ポケモンで復興支援
先日(2016年8月11日)広島県の神石高原町で、観光協会が主催して「ポケモンハンティング」が行われましたが、今後も帝釈峡・龍神湖畔の自然を満喫できるイベントとして継続する、ということです。
https://www.youtube.com/watch?v=s89RD3fIDuU
また、岩手・宮城・福島・熊本の被災地4県も観光復興のためにポケモンGOとコラボレーションすることを発表しました。
このコラボレーションは、被災県の方から持ちかけたということですが、具体的な内容はポケストップやジムの追加の他に、レアポケモンも検討されているということですから、もしかすると、くまポンなどの登場などもありうるかも知れません。
さらに、衰退し解散も多くなっている子ども会でもポケモンGOを使ったイベントで、安全で正しいポケモンGOのプレイを指導するとともに、子ども会を盛り上げるきっかけに使っているところもあります。
あるいは、ポケモンGOもどきのゲームでは、ポケモンならぬ放置されたゴミを、ポケストップ=ゴミ箱に入れるエコなゲームも人気になっているようです。
Pikabouteille niveau 12
https://www.youtube.com/watch?v=q1RgmikxWBQ
最初に紹介した神石高原町は、ふるさと納税でも大きな成果を上げている山間部の農村地帯ですが、やはり何事もうまく利用していると思います。
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
ニュージーランドでは警察がポケモントレーナーに「協力」を要請しているそうです。
それはポケモンをしている人への注意喚起ではなく、町を歩きまわって、異変があればすぐに通報して欲しい、というものです。
日本では町内会などを中心として地域のお年寄りが見守り活動をしていますが、これからはポケモンをする若い人達もその一翼を担うことができそうですよ。
投稿: ポッポ | 2016年8月13日 (土) 08時51分
ポッポさん
確かに、禁止するより利用する方が賢いように思えます。
明日は、その自治体、行政機関のためのポケモン講座です。
ポケモンを知らない担当職員のヒントになれば、と思って書きます。
投稿: 工場長 | 2016年8月14日 (日) 19時42分
« ひろしま国際ホテルの「空庭 Bistroクルクル」 | トップページ | iPad air用モバイルキーボード »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/64050085
この記事へのトラックバック一覧です: ポケモンで復興支援:
ニュージーランドでは警察がポケモントレーナーに「協力」を要請しているそうです。
それはポケモンをしている人への注意喚起ではなく、町を歩きまわって、異変があればすぐに通報して欲しい、というものです。
日本では町内会などを中心として地域のお年寄りが見守り活動をしていますが、これからはポケモンをする若い人達もその一翼を担うことができそうですよ。
投稿: ポッポ | 2016年8月13日 (土) 08時51分
ポッポさん
確かに、禁止するより利用する方が賢いように思えます。
明日は、その自治体、行政機関のためのポケモン講座です。
ポケモンを知らない担当職員のヒントになれば、と思って書きます。
投稿: 工場長 | 2016年8月14日 (日) 19時42分