広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 訪日外国人数は○億人になる! | トップページ | 自動運転とカーナビ »

2016年1月27日 (水)

スマートICとカーナビ

埼玉県毛呂山町にある埼玉医科大学にちょっと用事があり、
実家の車インサイトを借りて、出かけた。

去年の車検の際、カーナビのアプリをインストールするか、どうするか迷ったらしいが、
スマホには無料のアプリがたくさんあるのに、
何で12,000円も払って車専用のアプリを入れなければいけないんだ、
と怒って、インストールしなかったのだという。

車のカーナビは1番近いICとして鶴ヶ島ICを案内する。
google mapのカーナビは「坂戸西スマートIC」を案内する。

明らかに坂戸西スマートICからの方が近い。

車インサイトのカーナビは古いバージョンなので、「坂戸西スマートIC」はまだインストールされていないのだ。
坂戸西スマートICは2013年8月25日に供用開始されたのだという。


往きは鶴ヶ島ICで降り、
帰りは坂戸西スマートICを使うことにした。

坂戸西スマートIC、
この辺りは下り坂から登り坂に切り替わる地点で渋滞が発生しやすい地点であったことで、
渋滞緩和を目的として、登坂車線の建設をする際、
ついでにとスマートICを作ったとのことだ。

理由はともあれ、便利なことは確かだ。

全くの無人だから、ETCカードが無ければ使えないし、
バーの前できちんと数秒止まらなければいけない。

Image


停まって、写真を撮ろうと思ったが、とてもそんなスペースはない。
自動車道と脇を走る一般道を直接繋げ、その途中にETCのゲートを置いただけだ。
長さは数百mと短く、片側1車線と幅も狭い。
これなら、建設費は相当に安い。
インターチェンジといえば、普通は螺旋状のアプローチ道路が1km以上の道がある。
このスマートICの余りに簡単な造りには些か驚く。
それでも自動車道に入ってからは、合流するに必要なスピードに上げられるだけの車線は確保されている。

埼玉医科大学からの帰りは、
iPadでgoogle mapを開き、音声案内を聞きながら走り、
「坂戸西スマートIC」から自動車道に乗った。

iPadの画面は大きく、見やすいし、何の問題もない。
パーフェクトだ。

スマートICもどんどん作ったらいい。
SA、PAにも作られている。

道路事情は、意外と早く、あちこちで変化している。
そんな変化に追いついていけない車のカーナビなんか、
そのうち使う人がいなくなるぞ!
とブツブツ悪態をつきながら走った。


元安川

お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


安いカーナビは、データを更新できない使い捨てのようなものがあり、それでも1万円以上しますよね。
今はわかりませんが、少し前にはホンダ車に、iphoneとつなげたら車の大きな画面にiphoneのカーナビアプリの画面を映し出すのがありました。
Appleも車用のカーナビを出すようですから、カーナビの更新に高いお金が必要なのは、無くなるかもしれませんね。
http://gigazine.net/news/20160126-carplay-android-auto/

投稿: やんじ | 2016年1月27日 (水) 11時51分


安佐南区の某山裾に有る我が家への道路はカーナビが表示してくれません。
それどころか、ナビに任せておくと隣の谷筋道路に誘導されて
人と犬がやっと通れる山道を車に通れと指示する。

知人がナビに案内されてくる度に
「あんたの家に行くにゃ 谷底に飛びこまんにゃ いけんのか?」
と皮肉られる。
その度に一旦、山を下りてもらって車で誘導しなければならない。

或る時「ナビの更新時期です」と、しつこく画面に表示されるので
高額を出して更新したが・・全く以前と変わりは無かった。

投稿: まさじぃ | 2016年1月27日 (水) 16時10分


アクセス地域ランキングで島根がトップなのはどうしてですか?

投稿: 広島市民 | 2016年1月28日 (木) 08時51分


やんじ様

28日、
今日の工場長さんのブログ「自動運転とカーナビ」に詳しく書かれていますが、
自動運転、そして
スマホのアプリの進歩は凄まじいですね。
車がどうスマホと共存していくかが、見ものですね。

投稿: 元安川 | 2016年1月28日 (木) 11時07分


まさじい様

先日湯来町に行ったさい、
カーナビの案内で走って、酷い目にあいました。
スマホの無料のナビの方が、
優れているというのは、
どういうことでしょうね。

投稿: 元安川 | 2016年1月28日 (木) 11時15分


広島市民様

ITに詳しい工場長さんに聞くと
「私も不思議に思っていましたが、検索フレーズ1位の仙田久仁男という人が島根大学の先生なので、
関係がありそうですが、それ以上は分かりません。

沖縄も上位であることが多いですし、以前のランキングでは上位だった東京が、あまり登場しなくなりました。」
とのことですが、
広島ブログ以外から、アクセスしてくるというのは、
ちょっとしたきっかけが、大きく影響するということでしょうかね。

投稿: 元安川 | 2016年1月28日 (木) 11時29分

« 訪日外国人数は○億人になる! | トップページ | 自動運転とカーナビ »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

安いカーナビは、データを更新できない使い捨てのようなものがあり、それでも1万円以上しますよね。
今はわかりませんが、少し前にはホンダ車に、iphoneとつなげたら車の大きな画面にiphoneのカーナビアプリの画面を映し出すのがありました。
Appleも車用のカーナビを出すようですから、カーナビの更新に高いお金が必要なのは、無くなるかもしれませんね。
http://gigazine.net/news/20160126-carplay-android-auto/

安佐南区の某山裾に有る我が家への道路はカーナビが表示してくれません。
それどころか、ナビに任せておくと隣の谷筋道路に誘導されて
人と犬がやっと通れる山道を車に通れと指示する。

知人がナビに案内されてくる度に
「あんたの家に行くにゃ 谷底に飛びこまんにゃ いけんのか?」
と皮肉られる。
その度に一旦、山を下りてもらって車で誘導しなければならない。

或る時「ナビの更新時期です」と、しつこく画面に表示されるので
高額を出して更新したが・・全く以前と変わりは無かった。

アクセス地域ランキングで島根がトップなのはどうしてですか?

やんじ様

28日、
今日の工場長さんのブログ「自動運転とカーナビ」に詳しく書かれていますが、
自動運転、そして
スマホのアプリの進歩は凄まじいですね。
車がどうスマホと共存していくかが、見ものですね。

まさじい様

先日湯来町に行ったさい、
カーナビの案内で走って、酷い目にあいました。
スマホの無料のナビの方が、
優れているというのは、
どういうことでしょうね。

広島市民様

ITに詳しい工場長さんに聞くと
「私も不思議に思っていましたが、検索フレーズ1位の仙田久仁男という人が島根大学の先生なので、
関係がありそうですが、それ以上は分かりません。

沖縄も上位であることが多いですし、以前のランキングでは上位だった東京が、あまり登場しなくなりました。」
とのことですが、
広島ブログ以外から、アクセスしてくるというのは、
ちょっとしたきっかけが、大きく影響するということでしょうかね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スマートICとカーナビ:

« 訪日外国人数は○億人になる! | トップページ | 自動運転とカーナビ »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30