広島ブログランキング

  • 広島ブログ
無料ブログはココログ

« 無人運転のタクシーと特区 | トップページ | 新版「報復ではなく和解を」 元広島市長秋葉忠利氏の著書 »

2015年10月 4日 (日)

車載ナビを超えたスマホ

カーナビを使い始めて10年が過ぎ、今では、目的地までのナビゲートはもちろん、渋滞の回避から、到着予想時刻など、通り慣れた道でもナビなしでは走れなくなっています。

ただ、スマホ(iPhone)がGPSを装備し、気圧センサーからデジタルコンパス、電子ジャイロ、三軸加速度センサーまで装備すると、単に走行速度すら自動車のスピードメーターより、スマホの方が高い精度で表示するようになりました。

私の車に付いているカーナビは6年前に30万円、地図更新は走行中に無線で行われますが、その費用が年間1万円に、ソフトの更新が2年に1度やはり1万円以上かかります。

にも関わらず、スマホの無料アプリと比べても地図データも半年以上遅れ、機能もずっと劣ります。

スマホのナビなら新しい道路も開通したその日から表示されていますし、渋滞情報から取締情報まで表示され、ルートも単に距離や時間、有料道路の利用だけではなく、燃費や景観による選択までできますし、ガソリンスタンドの料金から駐車場の空き状況まで表示されるものもあります。

Photo

スマホに向かって「ドライブしよう」と言えば、それだけでお勧めのドライブルートを選んでくれたりもします。

色々な特徴をもったナビアプリがありますが、ダウンロードはどれも無料ですし、ずっと無料で使えるものから、一部の機能が有料のもの、そして月額のものなど様々ですが、必要な時だけ支払うことも可能ですし、目的により合ったナビを、その都度選ぶことも可能です。

先日、里帰りに無料のナビアプリと、初期投資も維持コストもしっかりかかっている車載ナビの両方を使ってみましたが、ナビの部分はほぼ同等で、案内の仕方はスマホのナビの方が分かり易く、情報量はスマホナビの方がずっと上でした。

以前、車載ナビで獣道のような「県道」を運転させられたことがありますが、スマホのナビには車幅や高さも登録してあり、そんな狭い道を案内されることもありません。

何より大きな違いは、地図データは車載ナビが1年以上遅れに対してスマホナビは常に最新データ、ソフトのバージョンアップも車載ナビは2年ごとですが、スマホアプリは2ヶ月くらいでバージョンアップしています。

偶に使うと、その進化に驚かされることもあります。

スマホナビ比較
https://www.youtube.com/watch?v=wctbvjMW6yw

*お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。

広島ブログ


iPhoneの使用可能容量が3日間で3GBですが、
これは増やさなければ、
ダメですか?

投稿: 宇品灯台 | 2015年10月 4日 (日) 10時42分


宇品灯台さん

ナビアプリによっても違いますし、走る地域によっても違うと思いますが、使用する地図データによっても大きく違いますので、この辺りは試してみるしかないと思います。

ちなみに、以前、試しに往復300キロで使った通信量は30MB=0.03GBでした。

通信量に大きく影響するのは、地図データがベクトルデータか、単純なラスターデータかで、ベクトルデータの方が遥かに小さな通信量になり、Appleの純正地図はベクトルデータです。さらに、その地図データを予めダウンロードして内部にもっているような場合は、渋滞情報などの僅かなデータのみの通信となります。

投稿: 工場長 | 2015年10月 4日 (日) 10時57分


ゲンさん

車載ナビなどのカーナビ専用機に、スマホアプリをインストールすることはできませんが、AppleはiPhoneやiPadとカーナビを繋ぐ技術=Car Playを公開しており、世界ではフェラーリがいち早く、日本ではパイオニアが対応する製品を出しています。

http://www.apple.com/jp/ios/carplay/

ただ、最近ではHDMIでiPhoneやiPadの画面をそのまま出せるカーナビもありますし、iPhoneやiPadを、そのまま車に取り付けたり、する方が簡単ではないかとも思います。

何より、車載カーナビのソフトはバージョンアップだけで1万円以上かかります。

投稿: 工場長 | 2015年10月 5日 (月) 08時55分

« 無人運転のタクシーと特区 | トップページ | 新版「報復ではなく和解を」 元広島市長秋葉忠利氏の著書 »

自動車」カテゴリの記事

コメント


iPhoneの使用可能容量が3日間で3GBですが、
これは増やさなければ、
ダメですか?

宇品灯台さん

ナビアプリによっても違いますし、走る地域によっても違うと思いますが、使用する地図データによっても大きく違いますので、この辺りは試してみるしかないと思います。

ちなみに、以前、試しに往復300キロで使った通信量は30MB=0.03GBでした。

通信量に大きく影響するのは、地図データがベクトルデータか、単純なラスターデータかで、ベクトルデータの方が遥かに小さな通信量になり、Appleの純正地図はベクトルデータです。さらに、その地図データを予めダウンロードして内部にもっているような場合は、渋滞情報などの僅かなデータのみの通信となります。

YAHOOナビをカーナビに、インストールはできませんでしょうか?

ゲンさん

車載ナビなどのカーナビ専用機に、スマホアプリをインストールすることはできませんが、AppleはiPhoneやiPadとカーナビを繋ぐ技術=Car Playを公開しており、世界ではフェラーリがいち早く、日本ではパイオニアが対応する製品を出しています。

http://www.apple.com/jp/ios/carplay/

ただ、最近ではHDMIでiPhoneやiPadの画面をそのまま出せるカーナビもありますし、iPhoneやiPadを、そのまま車に取り付けたり、する方が簡単ではないかとも思います。

何より、車載カーナビのソフトはバージョンアップだけで1万円以上かかります。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 車載ナビを超えたスマホ:

« 無人運転のタクシーと特区 | トップページ | 新版「報復ではなく和解を」 元広島市長秋葉忠利氏の著書 »

関連書籍

  • サイフもココロもハッピーに!ちょびリッチ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31