広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« カーシェアリング | トップページ | 緑化大賞と土木遺産の説明板 »

2016年5月10日 (火)

三菱自動車と三菱電機

燃費改ざんしたとのことで、
三菱自動車は販売台数が半減し、存亡の危機に陥っているという。

ダイヤモンドオンラインに、
「燃費データの改ざんなどの不正が発覚し、3度目の経営危機に陥った三菱自動車。国内受注が半減するなど世間の風当たりが厳しさを増している。そんな中、鉄の結束を誇る三菱3社が水面下で動き始めた。
・・・・・
現時点では、三菱自とくみしてくれる自動車メーカーのパートナーを探すのは難しく、三菱商事の自動車事業の「メーカー担当」となる道しか残されていない」
との記事が載っていた。
http://diamond.jp/articles/-/90733

それなりに根拠はあるのだろうが、かなりの憶測記事だ。

しかし、
そもそも燃費の基準そのものがおかしい。

このブログでも工場長さんが、4月21日に、
カタログ燃費と実燃費が大きく違うことから、
「官民一体の燃費詐欺」ではないかと指摘していた。
http://hiroshima.moe-nifty.com/blog/2016/04/post-6399.html


ウェブには、
「実燃費は、三菱eKワゴン 15.27km/L、スズキワゴンR 15.40km/L、ダイハツムーヴ 15.51km/Lでした。
カタログ燃費はeKワゴン29.2km/L、ワゴンR30.0km/L、ムーヴ31.0km/Lでした。
もう誤差の範囲で3車同じと言って良いので、他のメーカーと変わらないじゃないかと感じます」との記事も載っていた。

こんな環境の中で三菱の電気自動車i-MiEVが消えてしまうとしたら、なんとももったいない。
i-MiEVは燃費改ざんの対象ではないはずだ。

しかし三菱商事が三菱自動車を救済するということでは、
今迄の事業の延長線上でしかない。

この際三菱自動車のあり方を基本的に見直すには、
三菱電機と合併させ、自動車は三菱電機の一部門にしたらいい。

自動車メーカーが、
エンジンの製作をメインとするメーカーから、
家電製品メーカーに変身するのだ。

売るのだって、ヤマダ電機等の家電量販店で売ったらいい。


三菱電機の経営状態はすこぶる良い。

三菱自動車は三菱重工から分離した会社だが、
遡れば、三菱電機だって、
三菱重工から分離した会社だ。

その2つをくっつけることで、
全く新しいコンセプトの自動運転の車、電気自動車、流通ルートを創ることが可能になるのではないだろうか。

元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


自動運転を単に事故が減るとか利便性という観点でしか論じない人が多いのですが、海外では都市そのものを大きく変える革命的なことだと考えられています。
自動運転により、信号も歩道も不要となり道路自体も効率が上がるために今ほど広い必要もなくなり、車線も要らなくなるでしょう。さらにUberのような共有システムが加わることにより、自動車の台数は激減し、道路も駐車場も他の用途に転用できます。馬の時代から自動車の時代になったような、町の構造が変わるほどの革命が起きようとしています。日本の国交省はこうしたことまで考えているのでしょうか。このままでは、三菱自動車だけでなく、日本の自動車メーカーはどこも残らないのではないでしょうか。

投稿: 建築家 | 2016年5月10日 (火) 19時58分


建築家様

確かにいわれてみれば、その通りですね。
自動運転を、私も利便性からしか見ていませんでした。

「自動運転によって街が変わる」
ウーン!

投稿: 元安川 | 2016年5月10日 (火) 20時20分


確かに海外では建築・プランニング・エンジニアリング事務所が自動運転車がいかに人々の生活を物理的に、経済的に、そして社会的に変化をもたらすかについて、将来像を描く発表をしているようです。

以下はイギリスのものですが、日本でも都市計画の視点からの自動運転の作る未来像が語られるべきだと思います。

http://www.wsp-pb.com/Globaln/UK/WSPPB-Farrells-AV-whitepaper.pdf

投稿: 工場長 | 2016年5月10日 (火) 21時32分


工場長様

素晴らしい記事を教えていただき、ありがとうございました。

もう時代はEVからAVに移りつつあるのだということを、ひしひしと感じました。

AVによつて、信号や車線がなくなり、余った車線は緑化されたり、太陽光パネルが設置されるだろう、とか、
パーキングスペースが余ることになり、
そこが公園やマーケットの人の場、賑わいの場になるだろうというのは、
説得力がありますね。
まさに都市計画家の出番ですね。
広島はどう変わっていくのでしょうか、
楽しみですね。

投稿: 元安川 | 2016年5月11日 (水) 08時24分


今日の記者会見でも三菱自動車の社長は他の国では問題なかったことに関して何故日本向けにだけこうしたことが行われたのか分からないというようなことを言っていましたが日本という国に問題があるのでしょうね。海外ではメジャーな自動車メーカーが本気で取り組んでいるEVも日本では外国人が社長の日産と潰れかけた三菱だけという現実と、自動運転といっても自動ブレーキと自動車線変更くらいしか考えておらず完全な自動運転ができる公道はいつまでも出来る気配もなく他の国の自動運転とはレベルが2段階以上違うという現実を見ると国産ジェット機も目処が立たず自動車産業まで落ちぶれると日本に残るのは膨大な借金のみです。

投稿: 通りすがり | 2016年5月11日 (水) 21時21分


通りすがり様

日産が三菱自動車に3割強出資を決めたそうです。
あまりに想定通りで、大きく脱皮するのは難しそうですね。
とすると、
残るのは国の膨大な借金のみということになるのでしょうか。

投稿: 元安川 | 2016年5月12日 (木) 08時51分


日産の実態はルノーです。
表向きは株の持ち合いですが、日産の持つルノー株には議決権がなく、実態はルノーの子会社です。
これで日本にEVメーカーは一社もないことになります。
まさに自動車産業の完全ガラパゴス化の完成です。

投稿: 通りすがり | 2016年5月16日 (月) 18時32分


通りすがり様

ガラパゴス化しても、餓死せずに、生きていければいいのですが、
植民地化して、繰り人形のように生きるのはゴメンですね。

投稿: 元安川 | 2016年5月16日 (月) 20時24分

« カーシェアリング | トップページ | 緑化大賞と土木遺産の説明板 »

自動車」カテゴリの記事

コメント

自動運転を単に事故が減るとか利便性という観点でしか論じない人が多いのですが、海外では都市そのものを大きく変える革命的なことだと考えられています。
自動運転により、信号も歩道も不要となり道路自体も効率が上がるために今ほど広い必要もなくなり、車線も要らなくなるでしょう。さらにUberのような共有システムが加わることにより、自動車の台数は激減し、道路も駐車場も他の用途に転用できます。馬の時代から自動車の時代になったような、町の構造が変わるほどの革命が起きようとしています。日本の国交省はこうしたことまで考えているのでしょうか。このままでは、三菱自動車だけでなく、日本の自動車メーカーはどこも残らないのではないでしょうか。

建築家様

確かにいわれてみれば、その通りですね。
自動運転を、私も利便性からしか見ていませんでした。

「自動運転によって街が変わる」
ウーン!

確かに海外では建築・プランニング・エンジニアリング事務所が自動運転車がいかに人々の生活を物理的に、経済的に、そして社会的に変化をもたらすかについて、将来像を描く発表をしているようです。

以下はイギリスのものですが、日本でも都市計画の視点からの自動運転の作る未来像が語られるべきだと思います。

http://www.wsp-pb.com/Globaln/UK/WSPPB-Farrells-AV-whitepaper.pdf

工場長様

素晴らしい記事を教えていただき、ありがとうございました。

もう時代はEVからAVに移りつつあるのだということを、ひしひしと感じました。

AVによつて、信号や車線がなくなり、余った車線は緑化されたり、太陽光パネルが設置されるだろう、とか、
パーキングスペースが余ることになり、
そこが公園やマーケットの人の場、賑わいの場になるだろうというのは、
説得力がありますね。
まさに都市計画家の出番ですね。
広島はどう変わっていくのでしょうか、
楽しみですね。

今日の記者会見でも三菱自動車の社長は他の国では問題なかったことに関して何故日本向けにだけこうしたことが行われたのか分からないというようなことを言っていましたが日本という国に問題があるのでしょうね。海外ではメジャーな自動車メーカーが本気で取り組んでいるEVも日本では外国人が社長の日産と潰れかけた三菱だけという現実と、自動運転といっても自動ブレーキと自動車線変更くらいしか考えておらず完全な自動運転ができる公道はいつまでも出来る気配もなく他の国の自動運転とはレベルが2段階以上違うという現実を見ると国産ジェット機も目処が立たず自動車産業まで落ちぶれると日本に残るのは膨大な借金のみです。

通りすがり様

日産が三菱自動車に3割強出資を決めたそうです。
あまりに想定通りで、大きく脱皮するのは難しそうですね。
とすると、
残るのは国の膨大な借金のみということになるのでしょうか。

日産の実態はルノーです。
表向きは株の持ち合いですが、日産の持つルノー株には議決権がなく、実態はルノーの子会社です。
これで日本にEVメーカーは一社もないことになります。
まさに自動車産業の完全ガラパゴス化の完成です。

通りすがり様

ガラパゴス化しても、餓死せずに、生きていければいいのですが、
植民地化して、繰り人形のように生きるのはゴメンですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三菱自動車と三菱電機:

« カーシェアリング | トップページ | 緑化大賞と土木遺産の説明板 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31