電力選びは今?
やっと、家庭でも電力を選べるようになります。
そして、改めて電力料金を見直してみたところ、旧料金で電力プランを変えることにしました。
新料金プランの方が、絶対にお得だと思い込んでいたので、3月に他の電力会社も出揃ったところで考えれば良いと思っていましたが、たまたま価格ドットコムで、お得な電力会社と料金プランが表示されるページが出来たので、それを使ってみると、今の料金プランより、同じ中国電力でも現行の別の料金プランの方が年間1万円以上安くなることが分かりました。
そこで実際に一年間の使用量から計算してみると、確かに価格ドットコムの提案通りの結果でした。
電力料金は基本料金に従量部分が加算されますが、更に再エネ賦課金や燃料費調節単価の増減があり、我が家の場合は、さらに電化住宅割引と給湯器の割引も計算されます。
そして単価は百分の1円単位ですから、つくづく家庭にもコンピュータのある時代で良かったという話です。
いずれにしても、旧料金プラン(=現行料金プラン)が選べるのは今だけですから、早速に料金プランを変更しました。
電気料金比較@価格.com
http://kakaku.com/energy/
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
どこを選択しようかと思いますが、今でなく、落ち着いてからでもよいかとも思ってます。
電気代の安さだけでなく、電力計はどうなるのか(有料?)、漏電調査は?、個人宅の停電は?などがどのようになっているのかなどの電気供給サービス全体がどうなのか、詳しく知りたいです。
他のサービスと一緒になった複雑な料金プランなんてのも、よくわからないし。
それと、電気代以外に原発関連がどうかも気になりますし。
投稿: やんじ | 2016年1月22日 (金) 07時35分
やんじさん
私もそう思っていましたが、4月以降は現行の料金プランは選べなくなります。
我が家のように、現行の料金プランで乗り換えた方がお得なケースは、3月までに乗り換えるしかありません。
そして、今後、もっとお得な料金プランがあれば、いつでも乗り換えられるので、その時に考えれば良いと思います。
また、当面は送電網は大手電力会社のものですし、他社の発電設備もまだまだ少ないので、他の国のように多彩な選択肢はなく、多くは大手の代理店に過ぎません。
ちなみに、我が家は既に売電先は変えており、それは書類を一枚出しただけで、手数料もなく、設備も全く変わっていません。それで、売電価格だけが高くなりました。
要するに、まだまだ電力会社はボロ儲け体質であり、その一部を他社が担うだけで、料金が下げられるということです。
投稿: 工場長 | 2016年1月22日 (金) 08時06分
はじめまして!いろいろ勉強になります。
(電力会社のOBですが、家庭の料金のことは部門が違うので全く不案内です。)
投稿: ☆ロクさん☆ | 2016年1月27日 (水) 17時45分
« 歳をとるって 素晴らしい 2 | トップページ | TOMONY+ファミリーマート »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 10%のポイントがついてくる。(2019.10.27)
- スマホは電話機ではなく、スマートウォッチは時計ではなく、EVは自動車ではない(2019.10.14)
- イギリス人の書いた日本の観光立国論(2019.10.17)
- 消費増税でポイント還元ラッシュ(2019.10.12)
- 元関電副社長「歴代総理らに年間数億円を献金」ー5年前のニュースですが…(2019.10.08)
どこを選択しようかと思いますが、今でなく、落ち着いてからでもよいかとも思ってます。
電気代の安さだけでなく、電力計はどうなるのか(有料?)、漏電調査は?、個人宅の停電は?などがどのようになっているのかなどの電気供給サービス全体がどうなのか、詳しく知りたいです。
他のサービスと一緒になった複雑な料金プランなんてのも、よくわからないし。
それと、電気代以外に原発関連がどうかも気になりますし。
投稿: やんじ | 2016年1月22日 (金) 07時35分
やんじさん
私もそう思っていましたが、4月以降は現行の料金プランは選べなくなります。
我が家のように、現行の料金プランで乗り換えた方がお得なケースは、3月までに乗り換えるしかありません。
そして、今後、もっとお得な料金プランがあれば、いつでも乗り換えられるので、その時に考えれば良いと思います。
また、当面は送電網は大手電力会社のものですし、他社の発電設備もまだまだ少ないので、他の国のように多彩な選択肢はなく、多くは大手の代理店に過ぎません。
ちなみに、我が家は既に売電先は変えており、それは書類を一枚出しただけで、手数料もなく、設備も全く変わっていません。それで、売電価格だけが高くなりました。
要するに、まだまだ電力会社はボロ儲け体質であり、その一部を他社が担うだけで、料金が下げられるということです。
投稿: 工場長 | 2016年1月22日 (金) 08時06分
はじめまして!いろいろ勉強になります。
(電力会社のOBですが、家庭の料金のことは部門が違うので全く不案内です。)
投稿: ☆ロクさん☆ | 2016年1月27日 (水) 17時45分