目玉は環境保護?
ガレージメーカーから今や世界最大の企業になったアップル社ですが、そのスペシャルイベントがありました。
創業者のスティーブ・ジョブズも亡くなり、以前ほど機密が保たれないせいか、最近は予想通りの「新製品」しか出てこなくなりました。ジョブズお得意の「最後にもう一つ」と言って新製品=予想以上の目玉商品を出すサプライズも見られなくなりました。
とは言え、そのプレゼンは今も引き継がれ、楽しめるものです。
http://www.apple.com/apple-events/march-2016/
今回のスペシャルイベントで最も興味深かったのは、アップルの環境保護に対する取り組みです。
東京ドーム13個分以上の敷地に建設され12000人が働くという新社屋はもちろん、莫大な電力を消費するデータセンターや直営店舗の電力まで、太陽光、風力、水力などの自然エネルギーで賄います。
更に、製品だけでなくパッケージも環境に配慮し、リサイクル、リユースも進んでいます。
先日のイベントでも、iPhoneを自動で分解するリサイクルロボット「Liam」が紹介されましたが、手際よくiPhoneを分解する様子が映しだされていました。
Liam – イノベーションストーリー
https://www.youtube.com/watch?v=hvDMpXr3RKU
ちなみに、私の健康保険証にも全ての臓器を提供する旨を記載していますが、何しろ若い頃から病気の百貨店と揶揄されるくらい不具合の多い体です。何か一つでもリユースできるものがあれば良いのですが…
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
iPhoneはその死すら、美しいのですね。
マツダの車の死も、
こんな風に美しくありたいですね。
投稿: 宇治灯台 | 2016年3月24日 (木) 19時38分
宇治灯台さん
アップルは「美しいデザインが如何に重要か」という広告の中で、非常に酷い例としてブッシュ政権の誕生した時のフロリダの投票用紙をあげていました。
その酷いデザインは記入ミスを誘い、ブッシュ政権を生み出し、テロの蔓延する世界を生み出したとでも言いたそうな内容でした。
ちなみに息子が初めて自分で買ったクルマは「格好いい」という理由で選んだマツダのアクセラです。
投稿: 工場長 | 2016年3月25日 (金) 19時09分
« 電車社会と田舎度 | トップページ | (黒瀬高校、広島国際大学、東広島市)+αの連携 »
「ICT」カテゴリの記事
- バス乗り場の時刻表がデジタル表示されるようになった。(2019.04.03)
- 試さないで!緊急通報(2019.02.09)
- 網膜に直接映像を投影(2019.01.08)
- 高齢者にスマートスピーカー(2018.10.09)
- 買い替えなくていい?(2018.09.15)
iPhoneはその死すら、美しいのですね。
マツダの車の死も、
こんな風に美しくありたいですね。
投稿: 宇治灯台 | 2016年3月24日 (木) 19時38分
宇治灯台さん
アップルは「美しいデザインが如何に重要か」という広告の中で、非常に酷い例としてブッシュ政権の誕生した時のフロリダの投票用紙をあげていました。
その酷いデザインは記入ミスを誘い、ブッシュ政権を生み出し、テロの蔓延する世界を生み出したとでも言いたそうな内容でした。
ちなみに息子が初めて自分で買ったクルマは「格好いい」という理由で選んだマツダのアクセラです。
投稿: 工場長 | 2016年3月25日 (金) 19時09分