緩和ケアシリーズの6
「ホスピスは高い?」
シリーズの1で、緩和ケアの説明会に参加して「あれはセレブの行くところ」と思い違いをした人がいたと書きましたが、実は今回、色々な人と話してみて、そう思い込んでいる人も少なくないことを知りました。
どうして、そう誤解されるのか、詳しく聞くと、2つほど原因がありました。
1つは実際にホスピスに入院している人の中に、治療費の他に100万円以上の入院費を払っている人があいる、という事実です。多分、これは広島ではありません。
これは、正確には差額ベッド料金ですが、例えば東京の名の知れたような大病院であれば、一般病棟でも緩和ケア病棟でも、差額ベッド料金が1日4〜5万円、つまり月額100万円を軽く超えるようなところが、いくらでもあります。
その方の知人が、たまたま、そういう病室に入っていて、それをひとに言ったために、ホスピス=高額、という誤解を与えたようです。
また、すぐに入れるホスピスは少なく、当然、差額ベッド料金なしの個室より、有料の個室の方が空いているので、まずは有料の部屋に入って、無料の部屋が空くのを待つケースも多くあります。
無料の次のランクは1日5千円とか8千円になることが多く、5千円でも月額は15万円、8千円なら24万円です。それに治療費や食費などが加算されますから、当然ですが、かなりの金額になります。
ちなみに一般病棟で差額が無料の個室というのは、特別な場合(医師が治療にどうしても必要と認めた場合など)以外はありません。
また、ホスピスに入っている人の多くは代替医療による「治療」も行っていることが多く、これについては改めて書きますが、それも治療費として認識していれば、かなりの額となります。
ただ、差額ベッド料金も要らない個室があり、医療費も高額医療費制度を使えば、治療費は最大でも月8万円程度ですから、一般病棟で個室に入るよりは、安いのが普通です。
« にしき堂本店&カフェ | トップページ | 東京駅黒塀横町・方舟 »
「心と体」カテゴリの記事
- ゴースト血管と湯治場(2019.11.16)
- 夢判断(2019.10.23)
- お墓まいり(2019.08.13)
- 熱中症は怖い(2019.08.03)
- 男は 父親を乗り越えて男になる(2019.06.10)
コメント