車のバックミラー、サイドミラーはいらない!
11月30日の毎日新聞朝刊に、
「国土交通省が、道路運送車両法が定める自動車の保安基準を改定し、乗用車やバス、トラックに備わるすべてのミラーをカメラとモニターで代用することを認める。
ドライバーの死角をなくす高性能カメラを普及させ、交通事故の減少を狙い、来年6月にもミラーが全くない新型車が公道を走れるようになる」
と載っていた。
「自動車の国際基準を定めている国連の「自動車基準調和世界フォーラム」(WP29)が今月、一部のミラーに限定していた代用をすべてのミラーに拡大することを決めた。
新しい基準は来年6月に発効する見通し」
とのことを受けてのことのようだ。
友人の乗る日産スカイラインは、
バックして駐車する時、駐車スペースと自分の運転している車がナビの画面に立体画像で表示されるようになっている。
後ろを見ずに画面を見て、駐車している。
もっと進歩した車になると、自動で縦列駐車もしてくれるらしい。
私の乗るホンダ・インサイトは、格好はいいが、フロントガラスの横にあるバーが邪魔で、斜め前が、やたら見にくい。
同じような形のプリウスもそうらしい。
自動運転への移行は、技術のみでなく、法的にも
急ピッチで進んでいるようだ。
国連という国際機関が決めたからということで、
追って、日本の法律が変更されるというのが、
ちょっと悲しくもあり、可笑しくもある。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
バックミラーやサイドミラーは、運転者が周りを確認するためのものですが、私は、そのミラーを見て、運転者がこちらを見ているかを確認しています。ちゃんと見ているとわかると安心します。
サイドミラーをたたんだままとか、バイクなんかミラーが全く違う方向を向いていたら、このドライバーは危険だと感じて近づかないようにしています。
例え360度見えようが、見ていないドライバーには全く関係ないし無駄なものだと思います。
むしろ見えるからと根拠のない安心をして、無確認運転する方が怖いです。
死角が少しあるからこそ、より安全な運転を心掛けるのではないだろうかと思います。
死角があるから事故がおこるのでなく、確認しようとする努力をしないから事故は起こると思います。
投稿: やまじ | 2015年12月 2日 (水) 07時42分
バックミラーが無くなれば前方視界が開け、サイドミラーが無くなると車のスタイルが変わります。 日本発でないのが残念ですね。
投稿: ミッチ | 2015年12月 2日 (水) 09時52分
日本ではAT車の普及も20年遅れだったが、自動運転も10年以上は遅れそうな感じ。
10年以上前から日本にはWi-Fiがなくて不便だと言われ、最近やっと各地でWi-Fiが付き始めた。
医療でも10年、20年遅れの分野はザラにある。
世界で唯一先進国だと勘違いしている後進国が日本のようだ。
投稿: カーマニア | 2015年12月 2日 (水) 10時34分
やまじ様
「死角があるからこそ、運転にかっこ注意する」というのは、確かにありますね。
自動化することで、運転が乱暴になるということが、ないようにしたいですね。
そこが難しいところですね。
でも、トータルとしては、事故は減るのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2015年12月 2日 (水) 14時52分
ミッチ様
バックミラー、サイドミラーがなくなれば、自動車のデザインは、かなりすっきりしたものになるでしょうね。
どんなデザインになるのでしょうかね。
新幹線のN700系みたいなデザインの車になるのでしょうか?
投稿: 元安川 | 2015年12月 2日 (水) 14時57分
カーマニア様
マツダが先行して、
新しいデザインの車を発表してほしいですね。
投稿: 元安川 | 2015年12月 2日 (水) 15時00分
新しい試みのようで興味はあります。
が、安倍総理は既にミラーのない車に乗っています。その車にはサイドの窓も、後の窓もありません。前方だけが見える車で、「この道」しか走ることが出来ません。
しかも、その車は1億人も乗せたトロッコを引っ張っているのです。乗客に「活躍しろ!」と激を飛ばすので、怖くて下車したくてもドアが開きません。
先導しているのは「米」マークの超大型のリムジンで、安倍車は必死で追いかけていきます。
「この道」は行き止まりかも知れません、帰りの燃料は大丈夫なのでしょうか?
投稿: ちょっと辛口 | 2015年12月 4日 (金) 06時40分
ちょっと辛口様
アベ車には、ブレーキもハンドルもついていないようですね。
怖いですねー。
投稿: 元安川 | 2015年12月 4日 (金) 18時07分
« ストレスチェック法 | トップページ | ○○三丁目 »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
コメント
« ストレスチェック法 | トップページ | ○○三丁目 »
バックミラーやサイドミラーは、運転者が周りを確認するためのものですが、私は、そのミラーを見て、運転者がこちらを見ているかを確認しています。ちゃんと見ているとわかると安心します。
サイドミラーをたたんだままとか、バイクなんかミラーが全く違う方向を向いていたら、このドライバーは危険だと感じて近づかないようにしています。
例え360度見えようが、見ていないドライバーには全く関係ないし無駄なものだと思います。
むしろ見えるからと根拠のない安心をして、無確認運転する方が怖いです。
死角が少しあるからこそ、より安全な運転を心掛けるのではないだろうかと思います。
死角があるから事故がおこるのでなく、確認しようとする努力をしないから事故は起こると思います。
投稿: やまじ | 2015年12月 2日 (水) 07時42分
バックミラーが無くなれば前方視界が開け、サイドミラーが無くなると車のスタイルが変わります。 日本発でないのが残念ですね。
投稿: ミッチ | 2015年12月 2日 (水) 09時52分
日本ではAT車の普及も20年遅れだったが、自動運転も10年以上は遅れそうな感じ。
10年以上前から日本にはWi-Fiがなくて不便だと言われ、最近やっと各地でWi-Fiが付き始めた。
医療でも10年、20年遅れの分野はザラにある。
世界で唯一先進国だと勘違いしている後進国が日本のようだ。
投稿: カーマニア | 2015年12月 2日 (水) 10時34分
やまじ様
「死角があるからこそ、運転にかっこ注意する」というのは、確かにありますね。
自動化することで、運転が乱暴になるということが、ないようにしたいですね。
そこが難しいところですね。
でも、トータルとしては、事故は減るのでしょうね。
投稿: 元安川 | 2015年12月 2日 (水) 14時52分
ミッチ様
バックミラー、サイドミラーがなくなれば、自動車のデザインは、かなりすっきりしたものになるでしょうね。
どんなデザインになるのでしょうかね。
新幹線のN700系みたいなデザインの車になるのでしょうか?
投稿: 元安川 | 2015年12月 2日 (水) 14時57分
カーマニア様
マツダが先行して、
新しいデザインの車を発表してほしいですね。
投稿: 元安川 | 2015年12月 2日 (水) 15時00分
新しい試みのようで興味はあります。
が、安倍総理は既にミラーのない車に乗っています。その車にはサイドの窓も、後の窓もありません。前方だけが見える車で、「この道」しか走ることが出来ません。
しかも、その車は1億人も乗せたトロッコを引っ張っているのです。乗客に「活躍しろ!」と激を飛ばすので、怖くて下車したくてもドアが開きません。
先導しているのは「米」マークの超大型のリムジンで、安倍車は必死で追いかけていきます。
「この道」は行き止まりかも知れません、帰りの燃料は大丈夫なのでしょうか?
投稿: ちょっと辛口 | 2015年12月 4日 (金) 06時40分
ちょっと辛口様
アベ車には、ブレーキもハンドルもついていないようですね。
怖いですねー。
投稿: 元安川 | 2015年12月 4日 (金) 18時07分