆円に膨れがっていますが、
それは使用済み核燃料がもんじゅなどによりリサイクルは可能だという前提にたっての費用だと思います。
それが否定されたら、フクシマ原発事故に限ってみてもいくらかかるのか算定不能になってしまうのではないでしょうか。
21兆円+∞ というわけです。
それをどうしてメディアはいわないのでしょうか。
不思議です。

投稿: ゲン | 2016年12月24日 (土) 19時54分


イライザさん

私が大学に入学する頃は花形の理系でしたが、卒業する頃には文系の時代で「理系の就職先は地方にはない」と言われ、それでも東京や大阪に行く気はなかったので、まるで畑違いのアパレル業界に入りました。そして同期で入社した理系出身者は、私も含め3年から5年で皆転職することになりました。

それはともかく、官僚や政治家の説明には「そもそもの前提が間違っている」と思うことが多いのは確かです。

日本では、小学生が3.9+5.1=9.0と書けば、多くの場合、減点されます。

学校で教えた通りに答えなければ正解とされない、ということですが、こうした教育も考えることを苦手にするのかも知れません。

投稿: 工場長 | 2016年12月25日 (日) 09時26分


ゲンさん

政府は、核燃料サイクルを諦めたわけではないので、未だに核のリサイクルは可能という立場です。

自民党の河野太郎議員は経産省の説明は「ミカンの皮をむくと、ミカンの実が取り除かれるので、ミカンをそのまま捨てるより、皮だけ捨てる方がゴミは小さい」ということで「食べられないミカンの中身をどうするのかは分からない」「いずれ日本は核のゴミ屋敷になる」と言われていました。

投稿: 工場長 | 2016年12月25日 (日) 09時34分


官僚に数学なんて必要はないですね。
そろばんの適当な位の珠を弾くだけです。
「こんなもんでしょ!」ってね。
あとはそれらしい理屈をつけるだけ。
理屈に政治家が特になる話が加わっていれば良いのです。
マスコミは言われたままを伝言するだけ。
官僚が発表し、政治家も後押しし、マスコミが伝えれば、国民は従う。
国民は、見た目にちょっと得ができればそれでしい。例え見えないところで大損していても。

投稿: やんじ | 2016年12月25日 (日) 22時34分


やんじさんさん

全くその通りだと思います。
マスコミが機能していないのであれば「大損」することに気づいている人達が少しでも声をあげていくしかありませんね。

投稿: 工場長 | 2016年12月27日 (火) 08時58分

« ドッグランと犬の老々介護 | トップページ | 記念切手と葉書が62円に »

電力問題」カテゴリの記事

コメント

バブル期になりますが、大前研一、長谷川慶太郎といった理科系の評論家がもてはやされました。事実に基づいた分析力があったからなのだと思いますが、暗黙の前提を意識していたことにも関係があると思います。

wikiによると、養老孟司氏は、「特に日本の文系に言えることですが、彼らは前提の吟味をしませんね」と発言しているそうです。官僚や政治家の特徴でもあります。

原発の事故が起こったことなど簡単に忘れてしまうのは、こうした「刷り込み」があるからなのかもしれません。

フクシマ原発事故の処理費用が21兆円に膨れがっていますが、
それは使用済み核燃料がもんじゅなどによりリサイクルは可能だという前提にたっての費用だと思います。
それが否定されたら、フクシマ原発事故に限ってみてもいくらかかるのか算定不能になってしまうのではないでしょうか。
21兆円+∞ というわけです。
それをどうしてメディアはいわないのでしょうか。
不思議です。

イライザさん

私が大学に入学する頃は花形の理系でしたが、卒業する頃には文系の時代で「理系の就職先は地方にはない」と言われ、それでも東京や大阪に行く気はなかったので、まるで畑違いのアパレル業界に入りました。そして同期で入社した理系出身者は、私も含め3年から5年で皆転職することになりました。

それはともかく、官僚や政治家の説明には「そもそもの前提が間違っている」と思うことが多いのは確かです。

日本では、小学生が3.9+5.1=9.0と書けば、多くの場合、減点されます。

学校で教えた通りに答えなければ正解とされない、ということですが、こうした教育も考えることを苦手にするのかも知れません。

ゲンさん

政府は、核燃料サイクルを諦めたわけではないので、未だに核のリサイクルは可能という立場です。

自民党の河野太郎議員は経産省の説明は「ミカンの皮をむくと、ミカンの実が取り除かれるので、ミカンをそのまま捨てるより、皮だけ捨てる方がゴミは小さい」ということで「食べられないミカンの中身をどうするのかは分からない」「いずれ日本は核のゴミ屋敷になる」と言われていました。

官僚に数学なんて必要はないですね。
そろばんの適当な位の珠を弾くだけです。
「こんなもんでしょ!」ってね。
あとはそれらしい理屈をつけるだけ。
理屈に政治家が特になる話が加わっていれば良いのです。
マスコミは言われたままを伝言するだけ。
官僚が発表し、政治家も後押しし、マスコミが伝えれば、国民は従う。
国民は、見た目にちょっと得ができればそれでしい。例え見えないところで大損していても。

やんじさんさん

全くその通りだと思います。
マスコミが機能していないのであれば「大損」することに気づいている人達が少しでも声をあげていくしかありませんね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数学の苦手な国?:

« ドッグランと犬の老々介護 | トップページ | 記念切手と葉書が62円に »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31