広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 税逃れ! パナマ文書 | トップページ | 鹿児島の街歩き »

2016年12月11日 (日)

ひと踏み惚れ

交通事故は減り続けており、高齢者の事故も決して多いわけでもなく、最近の事故報道には違和感を持ちますが、それでも人間が自動車を運転するということの危険性は、もっと認識されても良いかも知れません。

それはさておき、エンジンとモーターの両方を持つハイブリッド車は過渡期の製品ですが、その過渡期の製品としては出色の出来だと思えるのが、日産のe-POWERです。

Epower

日産e-POWERはガソリンで走る電気自動車、シリーズ・ハイブリッド車、レンジエクステンダーEV、ガソリンを燃料とする燃料電池車、なかなか表現の難しいカテゴリー(パワートレイン)ですが、ユーザーの立場で言えば、従来通りガソリンだけを燃料とする自動車で、競合車種であるトヨタのアクアと比べると、より燃費もよく、コストパフォーマンスが高く、何より静かでパワフルな自動車、ということになります。

新幹線が電気モーターで走っていることから分かるように、電気モーターは内燃機関のエンジンと比べると、遥かに単純な構造でありながら、複雑な変速機を必要としないだけのパワーがあります。

ただ、新幹線などの列車とは違い、自動車の場合、どこから電力を供給するかという問題があり、現在のEVは重く高価な充電バッテリーを積み込むか、発電設備を持つかというどちらかになります。

日産e-POWERは、後者であり、従来のガソリンを燃料とするエンジンを持ちますが、それはあくまで発電用であり、駆動は単純で故障も少なく高度な変速機も必要としないパワフルなモーターのみで走ります。

実は、これと同じ方式のものを鈴木はスイフトEV=1000キロ走れるEVとして開発していましたが、何故か発売されませんでした。

この方式はエンジンを持ちながら敢えて駆動には使わず、発電してからモーターを回すということから、回り道をする分、無駄がありそうですが、実際の燃費をみれば分かる通り、そうではありません。

つまり、モーターを回すことで変速機が不要となりますし、何より発電するだけのエンジンは回れば良いだけですから、駆動につかうような高性能なエンジンは不要で、遥かに単純に簡単にすることが可能です。

しかも、BMWのEVであるi3と同様に、市街地であればブレーキペダルを踏むことはなく、ワンペダルで走れるため、ペダルを踏み間違えることもありません。

自宅で充電できる人からみれば、わざわざガソリンを入れに行くのは面倒なだけですが、充電インフラに恵まれない人のためのベターチョイスだと思います。

【NOTE e-POWER】ひと踏み惚れ
https://www.youtube.com/watch?v=7FNBT_cSNDY

充電不要でアクセルだけで走れる電気自動車!? 日産ノートe-POWER
https://www.youtube.com/watch?v=syP1jIZc88U

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


e-POWERは発電機を搭載したEVと分類すべきですね。
プリウス、インサイト等のハイブリッド車とは全くコンセプトが違うように思います。

投稿: 宇品灯台 | 2016年12月11日 (日) 09時29分


マツダが、ロータリーエンジンを発電に使ってモーターを動かす試験をしていたと思います。
ロータリーエンジンは燃費の問題はありますが、小さくできて静かで省スペースという利点がありますし、エンジンの回転がそのまま発電機をまわすこともできると思います。
どうなっているのでしょうね?

投稿: やんじ | 2016年12月11日 (日) 18時28分


宇品灯台さん

モーターの走りの快適さは運転してみないと分からないものですが、e-POWERは更に説明し難いクルマだと思います。

ただ、EVではインフラに恵まれずハードルが高くなる人にとって、モーターの良さを認識する機会になればいいと思います。

投稿: 工場長 | 2016年12月11日 (日) 20時12分


やんじさん

ロータリーエンジンは、下水道から出る消化ガスで発電するシステムが広島県によって採用されましたが、採用の理由は、従来の燃料電池、ガスエンジン、マイクロガスタービンなどと比べ、故障し難く、部品が安く、小型軽量で柔軟性があるシステムが作り易いということです。

ただ、今のところ発電コストは必ずしも良くないようですが、それこそ水素でもガスでもガソリンでも使えるという他にはない特長もあり、まだまだ見直される可能性はありそうです。

投稿: 工場長 | 2016年12月11日 (日) 20時14分

« 税逃れ! パナマ文書 | トップページ | 鹿児島の街歩き »

自動車」カテゴリの記事

コメント

e-POWERは発電機を搭載したEVと分類すべきですね。
プリウス、インサイト等のハイブリッド車とは全くコンセプトが違うように思います。

マツダが、ロータリーエンジンを発電に使ってモーターを動かす試験をしていたと思います。
ロータリーエンジンは燃費の問題はありますが、小さくできて静かで省スペースという利点がありますし、エンジンの回転がそのまま発電機をまわすこともできると思います。
どうなっているのでしょうね?

宇品灯台さん

モーターの走りの快適さは運転してみないと分からないものですが、e-POWERは更に説明し難いクルマだと思います。

ただ、EVではインフラに恵まれずハードルが高くなる人にとって、モーターの良さを認識する機会になればいいと思います。

やんじさん

ロータリーエンジンは、下水道から出る消化ガスで発電するシステムが広島県によって採用されましたが、採用の理由は、従来の燃料電池、ガスエンジン、マイクロガスタービンなどと比べ、故障し難く、部品が安く、小型軽量で柔軟性があるシステムが作り易いということです。

ただ、今のところ発電コストは必ずしも良くないようですが、それこそ水素でもガスでもガソリンでも使えるという他にはない特長もあり、まだまだ見直される可能性はありそうです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ひと踏み惚れ:

« 税逃れ! パナマ文書 | トップページ | 鹿児島の街歩き »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31