カープグッズショップ+α
広島駅新幹線名店街が改装オープンした。
増床して、倍近くなった。
広島のお酒を立ち飲みできるようなお店や、広島の特産品を売るお店もできた。
カープグッズを売るお店もできた。
ユニホームや帽子、それに応援グッズは当然のこととして、
文具、おもちゃ等、その種類はやたら多い。
紅く塗って、carp と書けば、
魔法にかけられたように、「何でもカープグッズになってしまう」という感じだ。
カープグッズのお店もあちこちにある。
ネットで調べてみると、
イオンモール、ゆめタウン、フジグラン、福屋、・・・・
にと、計40店舗以上ある。
山陽自動車道の宮島SA、小谷SA、
そして東京、大阪にもある。
JR駅構内にもあるが、それらは「キオスク、デイリーイン各店のカープグッズショップ」
として一括りにされて、載っている。
売り上げはいくらくらいになるかわからないが、
かなりのもんだろう。
カープの試合がある日には、
広島駅はカープのユニホームを着た人たちで溢れるし、
カープ女子なんて言葉もすっかり定着した。
今年は黒田選手、新井選手の入団で、グッズの売り上げは凄っただろうと思う。
広島にはサッカーのサンフレッチェもある。
グッズショップは紙屋町のエディオン本店1階にあるが、
それ以外は知らない。
観客数を見れば、
カープは200万人を越え、
サンフレッチェは30万人程度だから、
桁が違うから、まあ仕方がないともいえるが、
ちょっと寂しい。
カープグッズショップの一部にサンフレッチェショップを組み込むことはできないのなろうか。
広島にはその他にも、
バレーボールのJTサンダーズ、
ハンドボールのワクナガレオリック、広島メイプルレッズ、
ホッケーのコカコーラウエストレッドスパークス、
・・・
・・・
とプロスポーツのチームはある。
そんなにたくさんのチームの拠点が、集中しているというのも珍しい都市だ。
それらのチームが集まり、地域の活性化を目指して「TOPS」という組織も作られている。
それなら、その「TOPS」とカープグッズショップとが、
協力して、「ひろしまプロスポーツグッズショップ」を展開すれば、
もっと多種多様なグッズが揃えられるだろうし、多種多様なファンを獲得できるのではないだろうか。
フィーバーする期間も広げることもできるだろうし、
店舗数も増やすこともできるのではないだろうか。
カープ以外のチームにとっては、観客増、収入増につながるかもしれない。
広島の活性化にもなるのだ、
県、市町村も応援したらいい。
元安川
*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
« Bブロックの建物 寿命は100年? 儚いなー! | トップページ | 箱根駅伝とキャラクタービール »
「ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事
- 空調服‼️(2023.07.06)
- スニーカーを2足、捨てました。(2023.06.14)
- ゴミ捨て場のボストンバッグ(2023.06.12)
- 3つ目のショルダーバッグ(2023.05.25)
- 履きにくかったスニーカーとハデハデ靴下(2023.01.25)
コメント