川越の街歩き
20年ぶりかな、
小江戸として人気の川越の街歩きを楽しんだ。
以前よりグンと人が増え、古い蔵造りの通りだけでなく、その範囲もかなり広がっている。
お店も、いわゆる老舗だけでなく、
ちょっと思い入れのある人のお店も増えている。
それぞれの時代の多種多様な建物があるのもいい。
中心街から離れ、喜多院に近く、空いているからと入った手打ちそば「鎌倉」もそんなお店の1つだ。
狭い入り口の左側、ガラス越しに蕎麦打ちの道具が見える。
幌加内産の蕎麦を九割で打っていることとのことだか、注文があってから茹でるとのことで、出てくるまでちょっと時間がかかる。
紙のテーブルマットには、
身障者が描いたというこの店の表のスケッチが描かれている。
麦アレルギーがあるという赤ちゃんを持つ友達は、
そのお店の近くの和カフェ「夢宇」で、米粉のシュークリームを買っていた。
以前は蔵造りの町並みには相応しくないなと思っていた商工会議所ビルも、
レトロな雰囲気を醸し出し、川越の街づくりの一コマになっている。
昭和3年に建てられたというが、歴史を感じさせる建物になっている。
何が違ったんだろう。
個々の家々、建物が、
人に見られることを意識して、看板1つ、入り口までの石畳、両脇の植物にまで、気を配るようになり、美しくなったからだろうか。
どぎつい看板はなく、
浮き彫りされた古い店名を綺麗に洗って、そのレトロな風情を売りにしているお店もある。
メニューも人力車の踏み台に置かれていたりする。
アーケードもない。
街歩きの楽しさがある。
シャッター街と化している地域の商店街も、
個々のお店も建物、看板、足元に神経を行き届かせ、お化粧するようにしたら、
イオン等のSCとは違った魅力を創りだすことができれば、
地域の人々を惹きつけることができるようになるのではないだろうか。
復活のヒントはこんなところにありそうだ。
もうイオン等の大型SCで買いたいものもなくなった。
それにつけても、
本通り商店街のアーケードは早く撤去した方がいいと思うが・・・・
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
私も狭山に住んでいた頃に訪ねていた大好きな町でした。
山車が出る勇壮なお祭りもありますね。
昨年菓子屋横丁で火事がありましたが、復旧されてましたか?
投稿: takako | 2016年6月29日 (水) 22時21分
takako様
今回は菓子屋横丁まで辿り着きませんでしたが、
あの人どおりを見ていると、
以前よりきれいな通りになっているだろうと思います。
菓子屋横丁が
環境省の「かおり風景100選」に選定されている、
とは知りませんでした。
そんな制度があるとすら知りませんでした。
投稿: 元安川 | 2016年6月30日 (木) 09時09分
川越は,検事時代に何回か行きました。
川越少年刑務所に行く仕事があったので(*゚▽゚)ノ
投稿: ふぃーゆパパ | 2016年7月 1日 (金) 00時18分
ふぃーゆパパ様
川越に少年刑務所があるとは知りでした。
こうした類の施設は、目立たないように作られていますから、
知っている人は少ないでしょうね。
投稿: 元安川 | 2016年7月 1日 (金) 09時48分
« 泊まれる古民家の図書館 | トップページ | 銀座でふるさと納税 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 庭木の伐採?(2018.04.12)
- インタナショナルなお花見(2018.04.02)
- コブシの花も満開。(2018.03.31)
- 銀行の突き出し看板がなくなる!(2018.03.19)
- 駅の磁力・エキマチ(2018.02.21)
コメント
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/211008/63839910
この記事へのトラックバック一覧です: 川越の街歩き:
私も狭山に住んでいた頃に訪ねていた大好きな町でした。
山車が出る勇壮なお祭りもありますね。
昨年菓子屋横丁で火事がありましたが、復旧されてましたか?
投稿: takako | 2016年6月29日 (水) 22時21分
takako様
今回は菓子屋横丁まで辿り着きませんでしたが、
あの人どおりを見ていると、
以前よりきれいな通りになっているだろうと思います。
菓子屋横丁が
環境省の「かおり風景100選」に選定されている、
とは知りませんでした。
そんな制度があるとすら知りませんでした。
投稿: 元安川 | 2016年6月30日 (木) 09時09分
川越は,検事時代に何回か行きました。
川越少年刑務所に行く仕事があったので(*゚▽゚)ノ
投稿: ふぃーゆパパ | 2016年7月 1日 (金) 00時18分
ふぃーゆパパ様
川越に少年刑務所があるとは知りでした。
こうした類の施設は、目立たないように作られていますから、
知っている人は少ないでしょうね。
投稿: 元安川 | 2016年7月 1日 (金) 09時48分