レンタカーとカープカー
レンタカーを借りた。
何年振りだろう。
車検の期間中代車を借りたことがあるが、
広島の市内に住んでいる分には、車の必要はほとんどない、
結局その1週間ほどの間、車の運転しなかった。
駐車場料金を払うのも勿体ないと、車は実家の方に移してしまっていた。
今回ちょっと黒瀬に行かなければならなくなったが、
黒瀬へはバスetc.の公共交通機関の便が悪い。
仕方なくレンタカーを借りることにした。
シェラトンホテルビルの1Fにあるトヨタレンタカーで、ビィッツを借りた。
トヨタの車は10年くらい乗ったことがあることもあって、運転していて違和感もなかった。
カーナビetc.は大分使いやすくなっているのには、ちょっと驚いた。
往復しての
利用時間は5時間31分、
走行距離は63km、
15・2km/l 、思った以上に燃費はいい。
利用料金 5,400円
免責補償料 1,080円
燃料代 522円
計 7,055円
手元に車がなくなってから、約半年経つが、
レンタカーの必要があるのは年に10回あったとしても、
車の購入の費用、保険料、税金、駐車場料金を考えれば、
お金だけのことを考えたら、
はるかにレンタカーの方が得だ。というのは明らかだ。
かなり高級な車を借りても、レンタカーの方が安上がりだろう。
と思ったら、
次はマツダのロードスターを借りてみたくなった。
レンタカーなら、その時の気分で、乗りたい車を選ぶことができる。
広島に来たら、
最新型のマツダの車を借りられるようにしたらいい。
それこそ、
マツダが無償で、市内のレンタカー会社に、車を提供したらいい。
たくさんの真っ赤なレンタカー、
ロードスター、RX8の「カープカー」が、
市内を走り回ったら、そりゃ壮観だろう。
1億円位を目標にして、全国マツダファンから、
クラウドファンディングで、
購入資金を集めたっていいだろう。
元安川
お願い
この文章の下にある《広島Blog》というバナー(画像)を クリックしてください。
街なかの人の中には、カーシェアリングを利用されている人も少なくないようですね。
カーシェアリングの車の中に、ミニがあったのはびっくりしましたが。
広島のカーシェアリングは、マツダレンタリースからかわったようですから、マツダ車が充実したらいいですね。
また、自動車屋さんで試乗するより、レンタカーで色々なところを走ってみてから、車を買うのもいいかもしれませんね。
自家用車は、通勤や日々の買い物に使わなかたら、とても高価なものです。
広島のように街が小さいところは、バスやタクシーを利用し、遠乗りするときだけはレンタカーのほうがコストが低そうですね。
スタッドレスタイヤを買うよりも、雪の日はタクシーに乗ったほうが安くつくと言われる人もいますね。
投稿: やんじ | 2015年7月15日 (水) 05時40分
やんじ様
お金のことを考えたら、
圧倒的にレンタカー、カーシェアリングがお得ですね。
アメリカ的な生活は日本には馴染まない、
日本にはクールジャパンという生活スタイルがあるということを、
創り出す時代になったようですね。
自動車も自転車も、
広島には真っ赤なカープカーが、似合うと思いますが・・・
投稿: 元安川 | 2015年7月15日 (水) 08時03分
今、世界中で民宿が流行っており、東京オリンピックに合わせ、日本も実情に合わなくなった旅館業法の改正が検討されていますが、こうした市民レベルの国際交流こそ、強行採決されるであろう戦争法案より遥かに平和に貢献する重要なものだと思います。
ところで、その民宿流行りはネットの普及によるものですが、そのネットを使って、自動車の世界でも個人間のカーシェアリングシステムや、個人で空いた土地や駐車場を時間貸しするシステムなども普及し始めています。まさに、家も自動車も土地も、シェアして有効利用する時代です。
更には自動運転タクシーになれば、排出ガスの90%を抑えられる上に、タクシー料金もバス並みになるとか、言われていますので、中途半端なエコカーなどはなくなり、走る楽しみを与えてくれるマツダ車のようなクルマしか存在しなくなるかも知れません。
投稿: 工場長 | 2015年7月15日 (水) 09時22分
東京ならBMWのMシリーズからロールスロイスのリムジンまでレンタカーで揃っていて、あれは羨ましいです。みんながマイカーから離れ、カーシェアリングやレンタカーを使うようになれば、地方でも車種の選択肢が増えてくるのでしょうね。
投稿: 田舎者 | 2015年7月15日 (水) 10時03分
出来るものならそうしたいのですが、残念ながら正真正銘の田舎住まいの「辛口」には無理です。
それはレンタカーを借りるためには、借り場所まで行くためのレンタカーが必要だからという「にわとりタマゴ論」になるからです。
あ~あ、地域ギャップというのでしょうか。
レンタカーを借りたのは、息子の引っ越しのためのトラック、大勢で出かけたときのバスくらいです。
投稿: ちょっと辛口 | 2015年7月15日 (水) 23時06分
横から失礼。
世羅の大田舎に住んでますが、これからの大田舎にピッタリなのが電気自動車と完全自動走行車(horse)です。
どちらも遠くのガソリンスタンドに行くこともなく、自宅で燃料補給できます。
走行距離は短いですが、何百キロも遠くに行く時はレンタカーを借ります。
電気自動車は中国製で30万円のものに手を加えました。
高価なリチウム電池ではなく、鉛蓄電池ですが、これで十分です。
投稿: たわけ | 2015年7月16日 (木) 07時37分
田舎者様
レンタカー主体の社会になると、
車も、
消耗品から資産としての作り方に変わるのでしょうね。
となると、
もっと楽しい車が出てきそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時09分
工場長様
個人間のカーシェアリング、駐車場シェアリングが普及すれば、
車の台数は半減するかもしれませんね。
そうなったら、
マツダ、トヨタは大変ですね。
余った車は、インド、アフリカに提供しますか?
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時15分
ちょっと辛口様
自動運転のレンタカーに迎えに来てもらったら、
どうでしょうか
?!
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時17分
たわけ様
普段は、
30万円の電気自動車を買い、
太陽光発電で充電し、乗る。
遠くに行くとき等は、
大きなレンタカーを借りる。
という使い分けは、いいですね。
実家の車もそうしようかな。
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時27分
« 緩和ケアシリーズの4 | トップページ | 緩和ケアシリーズの5 »
「自動車」カテゴリの記事
- ガソリンスタンドが消え、ディーラーが消える?(2021.12.09)
- テスラの時価総額が1兆ドル(113兆円)を超えた(2021.10.28)
- 運転免許証を返納しました。(2020.11.14)
- 空飛ぶ車・プライベートAir Car(2020.11.10)
- 「広島熊野道路が12月6日から無料化される」と友人が教えてくれました。(2020.11.06)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: レンタカーとカープカー:
» マツダと松田とカープ [広島の街と音楽と…]
東京ドームとマツダスタジアムで開催されたマツダオールスターゲーム2015。
台風の影響も懸念されていましたが、無事開催できてよかったですね。
[画像]
(試合開始3時間前の様子。ここからまだまだ人が増えていきました)
[画像]
(悔しかったので、ただ見エリアから、練習風景をちょっとだけ覗いて帰りました)
特に今年は、広島で開催と言うことで、カープ選手を中心に楽しいオールスターゲームでしたね。ここ数年はマツダ�がメインスポンサーと言うことで、マツダにとっても良いPRの場になったことと思います... [続きを読む]
街なかの人の中には、カーシェアリングを利用されている人も少なくないようですね。
カーシェアリングの車の中に、ミニがあったのはびっくりしましたが。
広島のカーシェアリングは、マツダレンタリースからかわったようですから、マツダ車が充実したらいいですね。
また、自動車屋さんで試乗するより、レンタカーで色々なところを走ってみてから、車を買うのもいいかもしれませんね。
自家用車は、通勤や日々の買い物に使わなかたら、とても高価なものです。
広島のように街が小さいところは、バスやタクシーを利用し、遠乗りするときだけはレンタカーのほうがコストが低そうですね。
スタッドレスタイヤを買うよりも、雪の日はタクシーに乗ったほうが安くつくと言われる人もいますね。
投稿: やんじ | 2015年7月15日 (水) 05時40分
やんじ様
お金のことを考えたら、
圧倒的にレンタカー、カーシェアリングがお得ですね。
アメリカ的な生活は日本には馴染まない、
日本にはクールジャパンという生活スタイルがあるということを、
創り出す時代になったようですね。
自動車も自転車も、
広島には真っ赤なカープカーが、似合うと思いますが・・・
投稿: 元安川 | 2015年7月15日 (水) 08時03分
今、世界中で民宿が流行っており、東京オリンピックに合わせ、日本も実情に合わなくなった旅館業法の改正が検討されていますが、こうした市民レベルの国際交流こそ、強行採決されるであろう戦争法案より遥かに平和に貢献する重要なものだと思います。
ところで、その民宿流行りはネットの普及によるものですが、そのネットを使って、自動車の世界でも個人間のカーシェアリングシステムや、個人で空いた土地や駐車場を時間貸しするシステムなども普及し始めています。まさに、家も自動車も土地も、シェアして有効利用する時代です。
更には自動運転タクシーになれば、排出ガスの90%を抑えられる上に、タクシー料金もバス並みになるとか、言われていますので、中途半端なエコカーなどはなくなり、走る楽しみを与えてくれるマツダ車のようなクルマしか存在しなくなるかも知れません。
投稿: 工場長 | 2015年7月15日 (水) 09時22分
東京ならBMWのMシリーズからロールスロイスのリムジンまでレンタカーで揃っていて、あれは羨ましいです。みんながマイカーから離れ、カーシェアリングやレンタカーを使うようになれば、地方でも車種の選択肢が増えてくるのでしょうね。
投稿: 田舎者 | 2015年7月15日 (水) 10時03分
出来るものならそうしたいのですが、残念ながら正真正銘の田舎住まいの「辛口」には無理です。
それはレンタカーを借りるためには、借り場所まで行くためのレンタカーが必要だからという「にわとりタマゴ論」になるからです。
あ~あ、地域ギャップというのでしょうか。
レンタカーを借りたのは、息子の引っ越しのためのトラック、大勢で出かけたときのバスくらいです。
投稿: ちょっと辛口 | 2015年7月15日 (水) 23時06分
横から失礼。
世羅の大田舎に住んでますが、これからの大田舎にピッタリなのが電気自動車と完全自動走行車(horse)です。
どちらも遠くのガソリンスタンドに行くこともなく、自宅で燃料補給できます。
走行距離は短いですが、何百キロも遠くに行く時はレンタカーを借ります。
電気自動車は中国製で30万円のものに手を加えました。
高価なリチウム電池ではなく、鉛蓄電池ですが、これで十分です。
投稿: たわけ | 2015年7月16日 (木) 07時37分
田舎者様
レンタカー主体の社会になると、
車も、
消耗品から資産としての作り方に変わるのでしょうね。
となると、
もっと楽しい車が出てきそうですね。
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時09分
工場長様
個人間のカーシェアリング、駐車場シェアリングが普及すれば、
車の台数は半減するかもしれませんね。
そうなったら、
マツダ、トヨタは大変ですね。
余った車は、インド、アフリカに提供しますか?
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時15分
ちょっと辛口様
自動運転のレンタカーに迎えに来てもらったら、
どうでしょうか
?!
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時17分
たわけ様
普段は、
30万円の電気自動車を買い、
太陽光発電で充電し、乗る。
遠くに行くとき等は、
大きなレンタカーを借りる。
という使い分けは、いいですね。
実家の車もそうしようかな。
投稿: 元安川 | 2015年7月16日 (木) 08時27分