車の中のタブレット
宇品橋を渡ったあたり、
前を走る車の後ろのガラス越しにテレビの画像が2つ見える。
?
良く見れば真ん中にも1つ画像がある。
何、これ?
タクシーの運転手さんは
「前の席にもあと2つ付いてるはずですよ」
といって、車の横を走ってくれた。
「座席のヘッドレストの後ろに、タブレットを取り付け、動画を見られるようにしているんです」
というが、
車内には画面を見ている人は誰もいない。
タブレットはヘッドレストに4台+バックミラーに1台の計5台付いているようだ。
ネットで調べて見れば、
車の後ろの席に乗った人でも動画を見られるようにということで、
タブレットを、座席のヘッドレストに取り付ける器具が売られているようだ。
「わずかな投資で、車内をエンタメ空間に」
なんてコピーも付いていたりする。
しかし、タブレットを5台も付けるとは?
それも、誰も見ていないのに、全て見られるようにしているとは?
そんな機能を遥かに越えている。
回線使用料だってかかるだろうに、
と妙なことが心配になってきた。
かって、家一軒くらい買えるほどのお金をかけて、
トラックをギンギンに飾りつけることが流行ったことがあったが、
これもそうした類の最新のファションということなのだろうか。
若者は、なんとも不思議な世界を創りだす。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
タブレット?
液晶モニターならよく見ますが、タブレットなんて見たことはないですよ。
映像を流すだけですから、タブレットを使う必要はないと思います。
勘違いされているのでは?
ルームミラーが液晶モニターになっていて、ルームミラーの機能は無いのもよく見ます。
もっと凄いのは、ミニバンの大きな後ろのガラスとほぼ同じ大きさの映像モニターも見たことがあります。
同乗者に見せるのでなく、車を電飾するのと同じ感覚のファションなんでしょうね。
投稿: やんじ | 2015年8月28日 (金) 05時41分
「ヘッドレストモニター」で検索してみて下さい。
ダフレット用のヘッドレストに取り付けるのは最近出ていますが、それは主として後ろの席の人が、ダフレットとして使いやすく見やすくするものだと思います。
投稿: やんじ | 2015年8月28日 (金) 05時47分
iPadの消費電力は2W程度ですから1分あたりの電気料金は昼間の高い電力料金でも1分あたり0.01円程度です。それに対し、リッター10キロ走る自動車がリッター130円のガソリンで時速60キロで走ると、1分13円ということになり、iPadの消費電力は自動車の1300分の1ですから、これを5台つけても260分の1、ちょっとアクセルとブレーキの使い方、信号で1回停まるかどうかで、その何十倍も変動するので全く無視できる費用であり、通信費は定額なので、これも追加費用はゼロ円です。かつ本体も買い方次第では実質ゼロ円。いかに最新アイテムが安いかということですね。
投稿: IT好き | 2015年8月28日 (金) 05時53分
この写真はヘッドレストモニターですね。
最近はタクシーの後部座席にiPadを取り付けているタクシーが多くなっているので、運転手がそう言ったのでしょう。
モニターを沢山付けて派手にするのは大きめのワゴン車とかSUVに多いのですが、軽につけているのは珍しいです。
軽に4人も乗ると、電気代や通信費どころではなく、燃費悪くなりますから。
投稿: モーターファン | 2015年8月28日 (金) 08時00分
やんじ様
液晶モニターね、
成る程。
しかしそれも、そこそこの値段がしますよね。
しかし、若者はとんでもないことを格好いいと思うから、面白いですね。
投稿: 元安川 | 2015年8月28日 (金) 13時42分
IT好き様
面白い計算式ですね。
でも、
iPad、iPhoneの使用料はすぐ数万円になりますから、
安いという感覚はありませんが、
個々にみていくと、
確かに、それだけのことを、
手書きしたり、本で探したりしたら、とんでもない金額になりますから、
やっぱりITから、離れられなくなるのは当然ですよね。
そして中には、こんなことも起こるということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2015年8月28日 (金) 13時51分
モーターファン様
車は、これまでは、走るものであり、形が格好いいものであったのですが、
今や、車は、情報空間であり、エンターテイメント空間にもなったようですね。
投稿: 元安川 | 2015年8月28日 (金) 13時57分
いえいえiPadはコンテンツさえ入れておけば通信しなくても楽しめますし、Wi-Fiルーターが一台あれば、5台のiPadをそれに繋いで「無料」で通信することも可能です。それにiPhoneを持っていれば、iPadをタダ同然で手に入れるキャンペーンは良くありますから、家族が4人いれば4台はタダ同然というわけです。
投稿: IT好き | 2015年8月29日 (土) 00時10分
IT好き様
私の古いiPad 2を、妻は無料のWi-Fiのみで使っています。
確かに、
ちょっとした工夫でiPadを安く手に入れることは可能なようですね。
そのちょっとを知っているか、いないかが、
大きな違いになるというのが、ITの世界の面白さでもありますね。
投稿: 元安川 | 2015年8月29日 (土) 09時59分
« 中国の原発 もう51基 ヤバイ! | トップページ | 「核と人類」を考える »
「自動車」カテゴリの記事
- バス会社の事業廃止(2023.09.18)
- やっぱりEVです!(2023.09.12)
- EVよりHVがいい?(2023.09.10)
- バスの展示イベント(2022.12.18)
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
タブレット?
液晶モニターならよく見ますが、タブレットなんて見たことはないですよ。
映像を流すだけですから、タブレットを使う必要はないと思います。
勘違いされているのでは?
ルームミラーが液晶モニターになっていて、ルームミラーの機能は無いのもよく見ます。
もっと凄いのは、ミニバンの大きな後ろのガラスとほぼ同じ大きさの映像モニターも見たことがあります。
同乗者に見せるのでなく、車を電飾するのと同じ感覚のファションなんでしょうね。
投稿: やんじ | 2015年8月28日 (金) 05時41分
「ヘッドレストモニター」で検索してみて下さい。
ダフレット用のヘッドレストに取り付けるのは最近出ていますが、それは主として後ろの席の人が、ダフレットとして使いやすく見やすくするものだと思います。
投稿: やんじ | 2015年8月28日 (金) 05時47分
iPadの消費電力は2W程度ですから1分あたりの電気料金は昼間の高い電力料金でも1分あたり0.01円程度です。それに対し、リッター10キロ走る自動車がリッター130円のガソリンで時速60キロで走ると、1分13円ということになり、iPadの消費電力は自動車の1300分の1ですから、これを5台つけても260分の1、ちょっとアクセルとブレーキの使い方、信号で1回停まるかどうかで、その何十倍も変動するので全く無視できる費用であり、通信費は定額なので、これも追加費用はゼロ円です。かつ本体も買い方次第では実質ゼロ円。いかに最新アイテムが安いかということですね。
投稿: IT好き | 2015年8月28日 (金) 05時53分
この写真はヘッドレストモニターですね。
最近はタクシーの後部座席にiPadを取り付けているタクシーが多くなっているので、運転手がそう言ったのでしょう。
モニターを沢山付けて派手にするのは大きめのワゴン車とかSUVに多いのですが、軽につけているのは珍しいです。
軽に4人も乗ると、電気代や通信費どころではなく、燃費悪くなりますから。
投稿: モーターファン | 2015年8月28日 (金) 08時00分
やんじ様
液晶モニターね、
成る程。
しかしそれも、そこそこの値段がしますよね。
しかし、若者はとんでもないことを格好いいと思うから、面白いですね。
投稿: 元安川 | 2015年8月28日 (金) 13時42分
IT好き様
面白い計算式ですね。
でも、
iPad、iPhoneの使用料はすぐ数万円になりますから、
安いという感覚はありませんが、
個々にみていくと、
確かに、それだけのことを、
手書きしたり、本で探したりしたら、とんでもない金額になりますから、
やっぱりITから、離れられなくなるのは当然ですよね。
そして中には、こんなことも起こるということでしょうね。
投稿: 元安川 | 2015年8月28日 (金) 13時51分
モーターファン様
車は、これまでは、走るものであり、形が格好いいものであったのですが、
今や、車は、情報空間であり、エンターテイメント空間にもなったようですね。
投稿: 元安川 | 2015年8月28日 (金) 13時57分
いえいえiPadはコンテンツさえ入れておけば通信しなくても楽しめますし、Wi-Fiルーターが一台あれば、5台のiPadをそれに繋いで「無料」で通信することも可能です。それにiPhoneを持っていれば、iPadをタダ同然で手に入れるキャンペーンは良くありますから、家族が4人いれば4台はタダ同然というわけです。
投稿: IT好き | 2015年8月29日 (土) 00時10分
IT好き様
私の古いiPad 2を、妻は無料のWi-Fiのみで使っています。
確かに、
ちょっとした工夫でiPadを安く手に入れることは可能なようですね。
そのちょっとを知っているか、いないかが、
大きな違いになるというのが、ITの世界の面白さでもありますね。
投稿: 元安川 | 2015年8月29日 (土) 09時59分